8話 商店街 (テル)
二階のベランダから、夕日が差し込んでる。
「仕事をこなせたのはよかったが……」
ハル兄の顔が半分、そのオレンジ色の光に照らされて光ってる。ダイニングのカウンターで光線銃をしきりに撫でてるその顔は、めっちゃ苦い。
俺はマグにどっぷどっぷお湯を入れて、インスタントな黒い豆茶をごりごり匙でかきまぜた。ことりとハル兄の前に置いて出すと、深いため息が手にかかる。
「まさか銃がいかれるとはなぁ」
「ご愁傷さまだよ、ハル兄」
フリーの発掘屋で、向かいの工場棟に住んでるハル兄。
ついさっき泥棒を追い払って、盗まれた機関石を取り戻したのはよかったんだけど。その直後、泥棒の翼を撃ち抜いた光線銃がうんともすんとも言わなくなっちまった。どうやら出力限界を越えて撃ち過ぎたみたいで、内臓されてる光線発生装置が不具合を起こしたらしい。それで今、俺のじっちゃんをインターフォンで呼びだしたところだ。
「ね、それ、俺に修理させてよ」
「テルにはまだ無理さ。こいつは発掘品で、上級者用遺跡の最下層付近に埋もれてた。使えること自体、奇跡のようなもんさ」
「発掘品かぁ。古代のもんの構造は、複雑怪奇でムズカシイな」
「だろ?」
豆茶入りマグを口に持っていくなり、ハル兄は頭をがっくり。
尊敬するハル兄をなんとか励まそうと、俺はあわわと言葉を並べた。
「じ、じっちゃんなら完璧に直せると思うよ? 古代もんの部品を一から作るとなると、万単位でイェンがかかるだろうけどさ、支払いは月賦でいいし。だからそんなに頭垂れるぐらい落ち込まなくても……」
「まずい」
「え?」
「テル、まずいわ。この豆茶」
「ひい?! ご、ごめっ」
「砂糖くれーっ」
「はいーっ」
あわてて砂糖壷を出す俺の横をすり抜けて、ハゲネコのプジがハル兄の足に自分のほっぺをこすりつける。匂いつけってやつだ。
――「テルの豆茶はどっろどろよ~。こないだもらった鳥はオーブンで焦がしちゃったし」
「なんだと? 家事能力ないな、おまえ」
あたふたする俺をじと目で眺めるハル兄。よくそれでじいさんと二人、これまでやってきたもんだと哀れみのまなざしが飛んでくる。
「もっと稼げりゃ、こんな苦労はさせねえのに」
「え?」
「俺、おまえのことは、ほんとの弟だって思ってる。はじめて会った時、おまえってば、めっちゃちっさくて、いなくなったネコさがしてたろ。すっころんでわんわん泣きながらさ」
「ああ、タマがいなくなったとき……」
「親がいねえガキは、この街にいっぱいいるけどさ。テルは俺にすがってきたから、あれ以来、面倒みねえとって思ってる」
ハル兄は当時十歳ぐらい。ちっこいガキだった俺をおんぶしてくれて、一緒にネコをさがしてくれた。
いやでも、俺はもう十四だし。コウヨウのドラッグストアには、インスタントものがいっぱい並んでるし。アーケード街の屋台でなんでも買える。それに……
「は、ハル兄には、病気のお母さんがいるじゃん。薬代稼ぐためにがんばってんのに、甘えるわけにはいかねえよ」
そう反論したら、だってテルはまだまだガキだから心配なんだと笑われた。でもその笑顔は、すぐにふっと真顔になった。
「しかしあの女ぱねえな……警備ロボットを一撃で倒しやがった。たぶんライバル会社が、どっかの発掘屋ギルドから腕の立つ奴を雇ったんだろうな」
「え、ギルドから?」
「ああ、コウヨウのその手の組織は、発掘業だけで食ってるわけじゃねえのさ」
スプーンに山盛りの砂糖を何杯もマグにぶち込みながら、ハル兄は歯切れ悪くぼやいた。
「普通の用心棒やこそ泥を雇うより、日ごろ遺跡で鍛えてるハンターを雇った方が割がいい。おかげで、裏稼業の方が本業になってるギルドがある。俺もギルドに入ってたとき、とある会社の重役を襲えと命令されたことがあった。俺はそういうのが嫌でな……だから……」
「へええ。そうだったのか」
てっきり、ピンはねシステムが嫌いで抜けたんだと思ってたら。そんな事情があったのか。
「宝探しのロマンを求めてギルドに入ったのに、人殺しをしろなんて。冗談じゃないだろ?」
しごくもっともなハル兄の意見に、俺はこくこくうなずいた。
宝探し。
俺も毎日、どきどきわくわくしながらゴミ山や遺跡の壁を掘ってる。
お宝を手に入れる。それで何かを作る。それが面白くてならないから、発掘屋兼技師見習いになった。時々機械獣とかに襲われたりするけど、そいつらを殲滅しようとか、華麗に倒してまわろうとか、そんな風には思わない。もしそう感じるんだったらいまごろは、都市自警団の兵士にでもなってただろうな。
「それよりテル。あの子、いったいなんだ?」
「えっと……たぶん、天使? 落っこちてきた」
「どこから?」
「さあ? わかんない」
俺はほっぺたを人差し指でひっかきながら、ベランダをみやった。
そこには、しゃがみこんでる銀髪少年がひとり。
まるで女の子みたいな顔をしてるアムルは、縮こまるように両膝をかかえて、たそがれの空をまじっと見上げていた。するどく蒼い瞳で、燃える太陽を睨みつけるように。
アムルは、ずっとベランダにいた。
「ほうほう。この銃はあれじゃな、月光石が核じゃわ。月光をエネルギー変換して蓄えるもんじゃよ。こんなものを発掘してくるとは、たいしたもんじゃのう」
キッチンに上がってきたじっちゃんが、ハル兄の銃を調べる間も。
「ほんと、ハル兄はすげー!」
おれが「すげー」を連発して興奮してる間も。
「ヨコスカ遺跡いいなぁ。俺も行きてえ!」
「はは、あそこは機械竜が出るんだぞ。テルにはまだ早いな」
「そうじゃそうじゃ。まだまだ技師としての修行も足りんしのう」
「えーっ」
銃が直り次第、また上級者用遺跡にもぐると言って、ハル兄が向かいの自宅に帰ったときも。アムルは、俺たちに一瞥もくれなかった。ベランダでずっと膝をかかえて空をにらんだままだ。
「ねえ、中に入ってクッキーでも食べない?」
ネコっていうのは、おのが道をゆく生き物だってよく聞くけど。プジはなにかと世話好きだ。気にする俺の気配を感知するや、するんとベランダに出ていって、アムルに話しかけてくれた。
「ねえ。返事ぐらいしなさいよ」
プジがぱしぱし先がハゲた尻尾を打って、アムルの注意を引く。俺もそうっとベランダに出た。
ほんとこいつ、きれいな顔だちをしてるなぁ。鼻も唇もちょうどいい大きさで、目はでかい。夕日を浴びて、銀の髪がきらきら光ってる。
「くっきーとは……なんだ?」
「え?」「お」
空から目線を外さないアムルの問いに、俺たちはたじろいだ。
ここは天使たちにとっては下界。ごちゃごちゃしてて、格段に汚い。でも食べ物は、俺たちとそんなに違わないと思ってた。
「食べたことないの? おいしいわよ」
「下々の者が食べるものは口に入れるなと、アルが……くそ、見るな!」
服が破けてる背中をのぞくと、激しく反応された。背中をかばうようにして立ち上がり、ぎゅっと口を引き結んでこぶしを振り上げてくる。でもぶるぶる震えるその腕は、俺にふりおろすのをなんとかこらえて、まっすぐ天を指した。
「とにかく……今すぐあそこへ戻りたい。天へ」
「う、うん。気持ちは、わかる」
「だから早く作れ」
「え? なにを?」
「島都市にいる知り合いと連絡をつけたい。端末がほしい」
「端末なら、店の貸すよ?」
「バカを言うな、履歴が残るではないか。盗聴もデータ取りもされたくはない。ゆえに僕専用のものを作れ。もちろん報酬は褒賞と一緒に支払うから、安心するがよい」
「わ、わかったよ。でもさ、その前に」
「ひくし!」
そんなかっこじゃ風邪ひくぜっていうセリフを言う前に、アムルがくしゃみをかます。だまって上着を脱いで差し出すも、目つき悪男はそっぽを向いて受け取らない。
「テルの服はだめよ」
プジがぱしんと尻尾で俺の上着をはたきおとし、ダイニングの床に広げてその上に座る。前足をそろえて隠す、香箱座りってやつだ。
「だってアタシの匂いがしみついてるもの」
「え、それどういう意味さ?」
「こういう意味よ」
「はぁ?」
「ほうほう、タマはテルが大好きじゃからなぁ」
「じっちゃん、こいつはタマじゃないってば。プジだってば」
訂正する俺を無視して、じっちゃんがニコニコ顔でベランダに入ってきた。
「アムルどの、端末なら、もう作りましたぞ」
なんと作業エプロンのポケットから小さな板状の端末を出して、アムルに手渡す。
「ご必要かと思いまして、僭越ながら作らせていただきました。まっさらのつくりたてでございます。お好きに設定なさってくだされ」
目をまんまるくした銀髪少年は、端末の電源を入れた。光がともる板を指でせわしなくさわり、まじまじと検品する。
「さすがだシング。褒賞として勲章をやろう」
「それはありがたい思し召しですなぁ。それにしても寒そうにしておられる。これをちょっとお飲みになってはいかがですかな?」
じっちゃんはこきこき肩を鳴らしてカウンターに座り、はしに置いてる急須と湯のみをひきよせた。湯のみに入れた急須のお茶から、なんとも甘い香りが漂う。
「シング。僕は下界のものは……」
「島都市へ帰るまで、何も飲まず食わずというわけにはいきませんぞ? 大丈夫です、品質は保証しますので、ぐびっと一献」
断るかと思ったら。アムルは意外にも、すんなり湯のみを手に取った。
「泥水のようだが、薬か? 成分は?」
「主に糖分が入っております」
「糖……ならば身体にさしたる影響はあるまい」
アムルは行儀よく卓にすえた背もたれ椅子に座り、しばらくじっと湯のみを見つめてた。それから思い切ったように深呼吸して、口をつけたとたん。
「なんだこれは」
くわっと目を見張った。
「美味だ……」
「よかったですなぁ。さてはて、お迎えをお待ちになる間、ちと外出なさってはいかがかな?」
じっちゃんは、この街にはたくさん店があるんだと微笑んだ。
「実は、島都市から流れてきた物品も多いんですぞ。新しいお召し物をお求めになってはいかがですかな? うちの孫とタマが、護衛しますでのう」
アムルがすんなりじっちゃんの言うことを聞いたのは。
端末を渡したこともさることながら、背中の傷をすっかり治してやったことが大きいんだろう。
つまりじっちゃんはアムルにとって、「ここで唯一信用できる人」という位置づけってわけだ。その孫の俺は、単なる半人前で召使い同然て言いたげなのが、なんかもやっとすんだけど。まあ、知り合ったばかりだから仕方ないか。
「本当に店舗がずらりと並んでいるな」
コウヨウの街の商店街には、ほぼほぼ、金属のアーケードがかかってる。こちゃこちゃちっさな店が並ぶこんなアーケード街はいくつもあって、西区のここは、もっぱら衣料系のシマ。細い路地で、となりの食料品系のシマとつながってる。路地は細くて、まじで迷路だ。
「お、いい感じじゃね?」
俺がテケテケの後ろにアムルを乗せて、コウヨウの商店街にくりだした結果。
アムルは、うすい白シャツに革ベストといういでたちになった。それからベルトで締めた革の短パンに、膝下までのちょっと短い革長靴。
高級衣料品店と、革製品の輸入もんを扱ってる店を数軒はしごしたら、こうなった。
コーディネートをうけもったのはもっぱらプジで、支払ったのは俺。
ぜんぶで八千八百イェンもかかったが、金の出もとはじっちゃんだ。あとでアムルに請求するってつぶやきながら、俺に結構な額の軍資金をくれた。
「絹製品がなかったのは残念だが。煌帝国の綿製品があるとはびっくりだ」
「へへ。島都市のもんは、あらかた密輸入されてるぜ。パンツもそうだ……って、いてっ! はたくなよっ」
「へらへら顔で下穿きの話をするな。しかし……エルドラシアの属国製の物は、まったく見当たらぬな」
「あー、あのでっかい国は、貿易の規制がすんごく厳しいからねえ」
俺と一緒にテケテケに乗ってるアムルは、さっきからしきりに端末をいじってる。知り合いに連絡をつけようとしてるみたいだが、なかなかうまくいかないっぽい。ため息ばっかり、俺の背中にかかってくる。
「大丈夫か? ちゃんと回線設定できてるよな?」
「う……いらぬ心配だ。それより孫よ、僕は香がほしい」
「香?」
「衣に、匂いをたきしめたい」
アロマのお店にあるかしらねえと、俺たちの間に収まってるプジが首をかしげる。
「服に匂いをつけるなんて、ここの人はほとんどしないわよ」
「であろうな。僕の国でも、相当にやんごとなき人しかせぬ習慣だ」
「あのそれ、自分はとっても高い身分ですって、言ってるようなものじゃない?」
「う?」
プジに突っ込まれて、アムルがハッと気づく。身ばれを警戒してるのに、しっかり自己紹介してるってことに。たちまち真っ赤になる顔をにやにやしてながめたら、また叩かれそうな雲ゆきになったんで、俺は口笛を吹いてごまかした。
「で、でも、香りがないと落ち着かぬ」
真っ赤な顔のままもごもご言うので、俺はアロマオイルの店に乗りつけた。目つき悪男はずらりとならんだガラス瓶を次々と嗅いで、とても微妙な顔をする。
「伽羅はどこだ? これは辛味があるな。ふつうの沈香か?」
黒沈香はあいにく入荷できませんで、とお店の人が頭をぺこぺこ。地下市場になら、と声をひそめて言ってくる。
「地下市場?」
「あー、そこは金ないんで、パス」
地下市場って、ほんとに地下にあるわけじゃない。金持ち専用のヤミ市のことで、俺みたいなパンピーな格好とお札数枚の軍資金じゃ、会場に入るのすら無理だ。
「まあよい、これで妥協する。シングの孫、あとは扇子もほしい」
「なんでそんなものいるんだ?」
「顔を隠したい」
「それなら、革マスクするか?」
「なんだそれは」
「鼻の下が隠れる、熱排気よけのマスクさ」
たしか小物屋、このアーケードの奥にあったな。衣装や靴や生活用品。そんなものがごちゃっと並べられた店は、一軒一軒の幅がすんごく狭い。
日がすっかり暮れてきて、軒先のちょうちんが一斉に点きはじめる。
オレンジ色や赤のぼんぼりが、人の多い通りをやわらかく照らしてる。
「すごい人だ……」
「ひとつむこうのアーケード街の方が、もっともっと混んでるよ」
晩ごはんどきの食料品街なんて、熱気も匂いもすごい。細い路地からほのかに、揚げ油の匂いが漂ってきてる。
「音がする」
アムルがハッとアーケードを見上げる。ぼん、ぼん、と何かの破裂音が聞こえてきた。
人の波が心なしか、北の出口にいっせいに流れていってるような……
「あ!」
また、ボン、と大きな音がした。
爆発音かと身構えるアムルが、ぎゅっと俺の腰をしぼるように、手に力をこめた。俺は急いでテケテケを方向転換させた。
「やっべー、今夜だったんだっけー!」
「おいどうした?」
「祭りだよ祭り! 三ヶ月に一回あるんだ」
「あっ、そういえば!」
プジがしゅしゅんと目を丸くする。商店街にいた人が、どんどん外に流れていってる。入り口近くの屋台で、おっさんたちがちいさなうちわを配り始めた。
「蒸気祭りね!」
うちわをもらってアーケード街から出るなり。黒いジャンクビルの隙間からみえる星空に、さあっと閃光が走った。
ぼん
大きな大きな花火が、空いっぱいに広がる。針山のように黒い空を刺すビルに、降りかかるように。
きらめく金色の火花が、俺たちの目を明るく焼いた。
巨大な何かが、ビルの上を横切っていく。
「蒸気船だ!」
「わ……あ……!」
アムルは光が炸裂する空を見上げた。口をほんのり開けて、空をずっとみつめてた。
たそがれどきのせっぱづまった顔とは、だいぶ違っていたと思う。
アムルの瞳はキラキラ輝いてた。空で飛び散る花火よりも明るく。
そのまたたきは、ちっさな太陽みたいだった。




