表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/36

 退位した(みかど)の住む仙洞(せんとう)御所(ごしょ)は、高貴の墓場ともいえる場所だ。それはもちろんこの朱雀院(すざくいん)でも変わらない。殿上人(てんじょうびと)伺候(しこう)(参上)し女房たちも選ばれた者たちが仕えているが、現在の帝のいる御所の熱気はない。


 すべきことも少ない。九重(ここのえ)(皇居)では国を憂い民のために祈るため数々の儀式を執り行わねばならないが、この場では義務としてのそれは多くはない。季節の移りを忘れぬための行事があるだけだ。


 そのためか、どこか(うろ)を抱くような者が多い。品はよいが生気に乏しく、無表情に日々を過ごしている。女童(めのわらわ)でさえそれから逃れられない。私はそんな場所で育った。

 里方ではぐくまれた兄弟たちはこの虚を持たないが、院の中ではありふれている。長く住む女たちの誰もが護符(ごふ)のように身に着けた空虚さを微塵(みじん)も寄せ付けないのは、私の祖母である大后(元弘徽殿(こきでん)女御(にょうご))と、その妹で朧月夜(おぼろづきよ)と呼ばれる尚侍(ないしのかみ)だけだった。


 今は大后はいない。狷介(けんかい)孤高(ここう)()の方は静かに世を去った。

 その方を失っても父の朧月夜への寵愛(ちょうあい)は揺るがなかった。しかしそれでも、世を捨てて出家することを決意した彼の心を変えることはできなかった。


 私にはわからない。全てをあいまいにする薄絹のような虚によって守られ、それを楽しみ、全ての現実(うつつ)から遠ざかっていた父が何故にそこから逃れようとするのか。法衣をまとい髪を()り経を(とな)えるとしても、そこに何かが見出せようとは思えなかった。

 寺といえども墓場よりはなまなましい浮き世があるだけだ。疑問を口にすると「(ごう)が深いからね」と彼は答えた。


 世の中のすべては移り変わる。ここだけは変わらず雅やかに(よど)み続けるはずだったけれど。私は身の振り方を決めなければならない。


 前帝の鍾愛(しょうあい)の娘である私に、あまたの求婚の文が舞い込み始めた。人を払った寝殿(しんでん)の奥で父と共にそれを眺めた。


 青磁(せいじ)の色の薄様(うすよう)に記されたものは(ほたる)兵部卿(ひょうぶきょう)(兵部卿は|親王《しんのう》の職の一つ。この話では彼は桐壺帝の三男)の宮の文だ。さすがに趣味人とされるだけあって艶な手蹟()(筆跡)だが、気取りすぎだ。

 ことさら細やかに折られた紫苑(しおん)の色のそれは、以前内大臣でこの秋からは太政大臣(だじょうだいじん)となった方(大昔は頭中将)の息子、柏木(かしわぎ)。これはなかなか立派な字だ。生真面目な書き振りの文は、求婚と共に私の家司(けいし)(家政を司る職)の仕事も望む大納言(だいなごん)のものだ。他にもいろいろある。


 どれもつまらなかった。それでも父は私の意向を尋ねた。


「それなら源氏の息子の夕霧はどうだね。その父君と違ってまじめな青年だ」

「あの方は、長らく思っていらっしゃった太政大臣の脇腹(わきばら)の娘(正妻以外から生まれた子)と結ばれて、水も漏らさぬ仲とか」


 彼女の母君は大臣とは別れている。その後に按察使(あぜち)大納言と再婚したため、雲居(くもい)(かり)と呼ばれるその方は父方の祖母である大宮に引き取られたそうだ。夕霧もそこで育ったため、二人は幼いころから親しかった。当然の帰結だ。


「耳が早いね」


 最近(やまい)がちな父は少し面やつれしている。人としての気配がわずかに希薄になったその様子は、なるほど出家にふさわしいのかもしれない。


「だからあの方を考慮する気はないわ」


 それだけが理由ではない。彼に嫁ぐと、雲居の雁の父である太政大臣が私の父に不信感を持ちかねない。それは避けたかった。

 脇息(きょうそく)(ひじ掛け)に寄りかかった父は、語らぬ言葉を含んだ瞳で私を見つめる。気づいているのかもしれない。


「いっそ帝に入内(じゅだい)するかね。君なら誰よりも時めいて見せるだろう」


 私は肩をすくめた。そんな簡単なことなど気をそそらない。


「…………あんな下っぱ」


 父はつい噴き出した。


「天下の帝、しかも賢く人柄もよく美しいと評判の方にそんなことを言うのは君だけだよ」

「綺麗なだけのただのお飾り。源氏の傀儡(くぐつ)(あやつり人形)だわ」


 奇妙なほど帝はあの男におもねっている。今年の秋に準太政太政天皇じゅんだじょうてんのうというこれまでは前例のない地位さえ与えた。度が過ぎていると思う。その財源は、わが父がその祖父の時代の治世の歪みを正すため、中宮(ちゅうぐう)を置かずに調整した分を使ったらしい。


「それではどうしたものかな。私がこうしてあるうちの方が有利に事を進められるよ」


 髪を下ろした後はすべての執着、全ての縁を絶たねばならない。とはいっても完全に見捨てられるわけではないけれど、父の他に有力な後見(こうけん)(お世話係)を持たない私にはなかなか深刻な事態のようだ。


 考えた。ただ安泰(あんたい)な人生を送るのみならば、どれを選んでも変わりがない。相手にそつなく合わせることなどたやすい。けれど私の中の悪意は、そんな生易しい道を選ばせてはくれない。


 御簾(みす)越しの外を眺めた。(ひさし)孫廂(まごびさし)の先に遠く、人の手によって整えられた庭がある。白砂に散りかかるあでやかな紅葉。変わらぬ五葉(ごよう)の松。葉を失った寒々しい桜の古木。じかに触れることなどけしてない、薄い(とばり)をまとった前栽(せんざい)(植え込み)。

 目の前にあっても鳳凰(ほうおう)麒麟(きりん)のように架空の存在と変わらない世界。


「………………決めたわ」


 趣深く虚構めいたそこを見つめたまま父に告げた。


「あの男の所へ嫁ぐわ」


 彼は驚いた。


「あの男って、まさか源氏かね」

「もちろん」


 きっぱりと言い放ち父を見据える。


六条院(ろくじょういん)へ行きます。手を打ってね、お父さま」

「君は彼が嫌いなのではなかったかな」

「その通りよ。だから行くわ。止めたって無駄よ」


 承諾のみを待つ決断を父に突きつけた。あきれたような、面白がるような父の顔。虚のかわりに悪意を秘める私は、姿かたちだけはあどけない内親王(ないしんのう)(認定された皇女)だ。慣れた墓場から追われる代償として、人が中空にある陽のように思う存在をただ消閑(しょうかん)の具として欲した。


 長い沈黙の末に彼は答えた。見慣れたあの苦い微笑み。


「そうだね。あの(きず)のない(たま)(ひび)を入れてみるのも楽しそうだ。どんな顔をするやら。さらに光るもよし、砕けてしまうもよし」


 なかなか手ごわい瞳をなさる。彼もまた、愛のあまりに他のすべてを(かえり)みなかった桐壺帝の末裔(すえ)。やわらかな中に氷の破片も抱いている。


「それも一興。何とか話を通してみよう。彼自身も最初の正妻は愛情深い相手ではなかったことだし、あなたがそれを選ぶのなら否定はしないよ」


 私の意志はそのまま受け止められた。父は言葉をたがえないだろう。人が動き出す。時が流れる。周りの者の思惑に乗せられるように見せかけて、私たちは人を操る。東宮(とうぐう)さえ(こま)として使役する。


 はかりごとはなかなか、高貴にふさわしい遊びだった。




次は週末予定(たぶん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ