表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第3話 僅かな違和感

 俺の店は、ライブバーとはうたっているものの、小さなステージでドラムセットなどを置くスペースはない。アコースティックギターでのデュオがせいぜいのサイズだ。


 出演者はサークル時代の後輩の伝手つての、金のない学生がほとんどだったので、ブッキング料なども取れず、それを聴きに来る客もそのまた伝手の学生たちなのでオーダーもひかえめだった。


 そんな感じだったので、最初のうちはまだ良かったが、面子めんつがある程度ローテーションしてしまうと、次第に客が入らなくなっていった。

 週末はまだサラリーマンなどの社会人がちらほら入ってマシだったが、平日は全くダメだった。

 そのうち出演者の方も、バンドの方が忙しくて……、などといいわけめいた事を言って離れていった。


 そんな状態だったので、開店から一年が過ぎた頃には父の保険金がどんどん減っていき、週に4日は昼間にバイトをし、夜に自分の店で働くという状況だった。


 しかし、経済状況をおぎなおうと頑張れば頑張るほど、経営状態が改善されるどころか中途半端な開店休業と相まって、精神的にも体力的にもきつくなっていった。


 そんな状態で2年目を半年が過ぎた頃、商店街の連合会の知り合いのアドバイスで、経営戦略を考える余裕を持つためと店に“華を添える”ために女性のバイトを雇うことにした。


 そうして、数少ない店の客で当時まだ大学三年生だった美樹みきを雇った。

 俺が店に貼っていたバイト募集の貼り紙を見た美樹が、やりたい、と言い出したのだ。


 美樹が最初に俺の店に来たきっかけは、学生どうしの付き合いでライブの客としてで、それからいつの間にか、たまにふらっと一人で来るようになっていた。

 容姿に関してはいたって普通としか言いようがない感じだったが、どこかかげ(・・)のようなものがあって、ライブバーでバイトをしたいと自分から言うのは、正直、意外だった。


 後から知ったのだが、幼い頃に親に捨てられ施設で育って身寄りもないらしく、そのせいか、自分には何か欠けていると感じていたようで、自己評価が低いとでもいうのだろうか、そんなところのある女だった。

 だが、かといって、それが接客に支障が出るというほどではなかったため、俺は美樹を雇うことにした。


          ×       ×       ×          




 黒いワンピースの女は、店内をチラリと見回してから、ふと目を閉じた。

 俺と木村が怪訝けげんな表情を向き合わせていると、女はすぐに目を開き、何かを見つけたようにこちらを見据みすえてまっすぐ歩いてきた。


 女は、木村とひとつ席を空けたスツールの前で立ち止まると俺を見た。

 近くで見ると、その表情にはまだ幼さが見て取れた。


 女は、目の前のスツールを指でさした。

「すみません。ここよろしいでしょうか?」

 まだ十代のようにも見えるその女は、その表情とは裏腹に大人びた所作しょさと物言いだった。


 俺が逡巡しゅんじゅんしていると、気を利かせたように木村が女に言った。

「いや、だからまだ店開けてないって……」

 そう言いかけた時だった。

 突然、スーツケースが倒れて音をたてた。


 木村がビクッとして慌ててかたわらを見下ろす。

 俺はその瞬間を目撃したのだが、明らかにスーツケースが自ら(・・)倒れたように見えた。


 木村が怪訝けげんな表情を浮かべながら、スーツケースを起こそうとスツールから降りた。


 やはり床が傾いてきているのか? そうだとしても、あんな倒れ方……?


 ここ半年くらいだろうか、たまにこういったことが起きていた。

 ただ、不可解なのは、それが決まった場所ではなく、店のあちこちで起こっていたことだった。


 最初はちょっとした店の物が、なんか移動しているかな……、という程度だったのだが、最近では明らかに椅子いすやテーブルの角度が変わっていたりステージの方へ移動していたりしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ