表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「秋のリスはいそがしい」

作者: 詩織





公園には いろいろな生き物がいる。




特に飼育しているわけではなく、池に勝手に住み着いている水鳥や渡り鳥や雀までもが餌付けされている。


公園のあちこちで人間とそういう生き物が おやつを分け合う楽しい光景が見られます。



毎日ごひいきの生き物に決まって御飯を持ってくる年寄りにまじって、散歩しながらポケットの中に入っているお菓子を分け合うのは とても楽しい。



特に可愛いのはリスで 両手を胸の前で組み、まるでおねだりしているような姿でこちらを見上げる仕草もかわいいし もらった食べ物を小さな手を使って食べる様子はとても愛らしい。



公園にいるリスは雑食だか それなりにリスにも好き嫌いはあるらしい。


かといってリスのために公園の中を通る訳ではないので、リスが来たら その時ポケットの中にあるもので我慢してもらうわけだが、パン屑だと見向きもしないし チョコやクッキーは たまたまピーナッツやアーモンドがついていれば ちょっとは喜んでくれるが いまいちのようだ。



その点 やっぱりナッツ類には目が無いらしく もう持ってないと分かるまでしつこくおねだりするし、食べきれなくて頬袋にも入りきれないと解ると、どこか埋めに行ってまたおねだりに来るのだ。



小さい体で、ずいぶん欲ばりなリスだが、この地球には彼らの作った森があるという。



「えっ?リスが作った森!?」と思うかもしれないが、嘘ではない。



彼らは、一生懸命集めて後で食べようと埋めておいた木の実をときどき忘れてしまうという大雑把なところがあって、、忘れられた木の実は、芽を出し、やがて立派な木になるのだ。



そしてリスの掘る穴の深さは発芽に丁度いい深さであるという不思議。自然の驚異。








さあ、今日も公園を横切って帰るとするか………



しまった、ポケットの中にみやげがない、



彼らは待っているだろう。



くれることを信じて疑わぬキラッキラの純真な眼差しを



わたしは耐えられそうもない。



なんびとも、抗えまい。




仕方がない。




奥の手を出すとするか………




わたしは彼らが埋めた場所から木の実を掘り出して



他のリスにあげたのだ。



その木の実を他のリスが埋めて



また掘り出して………



その木の実を他のリスが埋めて




また掘り出して、




また埋めて、




また掘り出して、




また埋めて、




また掘り出して、




また埋める。













を、繰り返すのだった………。

















彼らも自然の中の大きな役割を背負っている。



そして、わたしも。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 他のサイトで知り合った方が以前愚痴ってました。 家の近所の林に台湾リスが住み着き、毎年柿の実を巡って攻防が行われると。 リス可愛いけど、生態系何かも考えて餌をやらないと駄目なんでしょう…
[一言] これは、動物にエサをあげてると、繁殖してしまい、状況が更に悪化したり、生態系とかにも影響が出ると言う環境問題か……!? ↓ あぁ、与えちゃう方なんかぁ…… ↓ おぉ、これは、自然や、自然や!…
[良い点] 「秋のリスはいそがしい」投稿お疲れ様です。  いやあ、野良猫に餌をあげるのをライフワークにしている自分には、この叔父さん(勝手なイメージ)の行動には凄く共感出来ました。  いつも肉やモ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ