表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
曳山祭り  作者: さかた けん
6/18

哀惜(一)

 母親を富山に連れて行った日から八年ほどの年月が経っていた。私は、会社を退職して母親を介護するために在宅介護をはじめていた。


 母親の認知症は、アルツハイマー型の認知症で進行が早く、すでに歩行が困難になっていた。「徘徊はいかいすることがなくなるので介護が楽になりますよ」とケアマネージャーは言っていたが、それは母親の死期が近くなることを意味している。息子の私にとっては複雑な心境であった。


 デイサービスに行けなくなった母親は、ベッドの上で過ごす時間が多くなった。そのため、私はヘルパーの訪問回数を多くして、朝と夕方におむつを変えてもらうことにした。その他に、訪問看護を週三回、訪問入浴を週一回、主治医による訪問診療を月二回利用した。


 食事は弁当屋にたのんで弁当を配達してもらった。当初は普通の弁当であったが、飲み込む力が低下していくため、徐々にとろみ弁当に変わっていった。


 水分摂取は、とろみ剤でとろみをつけてから、スプーンで口のなかに含ませるようにして飲ませた。主治医から処方してもらったバニラ味の栄養飲料にとろみをつけ、スプーンで母親の口のなかに入れると、丸い目を大きく見開いて「おいちい、おいちい」と言いながら飲み込んでいた。栄養飲料がなくなっても、もっとほしいと言わんばかりに、口を大きく開け続けている。そんな母親を、私はいとおしく思った。このような状態が長く続けばいいと思っていたのだが長くは続かなかった。段々と咳きこむようになって、とろみをつけても飲みこめなくなるのである。


 咳きこみが激しくなると誤嚥性肺炎ごえんせいはいえんになる危険性が高くなる。食べ物や飲み物が飲みこめずに気管に入り込むことによって、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうのである。そこで、私はのどにまった食べ物や飲み物を取り除くため吸引器をレンタルして、訪問看護センターの看護師から吸引する方法を教えてもらった。


 吸引する日々が長く続いていたが、私が懸念けねんしていたことがついに起きてしまった。とろみをつけた水分を母親に飲ませようとしても咳きこんで飲み込めない。何度吸引しても咳きこむばかりだった。そのうちに、母親の唇は紫色に染まり、指で唇を触ると麻痺まひしている感触がしてくるのである。


 危険を察した私は、訪問看護センターに連絡して主治医を呼んでもらった。診察中にもかかわらず、主治医はすぐに駆けつけて来た。そして主治医は、聴診器を母親のあばら骨が浮きでている胸にあてると、すぐに救急車を呼ぶように私に告げたのである。私は、言われるままその場で携帯から救急に連絡をした。


 けたたましいサイレンの轟音ごうおんとともに救急車が到着し、三名の救急隊員が家にあがり込んできた。ひとりの救急隊員が瞬時に母親の血圧、体温、酸素濃度を測りはじめた。隊長らしき者が主治医と医学用語を交えて話していたが、医学用語の意味が理解出来ない私には何を話しているのかわからなかった。しかし、母親の容態が尋常じんじょうではないことは確かなように思えた。


 受け入れ先の病院は救急隊員が探してくれるのだが、病院側は高齢の認知症患者を容易に受け入れようとしないため、主治医が週一で勤務している救急病院を紹介してくれた。



読んでいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ