表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/42

第一話  近藤 花 見参‼

第一話  近藤 花  見参‼



『タッタッタッ……』 と走る足音が聞こえ、鶴ヶ城(つるがじょう)の城下を駆け抜けている少女がいる。


少し明るめの黒く長い髪を後ろで束ね、小袖姿(こそですがた)で足元をまくり

全力疾走している。


切れ長の目ではあるが、その大きな瞳には目的地しか見えていない。



現在は、ただの “町娘 ”


後に “会津の女鉄砲士 ” と呼ばれる少女こそが、



 『近藤 花。  十八歳』 である。



 花の目的地とは鶴ヶ城から北にある学校、日新館にっしんかん


 花は、自宅から日新館までの距離を毎日のように走っていた。




一八六七年(慶応三年)陸奥国むつのくに、現在の福島県会津若松市。



ハアハア……と息を切らし日新館の門まで到着すると外壁に身を隠し、

『チラッ チラッ』 と鋭く目だけを動かし、中の様子見をしている。



そして、「居るかな~? 居るのかな~?」 と、小声でつぶやく。


花が毎日のように日新館に足を運ぶのには理由わけがある。




日新館の中から『じゅうおきて』が聞こえる。



什の掟とは会津藩士の子供たちが、六歳から九歳の時に教えられる武士の心得のことである。



同じ町に住む六歳~九歳の藩士の子供たち十人前後での集まりを「什」と呼び、その年長者が一人什長(座長)となっている。


普段からその習いを日新館でも唱えている。



日新館とは会津藩の学校である。

十歳から武士の子供を中心に入学が出来て、武術や学問の勉強が出きる場所である。




この声が聞こえてくると当日の勉学の終了の合図でもあり、校舎からザワザワと楽しそうに数名の男子が出てくる。



「来た~~~♡」

花は興奮して、ソワソワと身体を動かしている。



校舎から出てきた数名の男子の中に、花のお目当ての男子がいる。



その男子の名前は 工藤 晋太郎しんたろう



十六歳で小柄、少々幼い顔立ちをした武士の次男である。

現在は白虎隊びゃっこたいの隊士となっている。



笑った顔が愛らしく、着物姿は七五三のような晋太郎。



花は晋太郎に半年ほど前から恋をして、毎日のように決まった時間に日新館の門の前で待っていた。



しかし規律の厳しい会津藩には什の掟のひとつ 


『戸外で婦人(女性)と言葉をまじへてはなりませぬ』


という言葉があり、易々と花から晋太郎へ話しかける訳にはいかない。



“会いたい、顔が見たい ”


そういう想いから、日新館の門に来ては男子たちに「ご苦労様です」 と声だけ掛けては通り過ぎていた。




この行動を繰り返すこと数日が経ったある日、花の自宅に客が来た。



花の家は食材や家庭雑貨を扱う商家であり、現在のスーパーマーケットのようなものだ。



「ごめんください。 味噌と油と……」

と声が聞こえ、花が店の奥から顔を出すと



“え~~~っ‼ 何が起こっているの? ”



そう、その来客とは晋太郎である。

 


 花は、気が動転しながらも、

「なっ……何か? 店の者は出ていて私だけですが、私が良ければ……いやっ……私でよければ、ご注文ください」


  花は、明らかに興奮していた。



「はい。 味噌と油と……縫い糸を下さい……」 と晋太郎は注文する。

晋太郎は、母親に買い物を頼まれて来ていた。



「はい……お待ちください」 と、言い残して店の奥から味噌と油を取ってきた。



「……糸? 何色の糸でしょう?」 花は振り返り、晋太郎に聞くと


「すみません……何色の糸だか聞きそびれてしまって……」

と、晋太郎は困った表情で花を見つめる。



(か、かわえ~~っ♡) 花の頭に血が登っていく。



完全に理性のタガが外れてしまった花。

そして、困り顔をしている晋太郎……



俄然、花の『ヤル気スイッチ』が発動してしまった。



「晋太郎さまには、この糸かと思いますが……」 と、花は赤い糸を出してきた。



そして 「この赤い糸は、こうして使うのです♡」


花は、そう言って赤い糸を晋太郎と花の小指に結び付けた。



しかし武士の息子の晋太郎には武道と勉強の知識しか無く、理解できていなかった。



 「これは何でしょうか……?」 晋太郎が聞くと、花の表情は固まった。



(そこは、盛り上がるとこだろうよ……)


そう思いながらも、

「晋太郎さまの、ご活躍を祈っております……の、お守りです」 と答えた。



「ありがとうございます。 あっ! 糸だ。 買い物の、どうしよう……」

と、思い出し慌てている。 



花は、晋太郎を諭すように


「晋太郎さま、それは後程で良いじゃありませんか? 良かったら、お団子でも召し上がってください!」


そう言ってお茶と団子を差し出した。



パクパクと無心に団子を食べ、茶をすする晋太郎を見て花は



(睡眠薬でも盛ってやりたいわ~。 そして晋太郎さんが寝た後に……グフフ♡) 


と、妄想をしてしまう花であった。




そこに花の母親が帰宅する。



“ 近藤 雪 ” 花の母親であり、花の実家である店の店主である。



「ただいま……花、お留守番ありがとね。 あれ? お客さん? まぁ。 工藤様の……晋太郎さん、今日は何を?」



「こんにちは。 味噌と油と縫い糸を頼まれたのですが、糸の色を聞きそびれてしまいまして……そうしたら花さんが思い出すかもと、お茶と団子をくださいました」 


と、晋太郎は照れくさそうに話す。



(おぉ! 私の事を花さんって……♡) 小さくガッツポーズをする花。


 

「そうですか。 では、私が工藤様のお家に出向き、糸の色をお聞きしますわ。 晋太郎さん、まいりましょうか?」  


 雪が出向こうとしたところに、


「母様、ここは私が御用聞きをいたしますわ!」

花は、雪の前に立ちはだかった。



「いいわよ。 花は御用聞きなんてやったことないでしょ! 店番をお願いね!」


と、言い残し、晋太郎と店を出て工藤の家に向かってしまった。



「うぅ……もう少し、一緒にいたかったな……家も知りたかったな……」


そう呟きながら、結んだままの小指の赤い糸を眺めている花であった。




花が晋太郎の事を大好きになったのは三か月ほど前のこと……



城下にて白虎隊の隊士のお披露目にあたり、十名ほどの隊士で刀術の訓練があった。



 花は見物客として見に行くと、その中には背が小さく幼い顔立ちをした晋太郎が目に入る。



刀術も弱く、頼りなさそうだが一生懸命な姿に感激していた。


しばらくして他の隊士の訓練の際、木刀がすっぽ抜けて花にめがけて飛んできたのである。



「――危ない!」


と、身を投げ出して花の前に立ち、木刀を取ろうとしたが そのまま晋太郎の額に直撃して出血する騒ぎとなってしまった。



「だ、大丈夫ですか? 私を庇っていただき ありがとうございます」

と、心配する花。



 「いてて……なんのこれしき。 しかし、これじゃ貴女も陸奥国も守れたものじゃありません。 まだまだ精進します」



と、言い残し晋太郎は隊の中へ戻っていった。



「貴女も?……私のこと? あの小さい男の子が私を……」

花はニコニコしながら訓練を続け、晋太郎を目で追っていた。



すると、 “弱い感じ ” の晋太郎を見て


(これは、私が彼を守ってあげないとダメだわ……)


これは、ストーカー行為に発展する心理である。



それから翌日、翌々日も日新館の門の周りをウロウロする花がいた。



晋太郎に会ったら会釈をして通り過ぎる毎日だが、この日は 晋太郎から花へ声を掛けてきた。



「先日はありがとうございました。 糸の事も解決し、お団子まで頂いて……」そう言い、晋太郎は深々とお辞儀をした。 



(なんて素敵な晋太郎さん……♡) 



「いいえ。 本当に良かったです……またお店にいらしてくださいね♪」

と、花は笑顔で言った。



それを見ていた晋太郎の学友が、


「そちらのお店に団子とか置いてあるのですね! 今度、僕たちも行きたいです……」

と話した瞬間、花は冷めた声で



「―あっ、売り切れ中です……」 と言い、舌を出した。



学友は唖然としていた。



「そ、それでは、今日もご苦労様でした……」


と会釈をし、花が立ち去ろうとする時に晋太郎の顔を『チラッ チラッ』と見ては、小指の赤い糸を晋太郎だけに見せて立ち去っていく。


しかし、晋太郎が理解するには まだ早かったようだ。




小柄な晋太郎に対して、花は身長が五尺三寸(約一六〇センチ)と少し背が高く、スラッとした容姿。


顔立ちも良く、切れ長の目にサラサラのロングヘア。



晋太郎を好きで少し暴走してしまう会津の少女、近藤 花の物語である。






 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ