表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
領地経営クエスト  作者: 小説クエスト
70/90

遠征の武器装備

 第二回の恐鳥【ディアトリマ】討伐のゴブリンの武器装備は、青銅のつるぎ、皮のよろい、皮のかぶと、鉄のたてだった。


 強い武器を装備させても、レベルが低かったり、技能が低いと、充分に使うことができない。

 これは、現実社会と同じである。

 高級なモノを持っていても、使ったことが無ければ、上手に使えない。

 安物でも、高級なモノでも、使えなければ同様に無価値となる。

 つまり、『豚に真珠』や『猫に小判』と同じようになるのだ。


 命を守る為に、鉄の盾をゴブリンに装備させるが、他に重い重量の装備をさせることは難しい。

 重たすぎる装備は、動きが鈍くなってしまう。

 そもそも、装備が重たすぎると、通常の移動をすることもできなくなる。

 移動が遅いと【ディアトリマ】の攻撃が、避けれなくなる恐れもある。

 モノは、使えるようになって、はじめて役に立つのである。


 現実の社会でも、完璧な装備をするよりも、機動力重視にした方が、何倍も効果がある時もある。

 RPGロールプレイングゲームでは、何でも装備できるようになっているかもしれないが、この世界では、そもそもレベルや条件を満たしていなければ、武器や防具の装備は重たすぎて、できないような設定となっている。



 第三回の【ディアトリマ】討伐も検討しているので、ゴブリンについては、同様の装備をザックリと大量購入することになる。


 ホブゴブリンが、このまま装備では、次の遠征では見栄えも良くない。

 その為、ホブゴブリンに進化した者については、鉄の鎧、鉄の兜、鉄の盾をの防具を基本装備とする。

 そして、鉄の剣、鉄の斧、鉄の槍、鉄の弓、鉄のナイフ、鉄のショートソードの武器は選択制にすることを考えた。


 武器には、色々な種類があるが、ホブゴブリンは、特殊武器を使用することは難しい。

 熟練度が高くなければ、特殊な武器を使うこともできない。

 特殊な武器は、熟練度が低ければ、通常の武器よりも何倍も弱くなってしまう。

 それも、相手に当たらなければ、全くもって意味がなくなる。


 拠点の村では、鍛冶屋もできていないので、ブルージュの武器屋と防具屋で、武器と防具を購入することになる。

 そして、余分に購入すれば、大量購入になるので、2割引きの値引きしてくれている。

 前回のと合わせても、戦争のないブルージュでは、珍しい大商おおあきないとなっているからでもある。

 鍛冶屋と武器屋が、拠点で武器や防具生産できるようになるまでには、まだ相当時間がかかる。



 拠点の村で、チーズ、卵、牛乳、小麦、牛肉、豚肉、酒、ビール、生活用品を購入している。

 補給を怠ると、すぐに欠品を出すことになる。

 ブルージュは、人口も多く、商店街についてや、色々な部分でも都市として繁栄している。

 そのため、ブルージュには、1週間に1度は訪問することが、もはや義務となっている。



 ブルージュのギルドにて、麓の村から、3組の出稼ぎ家族の移住の対応をしている。

 直接、拠点の村へ来てもらうよりも、【テレポート】で瞬間移動をして、連れて行く方が確実でもあるからだ。

 ギルドから、あと2組麓の村の親族から、移住の依頼を聞いている。

 特別ボーナスも出すので、とても調子が良くなっているようだ。


 無から有をつくることは、非常に難しい。

 一から、二や三に増やすことは、意外と簡単になってくる。

 初動が、一番難しいのである。

 発展については、ひとつの段階を超えると加速度的にスピードが上がってくる。


 人口についても、同じようなものである。

 そうそう、人が住んでいない場所に、人が住もうとはしない。

 人が住んだり、人が移動しているから、町や都市になるケースが多い。



 それは、東海道を見ればわかる。

 東海道五十三次とうかいどうごじゅうさんつぎと言われる街道を知っているだろうか?


 江戸時代に整備された五街道の一つであり、東海道にある53の宿場を指す。

 東海道に沿って、東京~京都までの53の宿場町があり、人が通る大きな道だったので、旅籠はたごが多くあったのだ。

 旅籠はたごとは、宿や旅館やホテルと思えば、そう間違いではない。


 関ヶ原の戦いで覇権を握った徳川家康は、政治支配力を強固なものにするため、江戸の日本橋を起点とする5つの陸上の幹線道の整備に着手した。

 その5つの街道の中で、最も重要視されたのが、行政の中心である江戸と京の都を結ぶ東海道であった。

 残り4つの街道は、中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道となっている。

 徳川家康は、重要な幹線道路である東海道に、公用の使者や荷物を無料で次の宿場まで送り継ぐ『宿駅伝馬制度』を設けた。

 必要な人馬は、宿場が用意し、輸送範囲も隣の宿場までと定められていたのだ。

 そして、隣の宿場に着くたびに、荷物を新しい人馬に積み替えて運ぶ仕組みだったのである。


 東海道は、スタート地点が東京の日本橋で、ゴールは京都の三条大橋となっており、距離は、約492kmとなっている。

 ほぼ、現在の国道1号線に沿っているのが特徴だ。

 江戸時代の人達は、この長い道のりを、約半月近くかけて移動していたのである。

 単純に距離を日数で割ると、1日当たりの平均歩行距離は、約33〜38kmとなる。

 歩く速度を、だいぶん早足の時速5kmで計算しても、毎日平均で7時間前後は、歩くことになっていた。

 道中には、『箱根の山越え』など、上り坂の難所もある。

 その上、木曽川・長良川などの大きな河川かせんが、大雨などで増水すると、数日にわたって足止めを食うこともあったのである。


 やがて、それぞれの宿場を中心に、宿場町が栄えるようになった。

 そして、その宿場や道路の側に、旅籠、茶屋、商店などが立ち並んだ。

 東海道の53の宿場には、合わせて3,000軒近くの旅籠があったと言われている。



 拠点の村も、ブルージュ同様の都市にしたいが、それほど簡単に、村が都市になることは無い。

 何事にも、ちゃんと順番があるのだ。

 その順番を飛ばそうとしても、結局は上手くいかないことも多い。

 『領地経営』では、時間をかけなければならない部分については、時間をかけなければならないのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ