表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ここは世田谷豪徳寺  作者: 大橋むつお
1/139

第1話《佐倉さくらの事情》

ここは世田谷豪徳寺 (三訂版)


第1話《佐倉さくらの事情》  





 五十メートル手前の十字路のところに『車両通行止め』の看板とオジサンのガードマンが立っている。『車両通行止め』ということは自転車とか歩行者は通っていいんだ。


 迂回するのは面倒だし、期末テストの初日だし。


 それで、いつもの通り十字路を左折すると、四メートル幅の生活道路の半分を塞いで水道工事をやっている。


 五十メートル向こうに工事現場。




 で、あたしは視線を感じてしまったのだ。工事現場に立っている若者ガードマンの視線。




 明らかにルーキーで、誘導のタイミングを計ってあたしの方をチラチラ見ている。


 これがベテランのオジサンガードマンだったら、程よい距離まで視線なんか送ってこない。四五メートルの距離で、少しだけニッコリして赤いプラスチックの誘導灯を揺らし、あたしは、ほんの少し頭を下げておしまい。


 でも、このルーキー君は、角を曲がった時から、ずっとあたしを見続けている(^_^;)。


 チラチラじゃなくて、メットの下の目でガン見。


 あ、ひょっとして、この制服のせい( ゜Д゜)!?


 あたしは、渋谷にある帝都女学院の一年生。


 東京の女子高のベスト5に入るほど、白を基調としたセーラー服は人気がある。『セーラームーン』のモデルになったほど有名なんだ。


 だから、それだけで目をひく。あたし個人じゃなく帝都の制服が。


 初冬なのでカーディガンは羽織っているけど、前のボタンは開けたままだ。余計に白のセーラーが強調されてるぞ。


 きまりが悪い。


 手前の道で曲がっておけばよかったよ(-_-;)。


 でも、今さら引き返すのは不自然。


 忘れ物したふりとか……ああ、演技には自信ない。


 ああ、意識するぅ……向こうもしてるしぃ。


 意識すると怖い顔になるんだあたしって。


 失礼だと思われるかもしれない。思う、思うよね? あたし個人としてではなく帝都の女生徒として、帝都が失礼だと思われる……学校の看板しょってるんだ、この制服を着ているときは。




 あたしはタイミングの悪い子だ。




 入学して半年以上になるというのに、まだ入部するクラブを決めかねている。仲良しのマクサと里奈は入学と同時にクラブを決めていたぞ。


 性格改造のために演劇部に入ろうと思ったけど、帝都の演劇部は週二回しか活動していなくて、見学に行ったときもショボかった。


 それでも文化祭の出来次第ではではと思ったんだけど、クラス劇の方が面白いというシロモノだった。


 でも、この状況、演劇部なら忘れ物のふりして引き返せる? 


 せめて、怖い顔やめられる? 無理無理無理(;'∀')!


 いっそ、吹部に入って、中学以来のフルートでもやろうかと思った。


 でも、これは文化祭の演奏見て体中で感じた吹部の迫力と実力に尻込みしてしまった。


 あたしは引っ込み思案というほどじゃないけど、人とテンポが合わない。


 たいていの子は、流れに乗って適当に遊んだり、喋ったり。


 あたしは、それが苦手。


 間違っても、渋谷の駅とかビルのトイレで私服に着替えて遊ぶことなんかできない。



 友だちとのお喋りでも、ほとんど聞き役。



 たまに返事しても気のない「あ、そう」と、間の抜けた「そうなんだ」の二つしかない。「でもさ」とか「ところでさ」などと会話を中断して自己主張したりするのが苦手。


「あいつ嫌い」と誰かが言ったとする。「なんで?」と聞くと、相手の思いに反対か賛成の意を表さなければならない。それは別にいいんだけど、必要以上に同調したり、反発したりはしない。女の子の好き嫌いなんて、ほとんど退屈しのぎか、憂さ晴らしのネタでしかない。で、そういうのが、いつのまにか本当めかしくなって、場合によってはイジメっぽくなったりするんだよ。


 聞いたら考えてしまう。なんで「嫌い」って言うのか。なんであたしに言うのか。だから、とりあえずの返事は「ああ、そう」「そうなんだ」になってしまう。

 


 それから……あたしには名前コンプレックスがある。



 さくらって名前はいい。


 でも苗字が佐倉。


 呼んだら「さくらさくら」になってしまう。アクセントが苗字と名前とじゃ微妙に違うんだけど、ちゃんと区別して呼んでもらったのは保育所の卒園式ぐらい。あとはみんな「さくら」のリフレイン。


 そんなこんなで友だちは少ない。


 出席番号で一つ前の「まくさ」、フルネームで呼ぶと「佐久間まくさ」 


 分かるでしょ、この子も名前コンプレックス。


 四月のクラス開きでは、妙な名前が二人も続いたんで、初日から笑いのタネになってしまった。


 もう一人の友だちは山口恵里奈。


 大阪出身の子で、バレー部でセッターをやっている。ボールも人の気持ちを受け止めてセットするのがうまい。学年の最初で隣同士だったこともあって、恵里奈だけは普通に喋れる。


 もっとも恵里奈はセッターだけあって、たいていの人間とはうまくやっているんだけどね。


 多感な年頃であることを差し引いても、あたしのは、やや度を超している。



 親が女子高に入れたがったのがよく分かる。



 共学ではとてもだろう。男の子と喋るなんて、まるで動物を相手にしているようなものだ。

 

 その男の子と言っていい若者ガードマンが目前に……迫ってきたよ(;'∀')。


 その子も緊張しているのが側を通るとよく分かる。


「狭いっす……気をつけ……」


 彼は誘導灯を大きく振った。あたしはカバンを右手で持っていたので、左側にいる彼との距離は二十センチほどになってしまった。で、彼の誘導灯が、あたしのスカートをひっかけてしまった!


「あ!」「う!」「お!」


 三つの感嘆詞がいっしょになった。


「あ!」はガードマンのニイチャン。「う!」はあたし。「お!」は後ろを歩いていたサラリーマン。


「ご、ごめん(#'∀'#)!!」


 o(≧◇≦)o…………!!


 あたしはミサイルみたいになって豪徳寺駅に走った!




 グヌヌ……




 その日のテストがさんざんだったのは言うまでもない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ