某アーケードゲームから考えるバランス調整
某アーケードゲーム。動物園と書くだけでプレイヤーは理解できるゲームである本作だが、そこそこの頻度でアップデートと言う名のバランス調整が行われる。
「神調整!」
と言う声もあれば
「クソ調整」
という声もある。
当然、人気キャラクターにもなればスレッドが荒れることもある。しかし、ある程度ゲームを盛り上げるにはやはり調整は必要不可欠であり、何を上方修正しようが下方修正しようが荒れる時は荒れてしまう。特に、Twitterが身近な物になってしまった昨今では、大したことのない修正ですら騒ぐ者もいる。一々、そのようなモノに運営側が反応するのは私は必要ないと思う。
ただ、ごく稀ではあるが、プレイヤーの認識と運営側の認識が全く交わっていない場合がある。
例はこんな感じである。極端だがプレイヤーが
「アイツ(弾のリロード)速すぎ!」
に対して
「そうですね流石に(機動力)速すぎましたね。修正します!」
と某アンジャシュのネタの如き修正をする。
こうなった修正を受けたキャラが元に戻されるのは中々時間がかかる。企業は誤りはするが謝りはしない。そういったキャラを修正もしない。あまりにも頭が軽い企業もやはり問題ではあると思うが…
さらに新キャラが登場した日にはバランス調整を同日におこなっていて、その調整自体は正しいものだったとしても新キャラが原因で環境が崩れる事は残念ながら多い。
元々の環境のバランスが絶妙であった場合はより悲惨な事になる。
「(あの楽しかった環境を)返してくれ」
とは私の友人の言葉であるが、新キャラが登場すると結構な頻度でぼやいている。
違うゲームの修正ネタだが、あまりにもそのキャラの位置が上位であり、上方修正は受けないが、他の強キャラは下方修正を受け環境が変わり続ける中、不動の位置にあったそのキャラを
「運営と寝てる」
などと言われていたが、ある意味ネタにされているだけマシだろうか。
散々修正は悪い事であるような言い方をしたが、私としてはやはりゲームを盛り上げるためには、ある程度の環境の変化を変えるための修正は必要である。なんだかんだで1ヶ月もすればプレイヤーも慣れる。逆に大多数のプレイヤーが慣れない修正はマズい修正だろう。環境が荒れまくり、既存の戦い方が完全否定されるものを流石に修正と呼びたくはない。
運営が悪い。と言うのは簡単だが上位プレイヤーがバランス調整に参加してマズい事になったゲームも存在しているので難しいものではある。このゲームは私は末プレイなので極端な話なのかも知れないが…
結局の所、ある程度楽しくゲームが出来れば良い。
プレイヤーは最終的にそこに行き着く。弱キャラでも勝てない事はないぐらいなら、充分に満足だ。
…ただ、無茶苦茶なイベントのために無理な企画通して、絶妙な環境であった環境に新キャラのヤバい奴らを入れた家庭版は許さない。