表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/54

見学

特蓄達との対面が済んだサゴシが、談話室を出ると・・・

※説明が多めで、やや長文です。すみませんが、よろしくお付き合いください。

 サゴシが談話室から出ると、グレーの作業着を着た雄トラ猫が立っていた。

「これから、特蓄の訓練を見学しに行きます」


「ああ、よろしく」

 まだ誰か分からないので、サゴシは返事だけした。


 病院とキャンパスが合体したような、清潔感のある廊下を、二人は歩く。

 エスカレーターで上階に行くと、ガラス窓越しにトレーニングルームが見えた。


 立派なジムマシンが並ぶ横に、木板が敷かれているだけの空間があった。


 雄ライオンと陸稲おかぼが身体をぶつけ合っている。

 二人共、レスリング用のワンピースに着替えていた。


 赤いユニフォームを着たライオンの、隆々とした筋肉が、黄金色の毛皮越しに浮かび上がる。


 黄色のユニフォームの陸稲は、堅肥りした茶色い身体を3m程まで大きくし、太い足でドスンと床を踏んでいた。


「冬、何か変じゃないか?」

 廊下で見ているサゴシは言った。


 取っ組み合っているようだが、接触していない。

 ライオンと陸稲の間には、数十cmの隙間が常にある。

 しかし二人共、必死の形相で踏ん張っている。


「タテガミは、身体強化・特化型の化け能力者。

 パワーは、特蓄の中で断トツです。

 本気を出せば、チーターの一流アスリートより速く走ります」

 冬は説明する。


※この世界にも、スポーツに専念するアスリートの動物がいる。

 陸上界の短距離スター選手は、やはりチーターが多い。


「特畜は全員『身体強化』が出来るのか?」


「いいえ。

 陸稲・タテガミ・ムギ・餡の四人だけです。

 サエズリとセロリは術を身に付けていません」


 身体強化とは、特殊任務専門部隊のように、戦う(・・)目的で化け能力を使う場合、必須となる技術である。

 一時的に筋力・感覚・皮膚を強化させることで、通常よりも優れた身体能力を発揮することができる。

 身体強化は、技術そのものが武器と見なされる為、各国で厳しく管理されている。

 身体強化した状態で、一般動物を怪我させた場合、重罪になる。


※余談だが、二足歩行で暮らす動物達は、種ごとに身体能力が異なる。

 その差を埋める為に、身長制限を設けている。

 また、強い者は力を押さえ、弱い者は避ける工夫をしている。

 よって、体格や力の強弱では、罪の重さは原則変わらない。

 どの動物も公平に審議され、裁かれる。

 ただし、肉食動物が草食動物を故意・過失問わず、怪我・致死させた場合、罪が重くなる。

 共存を維持する為に、その点は非常に徹底している。


「これは、タテガミの身体強化と陸稲の能力、両方の訓練です。

 陸穂は、二人の間に空気の層を作っています。

 空気をコントロールして、タテガミの力に対抗します。

 それだけでは力負けするので、身体を少し戻しています」


※本来カバは、体長3m以上ある。

 普段の二足歩行時は、かなり身体を縮めているのだ。


 単純に見えるが、能力者同士でないとできない高度な訓練だ。

 サゴシはガラス越しに、二人の真剣な表情や逆立つ毛並み、飛ぶ汗(カバ特有の粘液)を眺めた。


     ◇◆◇


 サゴシと冬は、一つ下の階のトレーニングルームに移動した。

 そこもガラス窓で区切られており、廊下から中の様子が見える。


 ホァンや灯のと列島で、古くからあるスタイルの道場だった。

 畳の上で、餡と雄柴犬(二足歩行姿)が、あぐらをかいて瞑想している。


 二人は白い道着を身に付けていた。


「サエズリは、高度な技術を身に付けた、再生の能力者です。

 餡は、消失と破壊の化け能力に特化しています。

 相反しているようですが、化けの基本を極めているという点で共通しています。

 基本だからこそ、精神を鍛え、コントロールする力を磨かなくてなりません。

 特に餡の左腕は、味方を傷つける可能性もありますから」


 サゴシは、瞳を閉じた餡の横顔をジッと見た。

 額から首筋にかけて描かれるラインは、彫刻のように美しい。


「破壊に特化したタイプってのは珍しいな」


 細胞の分裂・増殖・消失を意図的に促す技術が化けである。

 化けを身に付ける際、この一連の流れを習得する必要がある。


「餡は特畜の中では、潜在能力が高くありません。

 基本術を部分的に強化させるのが、最も良い方法だったのです」


 そう言って、冬はサゴシの方を見上げる。


「ヒトでありながら、記憶操作という、難易度の高い化けを身に付けている方が珍しいですよ」


 化け能力は、種によって得意不得意が存在する。


 体の変化を必要としないヒトが、最も不得意とされている。

 他の動物も、二足歩行以上の化け能力を身に付けるとなると、素質・努力によって個体差が生じる。


※化けが得意な種は、地域によって異なるが、灯のと列島では、タヌキ・キツネ・猫・シカが多いらしい。

 「狸や狐が化けて人を驚かす昔話がこちらの世界にありますよ」と、序章に出てきた爺様に話したところ、「もしかしたら関連性があるかもしれないな」と興味深そうにしていた。


     ◇◆◇


 今度は地下階までエレベーターで移動した。


 二人が入った部屋は、コンピュータが無造作に複数置かれ、モニターが何台も起動していた。

 あちこちで束になったケーブルが、中央の椅子へ伸びていた。


「セロリ、ちょっと見学させてもらうよ」

 椅子に座っているキュウシュウノウサギに、冬は声をかけた。


 彼女の姿を見て、サゴシは驚いた。


 ウサギ家畜の細長い耳は個体識別タグ以外に、左右合計二十本近くのケーブルと繋がっていた。

 どれも、血管が浮かぶ内側に刺さっていた。


 無意識にサゴシも、自分の耳たぶに触れる。

 彼の耳のピアス穴も、記憶操作用のケーブルを刺す為のものだが、ウサギのそれは尋常でない数だ。


「セロリは情報の化け能力者。

 つまり、電子や電気信号を操ります。

 記憶操作技術の応用で生まれた最新の化け能力です。

 ここまで扱える者は、世界でも彼女位しかいません」


 セロリは閉じていた瞳を開く。

 黒く丸い瞳は、たちまち赤く光りだした。


「セロリは、うずしおビル事件の情報を集め、分析しています。

 この結果をもとに、次の指令が出されるでしょう」


「俺も、試しに一つ繋いでみても良いかな?」

 サゴシは腰を落とし、セロリの横顔を見ながら言った。

 セロリは機械と一体化したかのように、ピクリと動かない。


「構いませんけど、気を付けてくださいね」

 冬は、セロリの耳に刺さっているケーブルを一つ抜いた。


 サゴシは右耳のピアス穴を一つ指で広げ、受け取ったケーブルを繋いだ。


「うぐぁ!?」


 サゴシは尻もちをつき、すぐにケーブルを抜いた。


「何て、膨大な量の信号なんだ。

 こんなのを、同時に処理しているのか?

 脳みそが黒焦げになるぞ」


「それが出来るから、情報の化け能力者です。

 動物が簡単に習得できない技術です。

 ある意味、己の脳を棄てないといけませんからね」


 冬は言った。

 セロリは瞳の色を赤から青色に変えていた。


     ◇◆◇


 一階に上がり、二人は中庭に出た。

 家畜棟は、L字型の建物を二棟置き、四角形になるように設計されている。

 中庭は、四方を白い棟で囲われており、空しか見えない。


 それでも、サゴシにとっては二日ぶりの外だ。

 身体を伸ばし、深呼吸する。


「もうすぐ昼食の時間です。

 今日からサゴシも食堂で食事を摂ります」

 背後で、冬が言った。


「了解。案内ありがとうな、ムギ」


 冬はピンッと髭を立てた。

 口元に笑みを浮かべながら、サゴシは振り返った。


「いつから、バレていたのかしら?」

 冬は手の平を顎のあたりに添えながら言った。


「初めから違和感があったが、地下に行く途中で確信した。

 冬のくせに、夏みたいな動きを見せる時があったし。

 エレベーターで、手を伸ばしてボタンを押す動作が少しぎこちなかった。

 普段は背が低くないんだろうなって思ったよ」


「そんなに見られていたなんて、ドキドキしちゃうじゃない」

 ポンッと冬は姿を変え、雄ニホンジカに戻った。

 服装は、作業着のままだ。

 耳裏に貼り付けていたタグを、手でペラッと動かした。


「新しい家畜が来るって聞いたから、イタズラする為に服を用意していたの。

 結局、動物のあなたを見学する為に使ったけど」


「化ける動物が悪かったな。

 俺はこの二日間、あいつらとしか接触してないんだ。

 嫌でも、二人の特徴は覚えるよ」


「大したものね。

 アタシなんか、未だに見分けられないのに。

 あなたって、思っていた以上に面白そうね。

 ねぇ、座って話さない?」


 サゴシとムギは中庭にあるベンチに腰をおろした。

 決して幅が狭いわけでないが、ムギはサゴシに身体を寄せた。


 丁度その時、小休憩をとっていた餡が中庭に出ようとした。

 すぐ傍のベンチに先客がいたので、サッと入口の扉に隠れた。


「皆は、あなたのことを不安要素と思っているみたい。

 動物だし、長老と同種の雄だし、仕方ないけどね。

 でも、アタシは違うわ。

 あなたにすごーく興味があるの」


「そうなんだ・・・」

 サゴシは苦笑いした。

 相手は艶っぽい雰囲気だが、見た目は立派な雄で異種だ。

 馴れ馴れしく寄ってくるのが、少々迷惑だった。


「アタシは変身の化け能力者。

 あなたの逆で、動物のフリをしないといけないの。

 だから、動物と一緒に過ごせるのが、とても嬉しいの。

 特にヒトは、変身技術の基本。

 完璧にヒトに化けられないと、他の動物に化けても、動きが不自然になるの」


 ムギはサゴシの腕に触れ、その手を背中の方まで移動させた。


「尻尾が無い二足歩行も、意外と難しいのよね・・・」

 ムギの手が、腰から更に下へ進もうとした。


「よせよ!」サゴシは抵抗した。


「ウフ、ごめんなさい。

 つい、調子に乗っちゃったわ。

 昔から雌も好きだけど、雄にも興味があってね。

 去勢してるけど、関係あるのかしら?」


 ムギは口元に手を添えながら笑った。


「ねぇ、あなたって、リジェクトの指示ができるんでしょう。

 皆は嫌がっていたけど、アタシは凄く歓迎しているの」


 話題が変わり、サゴシは少し安心した。

「どうしてだ?

 いきなり現れた俺に、命を握られているんだぜ」


「アタシ達が爆破する条件は、これまで二つだったの。

 一つは女主人ミストレスがリジェクトを発動させること。

 もう一つは、自分の判断で自爆すること」


 サゴシは表情を硬くした。

 ムギの目は穏やかだが、強く訴えてくるものがあった。


 餡もまた、陰で二人の会話を黙って聞いていた。


「アタシ達は、国軍最高機密の兵器。

 他国にアタシ達の情報を与えるわけにはいかないの。

 死後の細胞一つ、回収されてはいけない。

 だから、この爆破装置もかなりの威力でね。

 どんな小さな肉片も残らない様に設計されているわ」


 ムギは自分の手を背中に回す。


「確か、この辺り。

 脊髄を通して、全体が吹き飛ぶようになっているわ。

 あ、でも勘違いしないで。

 アタシは別に嫌がっているわけじゃないの。

 ただ・・・」


 ムギは空を見上げる。


「実際の現場では、その判断を下すのは、自分自身。

 ミストレスは初めに指令を出すけど、過程はアタシ達に委ねられるの。

 途中で、ミストレスが爆破指示する可能性は低いわ。


 アタシがあなたを歓迎する理由は、あなたが現場で爆破指示をしてくれるから。


 アタシ達は家畜よ。

 動物の指示に従う為に生まれてきた。

 だけど、爆破装置(これ)があるということは、自分の意思で死の選択ができるの。


 死に方を選べるなら、どうして生き方も選ばせてくれないの?


 駄目だけど、どうしても、そう考えちゃうのよ。

 皆よりも動物に接する機会が多かったから、かしら?」


 サゴシは何も言えなかった。

 家畜とは思えない発言に、戸惑っていた。


「アタシは思うの。

 家畜の本望は、最後の最後まで動物の目的の為にいられること。

 目的を果たせないなら、動物の手で処分してほしい・・・」


 ムギは、サゴシの左手を、両手でギュッと包んだ。


「あなたを見ていて思ったの。

 きっとあなたは、仲間としてアタシ達と接してくれるわ。

 だけど絶対、リジェクトする時は迷わないで。

 あなたが責任を持って、処分して。

 最後までアタシ達を家畜でいさせて」


 サゴシは唇を噛みしめた。

 家畜の意思を聞くなど、これまで経験がなかった。


「おい」

 餡が中庭に現れた。

「昼食の時間だ。急げ」

 そう言ってすぐに戻った。


「それじゃあ、今後ともよろしくね」

 ムギはニコッと微笑み、先にベンチを離れた。

※の補足に、いきなり爺様(序章第一話で語りまくってたヒト)が出てきてしまい、失礼いたしました。補足の使い方が、まだ模索状態です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うぅーん、考えさせられるシーンでした(´・ω・`) それを語るのがオネェというのが空気を軽くさせますが、中身は重い。ずっしりきますね。家畜の尊重。 ここまでお邪魔しました!
[良い点] 発想がまず面白いです! ハードボイルド系のお話大好きなので、世界観もすんなり入っていました。 これから家畜の餡とサゴシとの関係がどうなっていくのか……気になります。 [一言] 個人的にはム…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ