表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

廃屋

 時が経つのは早いもので、小学校に入学した息子が夏休みに入った。

 図書室通いが日課の息子は「妖怪レストラン」などのオカルト児童文学を読み漁っている。だが、怖い話をすると半泣きでビビる。怖い話が好きなのか嫌いなのか、まったく意味が分からない。


 そんな息子だが、たまに「見えて」いるんじゃないかと思う。

 

 息子が産まれた三か月後に妻のお婆ちゃん、息子にとっての曾お婆ちゃんが亡くなった。

 義理の祖母が亡くなった日の後くらいから、息子は壁に向かって唸ったり、手を伸ばして笑うようになった。まあ、乳幼児にはよくある行動だろう。


 乳幼児なら。


 ***

 

 俺の自宅の近辺は空襲で焼け残った地域と聞く。フランク・ロイド・ライトが設計した建物が残っているくらいだ。

 古い建物は曰くがあるモノも多い。巣鴨刑務所の跡地とか、帝銀事件の跡地とか。どれも近所だが、いまいち縁起が良く無い建物が多い。


 息子が小学校に上がる直前、晩冬の夕暮れ時だった。

 電灯が灯ったが、まだ夕日が沈み切らない時間帯、俺は息子と一緒に家の近所を歩いていた。

 ボロッボロの二階建てのアパートの前を通りかかった。通路は雑草に埋もれ、外付けの階段は腐食して崩れかけている。とうの昔に死んだ建物、そんな印象だ。

 突然、手を繋いでいた息子が歩みを止めて、廃アパートの二階を指さした。


「おとうさん。にかいから、だれかがこっちみてる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ