表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1140/1299

人生に近道は無い

 僕は悪くない。

 佐藤さんの自爆だと思う。


 佐藤さんはガイストとの出会いで、不眠症に陥っていた。

 それもこれも怖いのが苦手なくせに、ドッペルゲンガーに会ってみたいなんて言うからだ。

 ガイスト自身は話してみると会話出来るし、バケモノだと言われなければ他人の姿である限り、怖いとは感じない。

 あ〜それは嘘かな?

 無表情から急に笑うのは、怖かったわ。

 まあアレは、彼なりの合図みたいなものらしいけど。

 笑顔になった時は、その相手が理解出来たという事らしい。

 無表情なのは、まだ感情や記憶、その他色々なものがまだ分かっていない。

 そして全てが分かった時に、口角が上がるらしい。

 目が笑っていないから、めちゃくちゃ怖いんだけどね。

 それを彼に伝えたところ盲点だったようで、アレから目も笑うように変えていこうとしているという話だ。


 とりあえずガイストは、僕達に言われたからやったので悪くない。

 そして僕達も、会ってみたいと言われたから本人の希望を叶えたと言っても良い。

 言ってしまえば、相手がドッペルゲンガーだと分かっているのに、自分と同じ姿をした相手を見てビビる佐藤さんもどうかと思う。

 既に情報はあるのだ。

 自分が目の前に居るのを見れば、これがドッペルゲンガーか!って普通はなるでしょ。

 それなのにビビって気絶しちゃうとか。

 それで僕達が悪者扱いされるとか、おかしくないですか?

 僕達が悪いから話し掛けても生返事だし、向こうからは一切何も話し掛けてこない。

 空気悪いよね。


 百歩譲って、月明かりも無い夜中にそれを実行したのは謝ろう。

 僕もそれで同じ目に遭ったら、ちょっとチビりそうな気がしないでもないからね。

 だから僕は思った。

 やっぱり夜中に僕達も消えたのは、やり過ぎだったかもしれない。









「実験?お、俺達、何させられるんで?」


 てっきり罰を受けると思っていたヒャッハー三人組は、石田の言葉に恐る恐る聞き返す。

 石田は少し考えた後、城の前で待つように伝えた。



「お前達は森へ行きなさい。三人は私と共に城へ。少々準備をするので、城の前で待っていなさい」


 止められていた人々を外へ向かわせると、石田は笑顔で三人組を連れていく。



「俺達、何させられるんだ?」


「バカな俺達が分かるわけねえべ」


「石田様の言う通りにしておけば、問題無いだろ」


「んだな」


 三人は考える事をやめると、城に到着した。








「お待たせしました」


 石田が城の中から、後ろに数人の人物を引き連れて戻ってきた。

 彼等は色々な物を持ってきており、一人は剣や槍等の武器を。

 もう一人は色々な薬品。

 そしてもう一人は、筆記用具と紙を持ってきていた。

 彼等は外から見えない場所へ連れて行かれると、早速石田から要望が伝えられた。



「では実験を開始しましょう。まず三人には、こちらを飲んでもらいます」


「な、何ですコレ?」


「私の研究結果です。一言で言えば、回復薬の上位版みたいな物です」


「回復薬の?俺達怪我してないですよ」


「だから、今からしてもらいます」


 剣を持った妖精族が、後ろから剣でヒャッハーの背中を斬った。



「いでぇ!いでえよおぉぉ!!」


「でも、少しずつ治ってますよ。二人とも、押さえなさい」


「え?あ、本当だ!おめぇ、怪我治ってるぞ!」


「それでも痛えもんは痛えよ!」


 斬られたヒャッハーを他の二人が押さえると、石田は背中をまじまじと見た。



「傷口は完全に塞がっている。時間は?」


「一分です」


「よし。次だ」


「次?また俺!?」


 押さえられたヒャッハーは顔を強張らせると、押さえていたヒャッハーが腹を槍で貫かれた。



「いでえ!何で俺が・・・」


「そのまま貫かれていなさい」


「いぃ!?」


 無茶な要求をされたヒャッハーは、自分で槍を引き抜こうとする。

 すると石田の表情が一変し、彼は持っていたペンで胸を突き刺した。



「い、いでえ!」


「動くな」


 胸から流れた血でヒャッハーの胸に文字を書くと、ヒャッハーは身動きが取れなくなった。



「あ、あれ?なんで?」


「ふむ。胸の傷程度では、ものの数秒で治りますか。なかなか効果が出るのが早いですね」


「もしかして、次は俺ですか?」


「イエス」


「ですよねぇ!いでえ!!あ、足が!足があぁぁ!!」


 今度は足を斬り落とされると、しばらく断面を見た後にその足を貼り付けた。



「縫合無しで、くっつきそうですか?」


「大丈夫そうですね。ピッタリとズレ無く合わせれば、元通りになると思います」


「そうですか。なかなか凄いですね」


「お、俺、褒められてる?」


 涙ながらに石田に聞くヒャッハー。

 彼は笑顔で頷く。



「それでは他にも色々とやりたい事があるので、よろしくお願いしますね」









 陽が傾き、もうすぐ夜になるかと思われる時間帯。

 城の敷地内から聞こえていた悲鳴や叫び声は、一切聞こえなくなっていた。



「やはり首を斬り落とせば、如何にこの薬が優秀でも無理そうですね」


「しかし、それは生きた人間だからです。アンデッドであれば、この効果は絶大ですよ」


「アンデッドと生きた人間では、効果の持続時間はどうなんでしょう?」


「同じだと仮定すると、やはり三、四時間が限界ですね」


 報告書に目を通す、石田と妖精族の一行。

 彼等は議論を重ねると、気付けば辺りは暗くなっていた。



「続きは中でやりましょう」


「このモルモットは?」


「もう用は無いので、捨てて良いかな。使いたい人が居るなら、あげますけど。誰も手を挙げないし、燃やしちゃいましょう」


 石田は再びペンを取り出すと、三人の死体に向かって何かを書き込んだ。

 すると三人の死体が、いきなり発火する。



「臭いなぁ。誰か風魔法使える人は?」


「私が」


 石田が鼻を摘んでいると、妖精族の一人が魔法で煙の流れる方向を城とは逆へ向ける。

 それを見た石田は、人差し指と親指を鼻から外す。



「人にも効く事が分かった。彼等はとても良い仕事をしてくれましたね。これで秀吉様に伝える事が増えたし、今日は報告書をまとめたら、少し飲みましょうか」


 石田達は盛り上がりながら、佐和山城へと入っていった。









 翌朝、俺達はいよいよ右顧左眄の森へ入ろうとしていた。

 ただし、大きな問題があった。

 それは右顧左眄の森には抜け道など存在せず、自力で抜けるしかないという事だ。



「でも真正面から行ったら、若狭国の真ん前に出ちゃうんじゃないの?」


「そうなんですよ。ただ右顧左眄の森を通っている時は、誰にも会わないと思うんです」


「しかしワシ等が若狭国に来とるのは、バレバレになるだろうな」


 かなり困った問題だ。



 長秀の話によると、右顧左眄の森の中では基本的に誰かと会う事は、ほとんど無いらしい。

 それは森自体が勝手に迷わせる特性がある為、思考が全く一緒じゃないとダメだからという話だった。

 ただし例外として、右顧左眄の森は何処から入ろうが、通過出来た人は若狭国の目の前に出るのが当たり前らしい。

 それは領主である丹羽長秀でも同じで、阿形や吽形でも変わらないという話だった。


 でもそれじゃあ、俺達は困るわけで。

 どうすれば良いか、出発する直前になって迷っているというわけだ。

 そしてこの森は迷ったまま入ると、絶対に森の中で彷徨い続けなくてはならないという特性がある。

 だから俺達は、何かしらの結論が出ない限り、この森に足を踏み入れられないという状況に陥っている。



「魔王様はどうお考えですか?」


「こうなったらワシ等は、魔王様の考えに従った方が早いかもしれん」


「な、なぬ!?」


 長秀と一益が、二人揃って俺を見てくる。

 弟は既に身体の中に居るし、佐藤さんは俺を未だに知らんぷりしてくる。

 に、逃げ場が無い。

 た、助けてマイブラザー!



(テロレロリン!い〜や〜だ〜!)


 古い方か?

 古い方のマネなのか!?



(そうだよ。古い方だよ。というか、兄さんが決めて良いよ。おそらく僕なら、迷ったまま入って、迷いながら決めるから。効率が悪いと思う)


 ほうほう。

 迷いながら決めるとな。



「皆の衆!お告げが聞こえた」


「お告げ!?」


「丹羽殿、そんなもん聞こえたか?」


 二人とも驚いているけど、一益は疑っているな。

 佐藤さんなんかは無関心を装っているけど、話は聞いたがっている感じか。



「迷いながら進むべし」


「迷いながら?」


「わざとこの状態で入って、進みながら答えを出すと?」


「そういう事。人生なんてそんなもんでしょ」


「流石は魔王様。深いですな」


「そうでしょうとも」


 適当に言った言葉だけど、長秀には響いたようだ。

 しかしそんな時、佐藤さんだけが悪態を吐いてきた。



「それ、阿久野くんの言葉というより、中に居る阿久野くんの言葉じゃないの?さも自分で言ったように言うのは、ダサくない?」


「何故それを!?」


「分かるよ。だってキミ、俺と同じで体育会系じゃん。絶対そんな事考えないし」


 くっ!

 正論過ぎて言い返せん!



「でもね、アイツの言葉は俺の言葉でもある。だからオールオッケー!」


「ズルイなぁ・・・」


「まあ良いじゃないの」


 なんか、佐藤さんと久しぶりにバカらしい話が出来た気がする。

 あぁ、この雰囲気が良い。



「今だ!このタイミングを逃さずに森に入るぞ!」


「い、今!?」


「突撃〜!」


 俺は佐藤さんと話せたのが嬉しくて、何も考えずに森に入っていった。









 うん、迷った。

 分かってた事ではある。

 でも、入った途端に考えがまとまっていなかったからか、いきなり出口が塞がれたのはビックリした。



「既に進んで一時間。どうされるおつもりです?」


 どうされるって言われても、何も考えが浮かばない。

 今思ってるのは、そのうちどうにかなるだろって考えだけだ。



「しかしこの森、ワシは初めて足を踏み入れたが、どういう仕組みなんだ?」


「それは私も知りません」


「先代から聞いていないのか?」


「そうですね。刺激するなくらいしか、言われていませんでした」


 刺激するなねぇ。

 なんか森というより、人に対して使う言葉な気がする。

 俺がそんな事を考えていると、一益も同じ事を思ったらしい。



「案外、バケモノが居るのかもよ?」


「そんなワケないですよ」


「そうか?ワシはあながち、間違っていない気がするんだがなあ」


「や、やめてくれよ!もうこっちは、怖いのはこりごりなんだから」


 佐藤さんの顔が、また青くなっていく。

 もうこういう話は避けたいんだけど。

 そんな一益の意見に否定する長秀に対して、俺の頭の中では更にそれを否定する者が現れた。








『このドワーフ、なかなか鋭いな。確かにこの森に足を踏み入れてから、我と近い気配を感じる。もしかしたら近くに居るのではないかと、我も考えているのだが』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ