表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】キラキラネームの『破滅の闇聖女』にはなりません!   作者: 葉月クロル
学園編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/78

25 入学式

 夕食後にはそれぞれの部屋に戻ってきたので、わたしは用意された教科書に目を通したりしてからゆっくり休み、一夜が明けた。


 今日は学院の入学式である。エマに身支度してもらい、鏡の前で確認する。


「よし。今日も美しいわね」


 わたしは満足して頷いた。


 サラサラの長い金髪は朝の光にまばゆくきらめいているし、さながら高価な宝石のような赤い瞳も、ぱっちりとして可愛らしい。

 前世のように険のある性格でなくなったわたしには、可愛らしさという新しい武器が備わったのだ!

 無敵のお嬢様と呼んでもよろしくてよ。


「よく寝た朝は、我ながら美人度が増すわね」


 わたしは様々なポーズをとって「ねえ、エマ、どう? ほら、可愛い? 綺麗?」と尋ねた。


 目を縁取るまつ毛は焦茶に近い濃い金色なので、わたしの目には存在感がある。メイクをしなくてもはっきりとした目鼻立ちのわたしは、リーベルト伯爵家の美しき姫君だ。断然、清純派なのだ。


 肌を荒らすような厚化粧はもうしない。

 しないったらしないのだ。


「お嬢様、自分のことがお好きなのはよろしいのですが、そのように見惚れていると時間が無駄に過ぎますわ」


「タダなんだから、いくら見てもいいじゃない。ねえ、リボンタイの色は赤でよかったわよね?」


「お似合いでございます」


 白いブラウスに淡いブラウンのジャケット、スカートは赤のチェックである。そして、胸元にリボンタイを結ぶのだが、この色はそれぞれの個性で選んでよい。ボーイッシュな感じにしたいなら、リボンタイではなくネクタイにすることも可能だ。


 わたしは自分の瞳の色に合わせて、鮮やかな赤のリボンタイにした。リリアンも「わたしのリボンもお姉様の瞳の色にしたいです! ね、いいでしょう?」とおねだりをしてきたので、同じ色にすることを許した。

 ご機嫌な子ウサギになった。


 ルークは男子だからネクタイをつけるのだが、焦茶色を選んだようだ。

「あら、わたしの瞳の色にしなくていいのかしら?」とからかったら「お嬢様の瞳の色は、ほら、この胸に咲き誇っていますから」と胸の赤い薔薇の刺繍を指差した。


 見事に返り討ちをくらってしまい、悔しいわ。

 最近のルークはすっかり生意気になったのよ。





 支度が済んだら、男女共用の建物に行き、食堂で朝食を食べて校舎に向かう。式は大ホールで行われるとのことだ。


「みなさん、おはよう」


 リーベルト家のテーブルに行くと、ルークとリリアンがいた。

 ルークはおそらく、朝の鍛錬を済ませて来たのだろう。メンダル師匠にしっかりと仕込まれているし、ここでも師匠の授業を受けるのだ。少しでも腕が鈍っていたら、あの師匠から非常識な課題が課せられるに違いない。


 さすがにここでは地獄の鬼ごっこはしないだろうけれどね。


「おはようございます、お姉様」


「おはようございます、お嬢様」


 先に挨拶をしようとして食い気味のリリアンと、落ち着いた様子のルークは、前世の役割が逆転したようだ。

 おどおどしながら、懸命にわたしに話しかけようとしていたリリアンも、嫌われ者のお嬢様にためらいなく話しかけて、ぴしゃりと断られ、子犬のように悲しい目をしていたルークも……やがて、わたしに牙を剥く存在となった。

 今回は違う。

 皆、違う運命を進んでいるのだ。

 そう思っても、最後のところで心を許しきれないわたしがいる。

 三人の幼馴染みたちは、幸か不幸か人の気持ちに敏感なたちだったので、わたしの心の奥底にあるものに気づいているのだろうけれど、見ないふりをしている。

 そこに触れたら、わたしが消えてしまうと思っているのかもしれない。


 一番長く一緒にいるエマには、時折「お嬢様、ひとりで遠くに行かないでくださいませね」と囁かれる。

 ぼんやりと風に吹かれている時とか、仮眠に入ろうと、うとうとしている時に。


 わたしはとても臆病なのだ。

 あんなに欲しかった友達なのに、いざ手に入れたら失うことが怖すぎて逃げ出したくなる。


「お嬢様、おかけください」


 耳元でルークに囁かれて、はっとした。椅子を引いて、わたしが腰かけるのを待っていたのだ。


「ぼんやりしてしまったわ、ごめんなさいね」


「緊張しているのですか? それとも、あまりよく眠れなかったとか?」


 彼は腰を屈めて、青い瞳でわたしの目を覗き込んだ。

 間近でその青を見ると、わたしの記憶が揺さぶられる。


「大丈夫よ、心配しないでちょうだい」


 わたしは心の中で『そう、大丈夫、大丈夫、今度は彼はわたしを殺さない』と自分に言い聞かせた。

 みんなが子どもではなくなり、闇聖女討伐パーティにいた姿に近づいてきてしまった。とても怖い。

 いつかまた、わたしのことを憎むのではないかと……いいえ、そんなことはないわ。

 余計なことを考えてしまうのは、きっと着慣れた制服に身を包んだせいね。


 しっかりなさい、シャンドラ・リーベルト。

 今度は世界を滅ぼしたりしないと誓ったのだから、神様のご期待に応えてもっと誇り高く生きなさい!




 食事を終えると、エマは寮に戻っていき、わたしたち三人は大ホールへと向かった。


「科で席が分かれてしまうわね」


「お嬢様、聖女科では入学式の後になにかあるのですか?」


「ええと、魔力測定があったかしら」


 リリアンに尋ねると「はい、そうですわ」と頷いた。


「騎士科はすぐに解散すると思いますので、お迎えにあがります」


「あら、ゆっくりしていていいのよ。お友達を作ったりすれば?」


「お嬢様に悪い虫がついたらいけませんので」


「過保護な人ね」


 唇を尖らせると、彼は笑って「そういう可愛い顔を、男性の前でやたらと見せてはいけませんよ」などと、お父様みたいなことを言う。


「それでは、リリアン様、お嬢様をお願いいたします」


「任せてよ。またあとでね」


 なんで妹分に面倒を見てもらわなくちゃならないの?


 唇を尖らせたままリリアンを見ると「シャンドラお姉様が、美しすぎるからいけないのですよ!」とおでこをつつかれてしまった。


 うーん、そればかりはどうしようもないわね!




「お姉様、あの方が第三王子殿下ですよ。同じ学年の騎士科に入学された、リナリオ殿下です」


 隣に座ったリリアンが、小さな声で教えてくれる。


「そうなのね。なかなかハンサムじゃない」


 燃えるような濃いオレンジの髪に、金の瞳をした青年が、新入生の代表として挨拶している。この金色の瞳は王家の瞳と呼ばれる、いかにも王者らしい鋭い光を放つ瞳だ。


「え……お姉様、まさか、ああいうのがお好みなのですか?」


「全然」


 悪いけど、暑苦しい男は嫌いなのよね。彼は熱血タイプの大剣使いで、前世では力任せの攻撃をガンガン放ってきたのよ……闇聖女ルミナスターキラシャンドラに向けて、ね。


 壇上では、余裕の笑みを浮かべながら大きな声で、リナリオ王子殿下が『国のために役立つ人間になるべく学問に励もう!』みたいなことを言っている。


「でも、どのくらい強いのか、興味があるわね。ルークといい勝負ができるかしら」


 個人的には、ルークにこてんぱんにやっつけられて欲しいところだわ。這いつくばるイケメン王子を足蹴にするのもまた一興……。

 わたしがそんな失礼なことを考えて、口元に笑みを浮かべると、挨拶を終えたリナリオ殿下と目が合ってしまった。

 負けず嫌いなわたしは、その視線をがっつりと受け止める。


 やはり、前世では敵だったからか、熱血王子を見ると血が騒ぐのよね!


 するとなぜか、リナリオ王子は驚いた様子で目を見開き、それから顔を少し赤らめて視線を逸らしてしまった。

 烈火の如く激しい気性の戦士も、今世では気が弱くなったのだろうか?

 もう戦うことはないだろうから、わたしには関係ないことだが。




 式が終わると、わたしはリリアンと連れ立って聖女科の教室にやってきた。今年は十二人が入学したとのことだ。

 席が決まっているようなのでさっそく座る。ちゃんとリリアンが隣に配置されている。


 すると、金髪を後ろでふたつに結び、それぞれを縦ロールにしているという派手な髪型をした令嬢が、わたしたちのことをちらりと見た。


「ゴージャス、怖い」


 条件反射で呟いてしまった。

 それが耳に入ったのか、彼女はわたしのことを軽く睨んだ。


 すぐに教師がやってきたので、名も知らぬゴージャス令嬢とはそれ以上のことはなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ