表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バケモノと呼ばれた男  作者: 水沢ながる
1/5

壱 小弥太、男と出会うこと

 小弥太がその男と最初に出会ったのは、徳川の世が終焉を迎えようとしていた時期の一歩手前、秋も深まった頃であった。


 小弥太はその日、茸を取ろうと山に入った。

 茸が群生している場所は、父親と小弥太の間の秘密の場所だ。他人に荒らされぬ為、誰にも知られぬように、村の者はおろか家族にすらその場所は知らせていない。

 昨年、一昨年は父親と共に行った。すぐには判らないように隠された目印に沿って、茸の群生地まで辿り着いた。これは半分は山の神と獣達のものであるので、全て取ってはならぬと父親に厳しく命じられたのを覚えている。

 今年は一人で行けるだろうと思い、意気揚々と山に入った小弥太だったが、これが失敗だった。

 判ると思っていた道を見失った小弥太は、いつしか山の奥まで入り込んでしまっていた。戻ろうと思って歩けば歩く程、山道は知らない顔を見せた。

「あっ!」

 しまった、と思った時は遅かった。狭く急な道を踏み外し、小弥太の小さな体は道の脇の勾配を滑り落ちて行った。

「痛てて……」

 幸い勾配はそれ程長くはなかった。しかし、足をくじいてしまったらしく、痛みで歩くことが出来ない。気づくと陽は既に落ちかけており、周囲に宵闇が忍び寄りつつあった。

(どうしよう)

 道は父親しか知らない。その道も、かなり逸れてしまっているので、父親にも探しようがないだろう。

 このまま夜になれば、獣なども出て来る。この時期、冬ごもりを前にした熊などは、食べ物を集めている最中だ。食糧になる茸を取りに来たつもりが、獣の食糧になってしまう。

 がさり、と藪が動く音がした。小弥太はびくりと体を固くした。獣だ。

 藪をかき分け、現れたのは、しかし獣ではなかった。小弥太の目には、それは雲をつくような大男に見えた。実際、その男は身の丈六尺はあるかと思われた。

 ボロボロに着古した着物に蓬髪を後ろで結び、無精髭が生えている。その腰には、一振りの刀が下がっていた。男はぎろり、と小弥太を見た。

「なんだ。(わっぱ)か」

 低いが通る声だった。

「何故ここに居る」

「道に……迷った」

 小弥太は震え声で答えた。この男が本当に人なのか、山に棲む鬼なのか判らなかった。

「そうか」

 男は一言言うと、小弥太をひょいと抱え上げた。男は小弥太を担いだまま、山中を風のように歩いて行った。


 男が小弥太を連れ帰ったのは、山中にひっそりと建つ掘っ立て小屋だった。元は猟師が使っていたものであろうと思われた。

 男は慣れた手付きで中央の囲炉裏に火を起こした。小弥太のくじいた足に布切れを巻き、古ぼけた鍋に水と少しの米や野菜、小弥太が取った茸を適当に入れて煮る。

 ここはこの男の住まいなのだろうか、と小弥太は考えた。人が住まう場所ではあるのだが、少し質素すぎるようにも思う。薪も水も食糧も、最低限しかないようだった。

 やがて煮えた雑炊のようなものを、男はこれまた古びた椀に入れて差し出した。

「腹が減っているのだろう。食え」

 言われるままに小弥太はそれを食った。決して旨いものではなかったが、それでも腹の足しにはなった。男は自分ではほとんど雑炊を食わず、大半は小弥太が食った。

 その夜、小弥太は小屋の中にあったむしろにくるまって眠った。男は囲炉裏の傍に座ったまま、静かに目を閉じているのみだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ