表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

プロローグ

三つの祈り


この世界には、太古の時代から語り継がれる三つの

祈りがある。


「世界、リセットあらんことを」

「世界、守護者あらんことを」

「世界、均衡あらんことを」


人々はそれを子守唄のように口ずさみ、時に

信仰し、やがて忘れていった。

 ただの寓話だと誰もが思っている。

 ――だが、この三つの祈りこそが、後に俺たちの

運命を大きく揺さぶることになる。



ビーズと魔力


 人は皆、生まれながらにして**「ビーズ」**と

呼ばれる小さな結晶を宿す。

 それは魂の欠片であり、力の源であり、この世界

の理そのものだ。


 赤は炎。青は水。緑は風。黄は雷。紫は幻。

黒は破壊。

 六属性――それが人類を導き、文明を築き、

国を守ってきた。


 生まれたときのビーズは誰もが無色透明。

 だが、それは“空っぽ”ではない。

 魂の奥底にはすでに属性が宿っており、

やがて赤・青・緑・黄・紫・黒のいずれかに

必ず色づく。

 例外はない。――少なくとも、歴史の中では。


 ビーズの力を使うには魔力を消費する。

 魔力は生命に流れる見えざる燃料であり、

使いすぎれば体を蝕み、最悪は命を落とす。

 だからこそ、属性と魔力の両方が人の価値を

決める指標とされてきた。



測定器と学園


人は成長の中で、自分のおおよその適性を自覚する。

 火を操れれば赤、水を呼べれば青――

そんなふうに。


 だが、それが公に証明されるのはただ一つ。

 ビーズ学園に設置された唯一の属性測定器に触れたときだけだ。


 測定器は世界にただ一つしかなく、代々学園に受け継がれてきた。

 ゆえに学園は、若者たちが己の力を証明し、未来を切り拓く“門”でもある。

 そこに集う者は、ほとんどがすでに自分の属性を理解している。

 だから測定は、形式的な儀式にすぎない――はずだった。



七つ目の色


 学園の資料室には、古代の石碑の写しが保管されている。

 そこには六属性の力が記されていたが、一つだけ不可解な空白があった。


 本来「七つ目の色」が刻まれていたはずの場所。

 だが、その部分は削り取られ、痕跡すら曖昧にされていた。


 教師たちは「ただの劣化だ」と笑い飛ばす。

 七つ目など存在しない、と。


 けれど俺は、その空白を見たとき、なぜか胸の奥がざわついた。



幼い記憶


 俺には曖昧な記憶がある。

 幼い頃、転んで大きく怪我をした澪を、必死に助けようと手を伸ばした。

 そのとき、掌から透明な光があふれ出し、彼女を包んだ。


 大人たちは誰も信じなかった。

 「無色にそんな力はない」「夢を見たのだろう」と片付けられた。

 俺自身も、あれが本当にあったことなのか分からない。


 ただ一人、若葉澪(わかば みお)だけは信じていた。


「透は私を守ってくれたんだよ。忘れたの?」


 だから俺も、信じたかった。

 あの光は幻じゃなく、確かに存在したのだと。



無色の少年


 俺の名前は光永透みつなが とおる

 小さな町で育った、ごく平凡な少年だ。

 父は鍛冶屋、母は裁縫師。血筋に特別なものはない。


 ただ一つ――俺のビーズは、いつまで経っても色づかなかった。


 同年代の友達が次々と属性を発現させていく中で、

 俺の掌に宿る珠は無色のまま。


 「落ちこぼれ」

 そう呼ばれるのも、もう慣れた。


 それでも澪は笑って言う。

「透は透だよ。色がなくても、私は信じてる」


 その言葉に何度救われただろう。



運命の日へ


 ビーズ学園――国家直属の教育機関にして、最高の戦士を育てる学び舎。

 ここに入学できれば、未来は大きく拓ける。


 俺は澪と共に挑戦する。

 無色だからって、無能じゃない。

 必ず証明してみせる。


 その決意を胸に、俺は学園の門をくぐった。


 ――俺が、世界の祈りの答えを知る日が来るとも知らずに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ