表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/88

27話 玉藻 ビブリオ

玉藻は畳の上で寝そべりながら本を読む。

たまに足などパタパタさせながら行儀悪く読む。

読み終わった本は其処らへと放り出し、また次の本を読む。


片付けるのは、何時も式神の浅葱色だ。

式神達の中で玉藻と彼女との付き合いが最も長い。


頓着など一切せぬ主人と、文句も言わず黙々とそれを片す式。

ある意味いいコンビである。


遠い昔に、老いた禅僧から読み書きを習って以来、様々な本を読んできた。

…彼女の書見の行儀の悪さは、この師の影響もあるのかもしれない。


「威儀を正し厳つい面して読んで頭になぞ入るものか。楽に読むのじゃ。」


本の頁を捲りながら玉藻は大昔に逝った師を思い出す。

今となって思えば破天荒な人物であった。

玉藻がヒトではないと知っても平然としていた。


「だから何じゃ?弟子は弟子じゃ。カカカカッ!」


一度くらい化けて出ればいいものを。とは思うが、一度として出たこともない。

実の父母の顔を知らぬ玉藻にとっては慈父のような師だった。


あの頃の彼女は殺伐さと絶望感で満たされ、その海で溺れそうになっていた。

遠からず先代玉藻の様に成り果てるか

傾国の魔性として世に仇なす存在となるかの、際どいところであったように思える。


そんな時に、この飄々とした師と出会った。


「読み書きは教えてやる。書を読め、そして己の頭で考えよ。」


そんな事を云って、彼女に読み書きを教え書を与えた。

その分こき使われたがな…薪割り水汲み炊事に洗濯。


「見ての通り、我は爺じゃからな。若い者に任せるわ。」


玉藻より遥かに年下の老人はそう云って、面倒事を玉藻に押し付けると、本人は村の子供たちと遊んでいたのである。

おかげで玉藻も村の子供達と親しくなった。

ひょっとしたら、全てが計算尽くだったのかもしれない。


光陰矢のごとし、あっという間の20年だった。


享年80歳、当時としては大往生で、穏やかな死に顔だった。

この師が亡くなった時に、玉藻は愛おしい男が死んだ時以来の大泣きをした。

村の誰もが玉藻のごとく、この老僧の死を悼み哀しんだ。


墓など無用、野辺にでも埋めてくれ。

それが遺言だった。


遺言通りに野辺へと埋め、石を幾つか積んだ。

「余計なことよ」と笑うだろう、とは思ったが目印のつもりで積んだ。


今でも夏が来ると、玉藻はその場所へと参る。

花も手向けず、線香も上げるわけでもない。

ただ、師の眠る場所の前で本を一冊読んでくる。


それが玉藻なりの供養なのである。


そして今年も夏が巡ってきた。

書庫から本を無作為に一冊取り出すと、それを鞄へと仕舞う。



(今年は、彼の者も連れて行こうか?)



娘が男を連れて来たならば、どんな顔をするのやら?

今度こそ化けて出るやも知れぬな。


車のキーを指でクルクルと回しながら上機嫌で車庫へと向かう。

夏の空は眩い陽光に満たされていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ