表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
曳山祭り  作者: さかた けん
2/18

追憶(二)

 新湊に滞在中、私の相手をしてくれたのは、四男の岳士たけし叔父と次男の娘恵美子(えみこ)であった。


 岳士叔父は、私が中学に入学する前まで東京でトラックの運転手をしていて、私の家に居候をしていたのである。私の家に岳士叔父が移り住んだのは、私が小学五年生の時に、父親の会社の社宅から一戸建ての家に転居した時だった。一人暮らしをしていた岳士叔父は、ある宗教団体の抗争にまきこまれてチンピラになりかけていた。その弟の岳士叔父を気づかって、母親が自宅に招いたのである。私の部屋に二段ベッドを置いて、岳士叔父は私の部屋で一緒に寝泊まりしていたのだった。


 岳士叔父は私を海釣りや川釣りに連れて行ってくれた。海辺や放生津内川、町中ではいたるところに釣り場があった。ハタ、カマス、アジ、メバル、スズキなどの魚が釣れた。釣ったばかりの新鮮な魚がすぐに食べられるということが、東京で育った私には信じがたいことだった。江戸川で釣れる汚染されたハゼやコイなど、とても食べられたものではなかった。


 岳士叔父は夜釣りにも連れていってくれた。しかし、消波ブロックに夜釣りに行った時は、岳士叔父は茂義の激しい怒りを買った。消波ブロックに上ること自体かなり危険な行為で、足をすべらせて命を落とす者が多いらしい。地元の釣り人は、軽快に消波ブロックを移動していたが、私が消波ブロックに上った時は、足がすくむほどの戦慄せんりつを覚えた。ブロックとブロックの狭間を覗き込むと、海の底はどす黒く限りなく深淵しんえんに感じられた。


 恵美子は私より一つ年下であった。活発でおかっぱ頭のいとこのなかで別格に人懐こい性格の恵美子は、私が立山に観光に行った時も同行してくれたのである。


 立山の登山はバスに乗って室堂むろどうまで行った。室堂平むろどうだいらは、緑と白の色彩が鮮やかな山々に囲まれている。八月だというのに私の背丈ほどの雪がまだ残っていて肌寒く、みんなはニットのカーデガンを羽織っていた。私と恵美子は雪の壁に文字を描いて、まるで幼い子供がたわむれるようにはしゃいでいた。


 母親は、恵美子の父親のことをおじこさんと呼んでいた。おじこという名前なのかと思っていたのだが、新湊では次男坊のことをおじこと呼ぶらしい。その次男坊である完次かんじは、兄弟のなかで唯一の漁師であった。完次伯父が乗船しているイカ釣り漁船が帰港するというので、伯父や伯母と一緒に迎えに行ったことを憶えている。夜に点灯している魚灯ぎょとうの明かりはきらびやかで、燦然さんぜんまぶしい光をはなっていた。


読んでいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ