0章 軍人 side *奏嘉
―――某国。
国を二分した血生臭い戦争の後、華やかな文明開化の時代が訪れた。
異国から来る文化を享受するものと、旧い考えを頑固に貫こうとするもの。
人々の生き方や生活は、異国の真新しい風を受け目まぐるしく変わっていった。
人々は自由を手に入れたような、解放されたような表情で時代の波を受け歩いていた。
その中、華やかな光の元、時代の「闇」が生まれたことも事実ではあったが。
「悪いな、お前がいないと話がつかないからなぁ」
夜も更け、次第に色を増していく花町。
煌びやかな内装の中、華やかな女達に囲まれた茶髪の男がからからと笑う。
その横に座る青年は穏やかそうな表情を浮かべながらもふつふつと苛立ちを募らせていた。
「解ってる、高官サマサマの接待だろう。その相手が泥酔してもう話が出来ないような状態にある事さえ、お前の想定内なんだろうな」
嫌味たっぷりに青年はそう言い首を傾げて見せると、威厳の欠片も見受けられないほどに泥酔状態で女性を両腕に抱く老いた男を一瞥する。
「そう責めるな。適当に飲ませて適当に気持ち良ーく感じて貰えるだけで、表の世界での色ーんな事を上手く行かせる為の切符になる。安いもんだろ?」
男の言葉を聞きながら傍らに座る女達を軽くあしらうと青年が顔を上げる。
「…ならもう俺の仕事は無いだろ。帰ってもいいか?」
「そう言うなって、お前がいるとお嬢さん方も喜ぶんだから」
「なぁ、」男が同意を求める様に問うと、女達はクスクスと上品に笑いながら「ねぇ」と応え、追加の酒をグラスに注ぐ。
青年は深いため息を吐くと立ち上がり、女を避けながら席を後にする。
その背に男は困ったように「おい」と制止の声をかけるが、青年は「戻るから」とだけ返すと店を後にした。
日を跨ぎ客足もある程度引いたのか、外は驚くほど静かだった。
穏やかな夜風が青年の頬を心地良く擽る。
笑顔に引き攣り凝り固まったままの表情筋を揉むように頬を抓った後、昼間は水が流れているであろう噴水の縁に座った。
スーツに染みついた女の匂いに、不意にあの店内の光景を思い出した後、考え込むように眼を閉じた。
(ああまでしないと生きて行けないような人々もいるのか)
それを疑問視せず悠然と享受する側の人間もまた然り。
――――暫くぼんやりとした後、着なれないスーツの襟を緩めていると、花町の外れ、暗がりの路地から何か男女が揉めるような声がし顔を上げた。
花町の隅、男の怒鳴る声だけが大きく聞こえ、影は争うように蠢く。
嫌な予感がし青年は早足に其方へと歩を進めた。
路地に入ると、建物に反響し一際男の声が喧しく響く。
「異人の女が…!!!」
男は乱暴に女性の髪を掴み噛み付かんばかりに幾つもの罵声を浴びせていた。
それでもなお女性は怯むことなく真っ直ぐに男を睨みつけ、凛とした態度で抵抗の意志を示していた。乱れた着物や頬の赤みが痛々しい。
男の身なりは厭に良く、仕立てたばかりのようなスーツを着、女性との身分の違いを笠に着たような高慢さを漂わせていた。
一気に距離を詰めると、青年は男の腕を後ろから思い切り捻り上げ、痛みに怯んだ男のもう片方の手から女性の髪をそっと離させる。
「……頂けないな、女性に乱暴なんて。嫌がっているじゃないか、解らないのか」
あくまでも落ちついた声音で、青年は男を叱責した。
女性は突然現れた青年を驚いたように目を見開き見上げる。
この国の言葉を話しながらもあまりこの国では見かけない高身長と端正な顔立ちに、恐怖を覚えるのか男も怯んだように茫然と青年を見上げた。
その隙に青年は衣服を乱されたままの女性の腕を引き上着を羽織らせると背に隠す。
「――もう貴方に話しは無いようだ。警察を呼ばれる前に去ると良い」
言葉を詰まらせわなわなと震える男を追いつめる様に、不意に数人の駆ける足音がする。
勿論警察の物ではないだろうが、「世間の目を気にするお貴族様」であろう男を怯えさせるには十分過ぎた。
男は舌打ちをし捨て台詞を吐くと、脚を縺れさせながら走り去っていった。
その情けない後ろ姿が見えなくなると青年は小さく溜め息を吐いた後、振り返り身を屈める。
「大丈夫ですか」
女性は乱れてしまった赤い髪を整えながら「ありがとうございます」と頭を下げた。
背年は痛々しい女性の腫れあがった頬を見ると自身の冷たい手を頬にぴたりと当てた。
痛みに女性が小さく体を跳ねさせると、青年は小さく謝罪し女性の足元を見下ろす。
――――暫く逃げてきたのか、履物が片方無かった。
「失礼」
青年は軽々と女性を姫抱きにすると狼狽え首を振る女性をよそに、足元に落ちていた先程の男の物であろう財布を拾い「こんなものじゃ満たされないだろうけど」などと言いながら迷惑料として彼女に渡した。
女性は渡された財布に困りながらも店に預けようと思い苦笑しながら受け取る。
青年は軽い足取りで噴水まで戻り女性を座らせた。
「赤みが引いたらお店までお送りしますよ」
穏やかに微笑んだ後、近くにあった水道で手拭きを濡らすと相手の頬を冷すように勧め、女性が落ちつくのを待つ。
「痛みますか」
そう問うと、女性は小さく首を振る。
どこか泣き出しそうに見えるのに、その女性は決して痛みを訴えることも涙を溢すことも無かった。
紅い髪と白い肌が月光に透かされ、相まってどこか儚げにも感じる。
「美しい色ですね」
不意に青年が口を開くと、女性は不思議そうに首を傾げる。
「ああ、」と青年が笑うと髪を指して微笑んだ。
女性は呆気に取られぽかんとした表情を浮かべた後、僅かに顔が赤くなるのを意地なのか隠しながら唇を開く。
「そんなこと、言われたことがないわ……」
咄嗟に漏れた言葉は今までの硬い口調を忘れていて、慌てたような素振りを見せれば青年は「そのままで」と微笑む。
「…異人みたいだって、皆気味悪がるものよ」
ぽつりと女性が呟けば、青年はまた声を出しおかしいと笑って、
「私と貴女を比べたら、貴女の方が断然この国の人間らしいでしょう」
と首をかしげて見せた。
見るからにそう言われれば…とでも言いたげな表情を浮かべる素直な女性に、また青年は笑った。
女性は再び慌てた様子を見せるが、青年は「気にしていない」と告げた。
「この文明開化の世の中、私たちのような存在はこれからまた増えましょう。恥じず生きていれば、認められる時がいつか来る」
青年の目は鋭い光を宿しながらも、真っ直ぐだ。
自分に言い聞かせるようにも聞こえる晴れやかな声音だった。
暫くしてある程度頬の赤みが引いたのを見ると、再び青年は女性を背負い道を尋ねながら店へと向かう。
沢山の言葉を交わしていればあっという間に到着してしまい、名残惜しそうに二人は笑った。
最初に名乗らないまま会話を続けていた為、青年が最後に名前を問おうと口を開く。
――――突然店の扉が開き、彼女を店の女たちが取り囲んだ。
年上であろう女達に心配され揉みくちゃにされながらも苦笑する女性を見、脇に追いやられた青年は安堵の表情を浮かべると静かにその場を後にする。
遠くに聞こえた女性の名前に、「あやめさん、またお会いできたら」と呟く。
元の店を出てどれだけの時間が経ったのか、叱られる事が予想できたが賓客は泥酔状態できっと潰れているだろう。
特に急ぐことも無く、青年は自身の元いた店へと向かった。
―――――――――数カ月後。
青年は髪を黒く染め、幾つかの階級章を胸元に下げた厚い軍服姿で自身の屋敷にいた。
早いに越した事はないと勝手に伯父が取り決めてきたお見合いに数時間後、出席するためである。
相手の家は古くから在る華族の出らしく、異国文化が嫌いらしいという理由から髪は半強制的に黒く染められた。
それほどまでに伯父が真剣であるとなると、更に気は進まなくなるばかりであった。
それは殆ど、結果が決まって言うようなものだった。
家同士が決めてしまったのだろう。
(向こうのお嬢さんも気の毒に)
何より、武家の出の華族、現に軍人の当主が相手となると、未亡人となる確率が高くなる為に普通子を想う親であれば嫌うもの。
(家が大変だとは言え、娘が可愛くないのか)
「どこにいても籠の中、か」
呟いて、いつかの美しい紅が脳裏を過った。
―――――――――振り切るように、自身の両頬をパンッと叩く。
もう決まってしまっているのなら、自分がすべきことは一つであると思い直す。
小さく息を吐き、立ち上がる。
「行ってくる」
いつもの笑顔を貼りつけ、屋敷を出た。