表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

have a story No.0004 最終話・理事長の決心

退職後、内職と夜の掃除の仕事で生計をたてながら、建設業の基礎を学ぶことをしていた。とにかく必死だった。

掃除先のオーナーから工務店の紹介を受けた。工務店側は、真美のことを受け入れ、働き始めた。知識と技術を必死に身に付け自分を磨くことに夢中になった。

数年の経過を経た頃、障がい者施設から、偶然にも仕事の誘いが届いた。

真美は、「設備は故障が小さいうちに修繕すること」を条件として出した。

同じような気持ちを二度としたくなかったからだ。"光の泉学園"で働き始める。


はじめは緊張していた真美もだんだん慣れてきて、彼女のコミニュケーション能力はすぐに評判になり、学園の利用者たちの人気者になりつつあった。

重度障がい者や、集中に欠ける状態もだんだん改善効果を出していった。


ある日、施設同士の交流に、代理で出席した真美はそこで前職の理事長と再会する。理事長は真美が退職した本当の理由を知る事となる。

施設の老朽化が、真美の心を苦しめていたこと、それを相談する環境が作れていなかったこと、コミニュケーションの欠陥を知るのだった。

理事長は後悔と共に、深く反省し、謝罪した。真美は、静かに笑みを放った。

久しぶりの真美の笑顔を刻み込んだ。


交流会を境に、理事長は行動する。自ら設備点検、職場内のスタッフとのコミニュケーションを自ら行って、スタッフ一人一人の気持ちや、悩みなどを打ち明けやすくするための交流を考えて、"交流ノート"を作り実践した。

理事長の立場と、一人の人としての交流も忘れず、利用者との交流も行った。

その結果、みんなで成長を遂げたのだった。


南十字星学園の丘にあたたかい輪の光が生まれ、真美の心と資源を大切にする意味で、大きな変化をもたらしたのだった。


環境が人を成長させること、理事長は身をもって体験、経験をしたことになるのだ。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ