表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

0ポイント

再掲載 保健体育

作者: 水井時零

保険体育というのは常に無駄知識として存在してる。

もはや保険体育=性教育のイメージが勝手に出来てる人もいるにはいる。

だが!問題は性教育以外! 今回はそれに触れていきたい。


1 初っ端から寝る可能性ありますよ。


保険体育の教科書でまずやる事とはま~さぞかし簡単なんでしょうな。と思ってる人!

以下の単語の意味が説明できますか?

・平均寿命

・健康水準

・乳児死亡率

・健康指標

・保険 医療サービス

・感染症

・生活習慣病

如何ですか?これ、実は教科書の一ページ目の重要単語だけをピックアップしてみたんです。

多いと思いません? 難しいと思いません?

そこからおかしいのです!一時間目から 寝 て ど う す る ! ! 保険が嫌いになってどうする!!

もっと一時間目は気楽にやって欲しいです…


2 すいません、絵しか頭に入らないのですが。


更にページは進んで欲の話になります。

ここでも単語は沢山出てきます。大脳辺縁系とか大脳新皮質等。がそれは置いといて

問題は適応機制です。

適応機制とは欲求不満や葛藤の状態をやわらげ、無意識の内に心を保とうとする働きだそう。

そして、働きはと言うと

補償 昇華 同一化 合理化 逃避 抑圧 退行 攻撃

の八つになります。

並べると難しいのですが、簡単に云うとですね


補償…出来ない事を出来ることで忘れる。

昇華…思春期にありがちなあんなことやこんな事したい気持ちを芸術等に使う。

同一化… アイドルとかに成れないのに真似する事

合理化…言い訳をして、それが正しいと思う事。

逃避… 辛い現実から一時的に逃れる。

抑圧… 実現困難な欲求や苦痛な体験などを心のなかにおさえこんで忘れようとする。

退行…周りから見たらバカになる事。子供みたいに振舞って自分を守ろうとする。

攻撃…八つ当たり。


となっています。

多いけど大した事は言ってません。つまり、人間は色々な事で欲求を抑えてるって事です

日常生活を考えれば、テスト等は楽々解けると思います。ところが! 一つ落とし穴が有ります!

それは、イラスト! どうしてもイラストがふざけてる様にしか見えない事。原因は退行です。退行はふざけてる様にしか見えないため、どう描いてもふざけてるイラストになってしまうのです。

その為、退行だけ覚えてて、他を忘れてしまう事も!

……イラスト無くせば?(極論)

しかし、所々耳が痛いなぁ。なんでだろう(知能低下)


3 免許を取ろう!


免許を持ってる人なら誰しもやった事ある危険予測。

実は高校生の教科書にもう出てくるんです。

そのページとは 交通社会における運転者の素質と責任 (長っ!) です。

ここでは二輪車や自動車の危険性について学びます。 確かに1つ間違えば自分の命を失ったり、他人の命を奪ったりする事怖さについては重要です。ここまでは良いのです。

しかし、ここから完全に自動車の運転者に向けてとなります。

シートベルトやチャイルドシートを着用。まだ分かる。

次に事故の原因となる主体要因、環境要因、車両要因について適切に把握し… って!ちょっと待て!!

いきなり話を難しくするな!寝る!寝てしまう!

あ、居眠り運転をしないように自身の状態に気づくのは主体要因だそう。

これ、明らかに免許とる時に学ぶ内容です……

高校生に何求めてんのさ。しかも、その後は 刑事上の責任 、民事上の責任 、 行政上の責任等も学びます。

……まず、三十代、四十代ぐらいの大人が学んでください!!


4 ここまでするか!?保健体育!


突然ですが、問題です。倒れてる人を発見したらまずどうするでしょうか?


答え 二次災害防止のため、周囲の状況が安全かどうかを確認する。


分かりましたか? こんな事まで、学ぶのです。

ただし全員が理解してるかについては……

はっきりいって理解してません!!現に私、覚えてますんから!

そもそも応急処置と言うのは周りにいる人の理解が必須なんです。例えこの応急処置を覚えていても役に立たない場合も有ります。でも、そんな事はお構いなしなんです。

もっとこのページは考え直した方が良いと思います。

※応急処置は大事です、


5 座学誰も覚えてない。

これは保険とちょっと外れた話ですが、

保険と同時に体育で座学をやります。

簡単?いやいや、そんな訳無いでしょうが。

下手したら保険より難しいです。

その中で学ぶのがスポーツ倫理!もう、字を見ただけでテストのトラウマが蘇ります……(震え)

そのスポーツ倫理とはこの様な事だそう。


スポーツをおこなったり、みたり、支えたりするなかで求められる行為の基準となるものをさす。一般に、ルール等で規制されたり、強制されたりするものではなく、スポーツでおこなうべき正しい行為を判断する内面的な基準であるものである。

フェアプレイの精神やスポーツマンシップ、マナーやエチケットなどもスポーツ倫理に含まれる。


……長っ!!寝る(ry) 要はフェアプレーしましょう。なんです。 こんなのスポーツ選手でも覚えてませんよ。 万が一授業で聞き流すと、テストで

なんと!全部書く問題が出やがりました!当然、書けません!(キリッ)

これだから座学の大切な所も覚えてないんだよなぁ……


終わりに

どうでしたか。性教育以外の体育と言うのは。

実は私も久々に教科書を見返しました。5 のスポーツ倫理は用語解説からです。すぐ、そばにアイソメトリック収縮やらエクセントリック収縮とか知らない単語があったのは当然スルー。

何だかんだ言って保険体育は大事です。

しかし、これでは嫌になって覚えられないのでは?

と私は思います。

気が向いたら教科書でも読み返してやってください。



以上。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 口語的で親しみやすい文章。 [一言] 保健体育……たしかにロクな点数とれませんでしたね… 上の難しいところは覚えづらくて 性教育はできるとある意味不名誉で…… でも、なんとなく教科書を読み…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ