表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/60

悠久に続く思考を巡らせて

 ふうが入院している病院に着くと、わたしと智恵ちえの二人は数ある診療室のひとつに案内された。


「……お待ちしておりました。倉田楓くらたふうさんの担当医の冴場さえばです。……えっと、お二人とも倉田楓くらたふうさんのお姉さんですか?」

「……いえ、わたしだけです。彼女は……妹の、クラスメイトです」

「そうですか。……妹さんも、説得してなんとかお姉さんの電話番号だけは教えてくれたのですが……もしかして、ご家庭の事情があるのですか?」

「……昔、両親が離婚して、わたし達姉妹の親権を持った母は、電話を持っていないんです」

「そうでしたか……。……昨晩、連絡した通り、妹さんは重度の統合失調症を患っています。おそらく、何年も前から発症していたと思われます。どうしてここまで悪化してしまったのか、私は、その原因を探っています。なにか、妹さんが精神的ショックを受けるようなことに、心当たりはありますか?」

「……」


 心当たり、か……。


「……それはもう、数えきれないくらい」



 ◆



 わたしは、智恵ちえの前で、わたしがこれまでにふうに対してやってきたことを打ち明けた。


 それは、わたしによる懺悔だった。


 ふうの気持ちを無下にしてきたこと。

 わたしに助けを求めてきたとき、突き放したこと。

 ふうがどう思うか、なにも考えずに行動していたこと。

 ふうのがんばりを「余計なこと」と蔑んだこと。

 ふうにとって大切なものを否定し続けたこと。

 悪意のない言葉の暴力から、ふうを守らなかったこと。


 そして……。

 ふうの心にも、体にも、傷をつけてしまったこと。


 その間、怖くて、わたしは智恵ちえの顔を見ることができなかった。ただただ、目の前に座る医者に、自身の行いを吐露していた。


 智恵ちえは、わたしのことを、どう思ったのだろう。



 ◆



『……お話を聞くに……つまり、妹さんはそうやってずっと、誰にも寄り添ってもらえずに成長した、ということですね? なるほど……。しかしひとつ、思ったことがあります。言い方は悪いですが……ここまでひどい家庭環境におかれると、極度に追いつめられることでかえって自殺や自傷行為に及びにくくなる傾向があるのですが……妹さんの場合、それだけではないと思われます。精神をすり減らされて感情が消えていく中で、お姉さんへの怒りや憎しみだけが残った。あなたへの執念が、辛うじて、彼女をこの世に留まらせているのでは……と、考えられます』


 医者に言われたことを頭の中で反芻しながら、わたしは智恵ちえとともに、ふうが入院している九六一〇号室へ歩を進める。


「……智恵ちえ

「は、はいっ!」


 突然、病院の廊下で立ち止まって口を開いたわたしに、隣を歩いていた智恵ちえも驚きながらこちらへ振り向いた。


「……少し……あいつと二人だけで話をさせてくれないか?」

「……え?」

「……智恵ちえは、木隠こがくれの見舞いに行ってきてくれ。確か、同じ階の病室にいるはずだ」

「ああ……。今朝のホームルームでも、連絡されていましたよね……倉田くらたさんと木隠こがくれさんの入院のこと。……わかりました。じゃあ、終わったら、一階の受付で待っています。……ゆう…………さん」

「……ああ」


 智恵ちえは心配そうにこちらを見つめていたが、やがて木隠こがくれの入院している病室へと歩いていった。

「邑先生」と呼ぶこともできなくて、呼び捨てにするのは恥ずかしくて、結局「さん」付けになってしまった智恵さん。

智恵さんと邑先生の甘い甘い恋模様は、しっちぃ様の『咲いた恋の花の名は。』で見届けることができます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ