表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SHADOW -Wizard girl-  作者: 柳生 音松
14/38

第十三話 蒼光

 六堂は屈んで、床に倒れてる夕紀を抱き起こした。


ーー体が熱い…


 服の上からでも伝わる高熱に、厳しい顔をする六堂。体の熱とは逆に、顔色はまるで死体のようだ。


 夕紀を支えたまま後ろに回り、自分の胸を背もたれにし、制服を捲り左肩を見た。


ーーこ、こいつは…!


 心配で覗き込もうとする脩に指を差す六堂。


「見るな」


 彼の声に脩はびっくりし、硬直した。


 静かな物言いだが、六堂の放つ雰囲気に、返って静かな言い方がとても怖く聞こえた。


 だがそれは子供が見ていいものではなかったからでもあった。


 軍服の男に捕まれた左肩は、肉が削げ落ち、骨が見えていたのだ。そして周辺は黒い筋状の跡が広がっている。


「り…く、ど、くん」


 夕紀は声にもならない、息で喋った。


「俺が、分かるんだな」


 夕紀は六堂にもたれ掛かかったまま、小さく小さく頷いた。


「その、子を連れて…逃げ」

「バカ言えよ」


 夕紀の発言に、被せるよう六堂は言った。


「私はも…ぅ助から…なぃ。こ、れ呪い傷」


 六堂は鼻でため息をついた。


ーーと言われてもな…


 六堂は、自分が破壊して入ってきた窓硝子を指差した。


「閉じ込められてしまったみたいだ」


 脩は我が目を疑い、驚愕した。


「は、え?な、なに!?」


 その声に、夕紀は頭を起こして、片目を薄く開いて窓を見た。


「…う、、そ!」


 六堂の体当りで粉々に破壊したはずのそれは、何もなかったかのように元に戻っていた。


 廊下に散ったサッシも硝子片もない。


「…これが、霊とか呪いとか、そういう力なんだな」


 六堂は怪奇的な体験は初めてだった。だが、その中でもこの病院で起きているのとは極めて危険且つ、かなりのレベルのものと言えた。


 いつ“元に戻る”という現象が起きたのか気付きもしなかった。


 そして再び、あの足音が聞こえる。カツーン…カツーンと、ゆっくりと迫るあの足音に、脩は震えだした。


「…また、また、来る」


 驚愕する脩の視線の先に、さっきの軍服の男がいた。


 今度は周囲から無数の声が聞こえてきた。何と言っているか聞き取れないが、多くの声が不気味に耳に入って来る。


 脩にも聞こえるようで、両手で耳を塞いだ。


「おい、名前は?」


 耳を塞ぐ手をぐいっと引っ張り、六堂は尋ねた。


「え?」


「名前だよ」


 こんな時に聞くことかと思ったが、「し、脩」と小さな声で答えた。


「よし、脩。このおねえちゃんを頼む」


 支えていた夕紀の体を、脩に任すと、六堂は背中から、刀を抜いた。


 その時、気のせいか、聞こえていた無数の不気味な声が少し小さくなったように感じた。


 同時に、刀からキイイン…という共鳴音のような物が聞こえた気がした。何よりその刀の美しさに、脩は見惚れた。


 窓から差し込む街灯に照らされ、薄蒼く光って見える刀。


 軍服の男は、六堂を見ると、首をガクガクと痙攣させた。煙を発して皮膚や服が焦げたようになると、白目になって何かを喋っているように口をぱくぱくさせた。


「この病院の呪いの元凶はお前じゃないかもしれないが、彼女ゆうきの呪いは解かせてもらう」


 六堂は刀を両手で持つと、真っ直ぐに、目線から正面に切っ先を男に向けて構えた。


 すると軍服の男は、また姿を消した。


「…まったく、霊ってのは消えるのが…好きな…」


 








ガキイイイイーーーン!!!


「…んだな!」


 夕紀を支えてる脩の真横で、六堂の刀と、軍刀が激しくぶつかり合い、火花が散った。



 今一体、何が起きたのだろうか。



 脩の目には、軍服の男だけではなく、六堂の姿も消えたように見えた。


 気付けば、消えた軍服の男の軍刀が、自分と夕紀に切り掛かろうとしていたのだが、驚く暇もなかった。


 更には、六堂の刀がそれを防いでいたのだ。


 二つの刀がぶつかり合い火花を散らし、激しい金属音が反響して初めて、気付いたことだ。


「弱い方を狙うとはな、悪霊め」


 六堂にはっきり判ったことがあった。軍服の男は霊体だが、“軍刀は本物”だ。


 どうやって“物体”をも消せるかは、ここを切り抜けた時に専門家に聞くとして、六堂はこの霊が軍刀に取り憑いていると考えた。


ーー俺の勘が当たってるなら、話は早い…


 二人への攻撃を防いだその体制から、思い切り軍服の男に刀を斬りつける六堂。


 太刀筋が、蒼い光となって数瞬遅れて見えるその様は、この状況ながら脩の目には美しくそして格好よく映った。


 軍服の男に刀が触れると、さっきの弾丸と同じく弾けるように光って、明らかに嫌な反応を見せた。


「俺には完全な除霊、浄化は無理でも…貴様には少し黙っててもらうぞ」


 六堂の雰囲気が変わった。目に見えて、集中力の度合いに変化を見せた。


 全体から放つ空気が、まるで熱でも発しているかのように、ゆらりゆらりと風景を歪ませているのは、暗いせいなのか、気のせいなのか…。脩は目を擦った。


 今日は本当にありえないものばかりを見た脩だったが、今からの“六堂の動き”が一番記憶に強く刻まれることとなる。


 再び刀を両手で構えた、六堂。


 今度はまるでフルスイングをしようかというように、両腕は右後ろに、そして腰を落とし、右足を後ろに広げた。


 軍服の男は、あからさまに敵意を見せる六堂に対してなのか、口から煙を吐き、怒っているかのように首をガクガク痙攣させた。


 しかし軍服の男が次に何かを仕掛ける間はなかった。


 脩が目を擦った次の瞬間、軍服の男は胴体から真っ二つになっていたのだ。


 脩は六堂の移動の瞬間を確認出来ず、ただ一本の蒼い光だけが、軍服の男の立っていた場所まで、薄く残っていた。


 実際には、六堂が力の限り地面を蹴って間合いを詰め、その勢いで刀を振り抜いたのだ。


 狙ったのは“軍刀”。


 その軍刀が、少しの破片を散らしながら、真ん中から真っ二つに折れ、そしてカラン!カラン!と床に落ちるのだった。


 同時に軍服の男までもが胴体から真っ二つになったのだ。今度は悲鳴をあげることなく、煙とともに姿を消した。


「…やっけたんですか?」


 脩は恐る恐る尋ねた。


「いや…」


 六堂は素気なく一言答えた。


 六堂は霊や呪いを退治できる術も道具も持ってはいない。しかしあの男が取り憑いていた軍刀を破壊すれば、“悪さ”をする力は弱まるだろうと、考えての攻撃だった。


 床に落ちた軍刀は今もあの男の霊が取り憑いたままだろう。下手に触れば、拾った者が取り憑かれて、この折れた軍刀を振り回したり、そんなこともありえるだろう。


「夕ねえちゃん!大丈夫なの?」


 脩に寄り掛かりぐったりしていた夕紀が、自分で体を起こした。


「…まだ、きついけど」


 六堂は夕紀に歩み寄ると制服を捲った。骨が見えてきた部分が、まだドス黒いままではあるが、元に戻っている。


 軍服の男の呪いの力が相当弱まったのだろう。


「…六堂君、どうしてここ?」


 大分楽になったのか、夕紀そんなこと尋ねてきた。


「あとだ、あと!まだ終わってない」


 また無数の声が聞こえてくると、夕紀は肩を押さえた。


「くっ…痛い…」


「この場所から出ないと…俺たち全員殺される」


「で、でも割れた窓が戻るほどの呪い…多分、建物の内側からでは…」


「いや…」


 六堂は、手にしている刀で廊下の奥を指し示す。


「建物をぶち破る」


「は、はぁ…どうやって?」


「お前、魔法はいくらか霊たちに効いたんじゃないのか?」


「…それは、まぁ」


「俺のこの刀も効くんだ。二つ合わせりゃ、抜け出るくらいはできるだろう」


 六堂は、さっきやったのと同じように、刀を両手で構え、右足を開いて腰を落とした。


「…大丈夫、やってみてくれ。この刀は“純ミスリル銀”だ」


 それを聞いた夕紀は、目を丸くした。


 ミスリルを使った道具はいくつか見たことあったが、純度100%のミスリルを加工したアイテムを目にするのは初めてだった。


「わかった…」


 夕紀は刀に向けて両手を翳した。魔力を使おうとすると、左肩が痛んだが、手は光り出した。地下で使った“雷”の魔法だ。


「行くよ!」


 夕紀がそう言うと、六堂は頷いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ