表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/30

インターミッション「さあ事件を推理しよう」(転生者『俺』の独白)

   

「なるほど、そういうことだったのか」

 日尾木ひびき一郎いちろうの記録を全て読み終わった俺は、思わず、そんな言葉を口から漏らしていた。

 そのタイミングで、先ほどの女性が、白衣の老人を連れて戻ってくる。

「あら、ちょうど事件の記録を読んでいらしたのね。では、もう『一郎さん』ではなく『きいちろうさん』という呼び方に戻しても、大丈夫なのかしら」

「ふむ。そんなもの読むくらい、布団の中でも出来るじゃろう。ほら、無理せず、横になっておれ」

 二人に促されて、俺は布団に戻ることになった。


 あの手記を読んだ今なら、俺にもわかる。この二人が、葉村はむら珠美たまみ花上はなうえ医師に違いない。

「それにしても、こんなことになるとは……。わしの診断ミスじゃ。すまん」

 申し訳なさそうな声で、謝罪の言葉を口にする花上医師。俺が三日間も寝込んでいたことに、責任を感じているようだが……。

 俺から見れば、多少の誤診は仕方ないと思えてしまう。この時代の、この村の環境なのだ。CTスキャンもMRI検査もないだろうし……。例えば、平成の世の都会の病院だって、満足に検査できない夜中の急患などは「後日、詳しく再検査」と言われるに違いない。

「本当は、大きな街の病院で、精密検査するべきだったのじゃろうが……。しかし、外の世界まで移送するのも一苦労でのう」

「絶対安静と言われましたからね。眠り込んだままのきいちろうさんを、下手に動かすことも出来なかったのですよ」

 二人がかかりで弁解じみた説明をするので、俺は二人を安心させようと思って、告げる。

「大丈夫です。それくらいの事情、私にも理解できていますから」

 今の俺は『日尾木一郎』なのだから、自分のことを口にする場合は『俺』ではなく『私』という言葉を使う必要があるはず。でもまだ慣れていないので、少しくすぐったい気分になった。


 花上医師の「痛くないか、気持ち悪くないか」という言葉に、俺は「大丈夫です」と答え続けた。

 嘘ではない。日尾木一郎の記録では、最後に酷い頭痛で苦しんだという記述があったが、今の俺に、そんな不快感は全く存在していなかった。三日も寝ている間に自然回復したのだろうか、あるいは、魂が入れ替わった影響だろうか。

 根拠はないが、おそらく後者なのだと思う。そもそも、これが『転生』であるならば、俺は一度命を落として生まれ変わったことになる。その結果『日尾木一郎』になったというのであれば、ちょうど彼も亡くなり、そこへ未来からやって来た魂がスッポリと収まったのだ。空っぽになった肉体を使わせてもらっている、と俺は解釈していた。彼が死んだ時点で、死因と関連する頭痛云々も、いったんリセットされたに違いない。

 もちろん、過去に来てしまった点は説明できないが……。もしかすると、魂だけの状態では時間という概念がなくなり、過去も未来も現在も一緒くただったのかもしれない。

「ふむ。一応、今日一日は横になって休むように」

「はい。布団の中で、これを読んで過ごします」

 日尾木一郎の手記を手に持って、軽く振ってみせると、花上医師よりも、葉村珠美の方がそれに反応を見せた。

「あら、きいちろうさん。もう、それは読み終わって、ちゃんと思い出したのでは……?」

「ええ。でも、今度はもう一度、じっくりと事件を推理し直すために読もう、と思いまして」

 嘘ではなかった。

 いや、ちゃんと思い出したかと言われたら、厳密には「はい」とは答えられない。確かに、少しずつ『日尾木一郎』の記憶は蘇ってきたが、まだまだ頭の中にもやがかかっているようで、色々と肝心の部分が思い出せない歯がゆさもあった。記憶に蓋がされている状態、とでも呼ぶべきだろうか。

 だから、最初に事件記録を読んだ時には、完全に他人事の目線だった。まるで、出来損ないの推理小説でも読むような……。

 この記録に書かれた範囲は、推理小説でいうならば、ちょうど事件編が終わった辺りだと感じられた。いわば、解決編の直前で作者急逝により断筆となった推理小説だ。

 その意味では、事件の推理をするにはピッタリの場所かもしれない。

 そもそも、最初に読んだ時に、いくつか気になる箇所もあった。「あれ? これって……」と違和感が生じて、一瞬、読み進められなくなるような引っ掛かり方だ。

 今度は新しい観点で、事件について考察しながら読んでいこう。そうすれば、当時の状況に関連して、もっともっと『日尾木一郎』の記憶を思い出すことが出来て、俺と彼の一体化も進むに違いない……。


 そんな考えの俺を一人、部屋に残して、二人が立ち去る。

「また何かあったら、いつでもわしを呼ぶんじゃぞ」

「では、きいちろうさん。お大事に」

 二人の姿が見えなくなり次第、俺は、また最初から手記を読み始めた……。

   

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ