表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『嫉妬にかられた魔女』〜氷に眠る王子と死にたいプリンセス〜  作者: Y.Itoda
序章.氷になった王子と死にたい王女
4/44

ep.4

「この前、音楽会を開いたの。わたくしの演奏のあと、皆が口を揃えて言ったわ。『精霊が降りたようだった』って」


 ジナイーダは、ふふ、と微笑んでから、「大げさよね」と言葉を並べた。


 ピアノを弾くジナイーダの指先を、かつてミアは(うらや)んだ。けれど今、その音は聞こえない。


「絵の展示会も開いたの。風景画が評議員に買われたのよ。趣味で描いたのに。……才能って、どう隠しても滲み出るものね」


 ミアは黙り込む。これも私への当てつけだ。


「あなたも昔は、何か……ご趣味を。刺繍(ししゅう)だったかしら? あら、ごんなさい。三日坊主で続かなかったと聞いてたこと忘れてたわ」


 意地悪な笑み。もう、うんざりだった。

 ジナイーダは、ああ、と何か思い出したように声を上げ話を続ける。


「この前、趣味の悪い白薔薇を全部、真紅に植え替えさせたわ。ミアも昔は似たような無理を言ってたでしょう?」


 ミアは微かに眉を動かした。けれど心の中でだけ思った。そこまでやってない。私はただ、薔薇を新たに植え足しただけだ。


「それから、ついに蒸気機関車が走り出したの。あと駅前には大広場を整備して、劇場と迎賓館も建てたわ。天井のシャンデリア、覚えてる? ——まあ、今は見ることもないでしょうけれど」


 皮肉よりも驚きの声だった。ジナイーダに、ほんとうに、どうしてあなたは沈んでいるの? と、瞳でいわれているように。


「そういえば、辺境の地、エリディオ国へ鉄道を通す話……難航しているのだとか。ミアのご構想だったわよね?」


 淡々と重ねる話題のひとつひとつが、まるで冷たい雨粒のようにミアを打った。


「あとね——」


 ジナイーダの言葉は止まらなかった。栄光と自慢、将来の夢、尽きることのない話に、時折ちらりとミアを見るその目に、苛立ちと諦めの影が混じり始めた。

 やがて、深くため息をひとつ吐き、立ち上がる。


「行くわ。ご機嫌よう、ミア姫殿下」


 足音が消えた後、部屋に戻ってきたのは、深い沈黙だけだった。

 ミアはただ黙っていた。薄く震える指先だけが、生の証だった。

 ジナイーダの背を見送りながら、ふと、思っていた。


 ——軽蔑している。なのに、どこか、似ている。


 私も、ああだった。かつては。

 その思いが、喉元に突き上げるような吐き気を呼んだ。

 寝台の覆い布を無造作にかき払うと、ばさり、と重たい布が崩れ落ち、凍りついた両足に目をやった。ああ、これは私への罰だ。

 かつての傲慢(ごうまん)が、いま目の前に形を変えて立っているのだ。

 扉が静かに閉まった後、しばらくして廊下の向こうから声がした。男の従者の低い問いかけと、それに応じるジナイーダの、澄んだ冷笑が耳を打った。


「いかがでしたか、ジナイーダ様」

「とんだ無駄足だったわ。ヴェルディナ王国も、もう終わりね」


 遠ざかってゆく気配に、遠のいていく足音。そして玄関の扉の重い開閉音がして、砂利をかむ音が誰かの足もとを伝って微かに耳へ届く。やがて馬の(ひづめ)が、凍えた地面を踏みしめた。

 車輪が空気を割って進んでいく。ひとつ、またひとつ、音を引きずりながら。その音が完全に消えた時、初めて息が吸えた。

 ミアは目を閉じ、胸に手を当てた。鼓動は微かで頼りない。もう来ない。もう大丈夫。何度も、唇の裏で呟いた。

 けれどその言葉は、まるで凍った空気のなかで砕けるだけだった。

 その時、勢いよく扉が叩かれた。


「姫様、失礼します!」


 アロスだった。普段は滅多に見せぬ慌てぶりで、息を切らしながら部屋へ飛び込んでくる。

 ミアは目を見張った。冷静沈着のアロスが、これほどまでに。


「どうしたの?」


 アロスは言葉を選ぶ余裕もなく、あえぎながら言った。


「姫様……ご存知でしょうか。魔術師のことを」

「魔術師?」

「はい。辺境に住まう魔術師です。エリディオ国の——」


 魔術師。ミアはその言葉を反芻(はんすう)したが、とうとうアロスの頭までおかしくなってしまったのかと疑った。自分のせいで。


「……アロス。あなたまで正気を失ったの?」


 そう言いかけた声は、なぜか自分でも頼りなかった。けれどアロスは真剣な眼差しのまま続けた。


「噂です。辺境の魔術師が魔法を使って民の病を癒していると。手のほどこしようがないとされた病さえ——」

「魔法だなんて……おとぎ話の中の出来事でしょ? 詐欺まがいの戯言(たわごと)よ」


 そう口では言いながら、ミアの視線は自然と自らの足へと落ちた。白く凍てついた膝から下を見つめていた。

 冷たい光を帯びた肌。ひとつも血の気を帯びていない。これが病とは、どうしても思えなかった。

 これは……呪いか、あるいは、もっと名を与えようのないもの。いや、それこそ魔法のようなものでないと説明がつかない。


 ……そう。これはきっと。


 奇跡でも、偽物でも、何でもいい。(わら)にもすがりたい。

 断る理由など、ひとつもなかった。


「……連れてきて。どこにいるの? その魔術師を——早く」



 翌日だった。辺境の魔術師がやって来たのは。

 日は高く昇っていたが、今日もこの部屋には光は届かない。外界を冷たい板で(へだ)てている。

 ヘッラは、静かにミアの身支度を整えていた。(くし)を通す手は穏やかで、そっと支えるような動きだった。どこか遠くで小さな鳥が歌っている。

 ミアの耳の奥にも、外の音は遠慮なく届いていた。木の葉がそよぎ、庭を渡る風の気配。近くを流れる小川の、頼りない水音が、時折この静けさに彩りを添えた。


「……今日はとても清々しい天気です。お見えになる方も、素敵な方だとよろしいですね」


 返事はなかったが、ヘッラは気にしたふうもなく、ミアの髪を指でほぐすように()いていく。

 ミアはベッドの上で足を投げ出し、ただまっすぐ前を見ていた。足には、薄手の毛布がかかっている。

 意識はどこか遠くの方へと向いていた。

 本当に来るのだろうか。見知らぬ国に、見知らぬ人。エリディオ国。ララポルトの、もっと南……森と海に囲まれた場所。期待と不安が入り混じる。


「ヘッラ……行ったことは?」


 小さく漏れ出した声。聞いた自分に少し驚いていた。どうしても拭えない焦燥(しょうそう)感。それでも、どこかで何か芽吹くものを感じていた。


「エリディオ国ですよね? ……いいえ、私は。でも、母が話してくれたことがあります」

 ヘッラは「お恥ずかしい話ですが」と言って袖口を指で触った。

「なんでも母は、エリディオ国の人に淡い想いを抱いたみたいなのです……その頃はララポルトとの交流も盛んだったそうで」


 ミアは黙って耳を傾けていた。


「すごく静かな人だったけど、言葉には不思議な力があったと今でも照れながら話してきます。黒色の髪と瞳の妖艶(ようえん)さは街中の乙女を魅了していたのだとか」


 そこからは、嬉しそうな口ぶりだった。


「母はその人の話す故郷の景色が忘れられないみたいです」


 ミアの胸の内に、どこか懐かしい絵本の挿絵のような光景が浮かんだ。かつて、夜毎に母が語ってくれたことを思い出す。


「エリディオ国は広大な森に囲まれ、川、湖、美しい緑と、カラフルな花々、そして輝く海も見える——」


 ミアの声が言葉を少し遮った。


「自然と共に生活をしているのよね」

「あ、失礼しましたっ。そのくらい姫様もご存じでしたよね?」


 自然と調和するように建てられた家々、(こけ)むす石壁や水のせせらぎに寄り添う小道。森には色とりどりの小鳥が群れ飛び、枝を離れたその羽ばたきの後に、薄く虹が差すことがあるのだと聞いた。

 白いライオンが森を駆け、翼をもつ馬が空を渡ってくる光景も、あの国では語り草だという。


「……ほんとうなのかしら」

「どうでしょう? ぜひ一度は、目にしてみたいものです」


 ミアはふと、幼い頃の記憶をたぐった。王都の市場で目にした、白く螺旋(らせん)を描く一本の角。高価な品として並び見たのはそれきりだったが、その光は今も脳裏に焼きついている。

 幻だったのではと思うほど静かで澄んだ輝きだった。その名は、たしか——ユニコーンだ。


「……私も。見てみたい」


 ぽつりと落ちた言葉に、ヘッラが微笑んだ気配がした。

 そんな夢うつつに浸っていた時だった。それはまるで、童話の物語の余韻が、まだ空気のなかに残っているかのよう——空気がすっと変わった。

 誰かがそっと石を投げ、水面に波紋が広がる、そんは透明な振動が肌をなぞった。


「姫様、よろしいでしょうか」


 アロスの声と共に、扉が開くと、青年がいた。

 その佇まいは、童話の一頁から抜け出した幻影だ。背をまっすぐに伸ばし、静かな足音で部屋に入ってくる。

 平民の服を纏ってはいるものの、それが彼の輪郭を(にご)らせることはなかった。ぬばたまのような黒い髪を後ろでひとつに束ね、肩で揺らしながら影を引き連れて歩いてくる。

 森の深奥にひっそりと眠っていたものが、月の光に導かれて姿を現したのだ。

 ミアは一瞬、呼吸を忘れた。

 それほどに、この青年の持つ気配はこの世のものと思えなかった。人の世に馴染まない。けれど、それを拒む理由も見つからなかった。

 ミアはただ見つめていた。

 ずっと前から彼の登場を知っていたかのように。


「お初にお目にかかります。アワ、と申します」


 ミアは反射的に目を向けた。

 一瞬にして、その瞳に囚われた。底知れぬ闇をたたえるようでいて黒く澄みきっている。

 純粋——そう、まるで水の底に光が沈んでいるようだった。

 何故か、身体が動かなかった。声も、出ない。

 これは、始まりなのだと直感する。

 良いものか悪いものか、それすら判然としない。

 ただ、何かが変わる。もう戻れないのだ。

 アロスとヘッラの大きな声で、ミアははっとする。



挿絵(By みてみん)



「アワ様、何をなさるのですか!」

「やめてください!」


 声はほとんど同時だった。

 けれどミアの耳には、どこか遠くの出来事のようにしか響かなかった。

 彼の右手が、静かに宙へと伸び、その指先から、ほとばしる。青白く、静かな光。そこに見え隠れするのは、(ほの)かな怒り? いや殺気だろうか。

 ふいに広がった魔法陣が、柔らかく、脈打つ輪が幾重にも重なりながら、空気のなかに浮かび上がっていく。


 ——美しい。


 ああ、なんて神秘的なのだろう。

 それと、どこか懐かしい。

 ミアの心は呟く。


 もし——このまま命を奪われるのだとしても、それはそれで、構わない。


 そんな思いすらした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ