表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ボクと彼女の空想日記  作者: ぱすたば
9/14

林の中のお鍋と象 2019/11/08

十一月八日。


今日もマフラーが欠かせない寒さだ。

この間と違い二桁を下回る気温ではないが、少しばかり北風が吹いている為に体感気温はさらに低くなっている。


今日からシャツの下に着始めたヒートテックの効力に感心しつつも、尚更冬の到来を意識させる。

なんといっても今日で立冬なのだ。


毎朝見ているニュース番組のお天気お姉さんが、今夜は鍋なんていかがでしょうかと話していて、鍋をゆっくり食べれるような時間に帰宅できる人達が少しだけ羨ましくなった。

近年は殆ど死語となってしまったが、今日は所謂 "華の金曜日" ハナキンというやつである。

仕事帰り、居酒屋で日本酒をやりながら鍋をつつくなんてのには絶好の日だろう。


「なんか急におっさん臭くなったわね。まぁ気持ちはわからないでもないけど。今夜はこたつ鍋には最高の日よね。」

「食べ物によって意識的に季節を感じてみるのはやっぱりいい。月末の二十九日には毎月焼肉と決めるとか、そういう短いスパンのものも面白いしね。これは定番だけど、土用の丑の日にはうなぎを必ず食べるのは個人的に徹底したいところかな。」

「日本人って特に、そういうところ節操ないわよね。ほとんどの人が無宗教なのに、バレンタインデーとかクリスマスの時だけキリスト教取り入れたりとかするし。」

「ボクもそうだけど、みんな何かにかこつけて贅沢がしたいんだよね。自分に言い訳しないとなかなかそういう事が出来ないのが日本人の気質なんだろうと思う。」


あまり一般教養がある人間ではないからなんとも言えないが、日本人は贅沢というものを避けてきた印象が漠然とある。


「孤独に歩め。悪をなさず、求める所は少なく。

林の中の、象のように…ってやつ?」

「日本には仏教がかなり浸透してるから、そこでそれを持ち出すのも間違いではないかな。君がそれを知ったのは映画でだろうけど。」

ボクの好きな映画である。

あの監督の作品は、どれも雰囲気が良い。

何故売れているのかはわからないが。


「ボクもその言葉は好きだけど、求めるところは全然少なくないから、好きなだけでまだ実行は出来てないかな。」

違いないわねと彼女が笑う。

「でも、今身を削って稼いでいるのも、そのうちそういう生活がしたいと思うからなんだ。その為に環境を整えるのが今は肝要かなと思ってる。だから今のボクのお金の使い道は殆ど服なんだ。」


服が揃ったら、家具を買うお金と引っ越す為のお金を貯めて、準備が整ったら家賃が少ないところで細々と暮らしたいと思っている。

労働時間は少なめ。休日昼間は近所をゆっくり散歩したり絵を描いたり。夜には家で映画を観ながら、ブランデーを一杯だけゆっくりと飲む。

これなら月に十二万も手取りで貰えればなんとかなるだろう。そういう暮らしがしたいのだ。


「ボクは本当はとかく目立って何もしない生活がしたいんだ。たまに料理の美味しいお店に行って、ゆっくりと食事を取るのが一番の贅沢ってぐらいが丁度いいかな。今は仕事が忙しいから、つい息抜きしたくなっちゃうけどね。」

「今のアンタを見てると、とてもそれが叶うようには思えないけどね。」

「まぁなんだかんだ、服とか家具は買い換えていく気がするよ。カーテンとか部屋に飾る絵とか、少しずつ買い足していきそうな気がするし。」

ボクは出来れば、全ての部屋に絵画を一点だけ置きたいと思っている。ルームシェアをしている今の生活では難しいが、一人暮らしを始めた暁には必ず実行するつもりだ。


「その為には、やっぱり小説で一発当てないとね。印税生活っていうのはやっぱり夢があっていい。家でこんな風に適当なことを書いてるだけで生活できるなんて、夢のようじゃないか。」

「そういう事が平気で言えるあたり、アンタも結構、神経図太いわよね。でもま、そういうところ嫌いじゃないわ。」

「ボクのこれがもっと多くの人に、こんな風に許されるようになれば生活が楽になるんだけどね。とりあえず今は、こうして細々と続けていく事にするよ。」


それがいいわ、と彼女が頷く。

少しだけ形の崩れたマフラーを巻き直して、職場への道をゆっくりと歩いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ