AIを利用して小説家になろうで投稿していいの? を調べている内に、一周回って訳わからなくなったからわかる人に聞いてみた。
はじめましても、そうでない方もごきげんよう。
『とりあえずごはん(・ω・)』です。
今回はAI利用の小説関係のエッセイになります。
AI小説について先に言っておくと、私はAIに小説を書かせる事に関しては、便利な世の中になったなぁ〜ぐらいにしか思っていません。何なら使ってみたいまであります。
しかし、AI小説を小説家になろうのサイトへ「投稿」するとなったら話は変わって来ます。
AI小説をそっくりそのままサイト内へ投稿しちゃダメなのは調べている過程で知りました。
ただねー。どこまでAI小説の機能──AIを使っていいのか、投稿するなら何かあらすじとかにAI関係を使用しているむねを記載した方がいいのか。
独自に調べた感じだと、多分ここまでなら大丈夫そうだけど、本当に大丈夫なのか? のライン引きが謎。
使えるなら便利なんで、将来的には一部の機能を使いたいとは考えています。
毎度チェックはしておりますが、なくならない誤字・脱字、間違えて覚えちゃってる言い回し。それらをAIが自動でパッパッパッと直してくれるなら、助かること間違いなし。
書くのもそうですが、実際に投稿されているAI利用の作品にポイントを入れるかどうか、迷う事が度々ありました。
サイト内でAI小説に関して具体的な取り扱いの記載がないのも、悩む原因のひとつでした。
同じ小説家になろうグループである画像投稿サイトの『みてみん』にはAI生成物の取り扱いに関して明確に書かれているけれど、コチラはドコに書いてあるんだ! ってめっちゃ探した。探したけど、結局、見つかりませんでした。
コチラのサイトの「よくある質問」のところにワンチャン書かれないかな? と、出待ちしていましたが、来ず。
わかんないなら聞いてみるかと、要望とともに質問をするため、「お問い合わせ」を使わせていただきました。
まずは私が問い合わせた内容から。
ー
件名:AI利用の小説投稿に関して(質問・要望)
いつもお世話になっております。
AI利用の作品投稿に関して、3点ほど質問・要望があり、問い合わせさせていただきました。
〈お問い合わせ内容〉
①AI小説の投稿に関して
②AI小説:取り扱いの記載(サイト内)
③この問い合わせ内容をエッセイに投稿したい
① AI小説の投稿に関して
将来的にAI(誤字・脱字や言葉を直す程度)の補助を借りて、自作品を執筆するかも知れません。その際、小説家になろうサイト内での取り扱いを知りたいです。投稿可能でしょうか?
可能な場合はあらすじ等にAI関連を使用したむねを記載した方がいいか知りたいです。
又、ユーザがプロットを組み立て、AIに小説を書かせた場合は、小説家になろうの利用規約(利用規約上の『作品』に該当するかどうかなど)に引っかかるでしょうか?
②AI小説:取り扱いの記載(サイト内)
小説家になろうの質問板でAI小説投稿に関しての質問をいくつか見かけました。ただ、回答の情報元がX(旧:Twitter)と古い情報だったため、現在、どのような扱いになっているのかがわかりませんでした。
出来れば小説家になろうのサイト内のどこかへ、AI作品の取り扱いについてや、AI小説を投稿する際の注意点などを記載していただけると助かります。
③この問い合わせ内容をエッセイに投稿したい
AI小説・利用規約関係のエッセイを投稿予定です。
もしこの問い合わせ内容に返信をいただけましたら、運営様の返信内容を丸写しにならないよう要約し、可能であればエッセイに載せたいと考えています。ご許可いただけるのか知りたいです。
質問・要望内容は以上になります。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
ー
あらすじにも書きましたが、もう一度注意点を書きます。
本当は運営さんサイドのめっちゃ丁寧で分かりやすい回答をそのまま載せたいんですけど、事情により私の要約で失礼します。
※運営さん側の回答は丸写しにならないよう、私自身がまとめて要約した内容になります。要約であれば投稿しても問題ないと、運営さんから事前に許可はいただいております。
【注意】個人的に問い合わせた内容の返信(しかも要約)なので、他の方もこのエッセイに書かれている事が該当するとは限りません。あくまでも一例として、とどめておいてください。無断利用禁止。
結論から言うと明確な答えは得られませんでした!
ひと言ですませるなら「モノによる」。
私の送ったお問い合わせのアバウトな情報だけでは利用規約上の「作品」に該当するかどうかは答えられないみたいです。実際のモノを見てみないことには判断が……って感じでした。
上記は明確な答えは分かりませんでしたが、基本方針を教えていただけました。
・作者が執筆する際に補助として使うなら大丈夫。※AIとかの外部ツールの使用。
その時に「AIを補助として使用している」とかの記載はコチラにおまかせみたいです。これは実際に使うアプリとか、使用ツールなどの方の利用規約とかにもよるかと思います。
・小説家になろうでは、作者自身が執筆したモノをサイト上に載せる場所としている。今のところの話になりますが。
利用規約上の「作品」から外れているモノを投稿してはいけないのはもちろんですが、小説家になろうのサイト上に掲載して大丈夫なのかは利用規約を読んで自分で判断してね! とのことです。
AI小説:取り扱いの記載(サイト内)の要望は、ひと言にまとめると「検討してみますね。」とのことでした。
本当はもっと懇切丁寧に色々書いていただけています。対応してくださった方にお礼を言いたいくらいです。ありがとうございました。
────では、ここからは主に「① AI小説の投稿に関して」を自分なりに考えた話になります。
カギとなるのは先ほどから、度々、書いている利用規約上の「作品」に関して。
AI小説に限らず、実は小説家になろうでは投稿出来ない作品と言うものが存在します。
絵を主体としたモノが有名どころで、昔からなんとなく「投稿しちゃいけないモノ」として、運営さん側で何か基準みたいなものがあるんだろうなぁって思われていたものですね。
著作権とか権利的なものとは別の基準。
その「何となくの基準」の片鱗が見えたのが、2024年5月15日にガイドラインと利用規約へ項目が追加された部分であると思いました。
実際の小説家になろう利用規約を参考にしていきたいと思います。
ー
(11)「作品」とは、投稿されたテキスト等の情報のうち、ユーザが構想及び執筆し、本サイトの作品投稿機能を使用して掲載した情報をいいます。
ー
小説家になろう利用規約「第2条定義(11)」より引用(https://syosetu.com/site/rule/)
ここで言う「ユーザ」っていったい誰の事なのかは、同じ箇所に書かれています。
ー
(6)「ユーザ」とは、本サービスを利用するために会員登録している者をいいます。
ー
小説家になろう利用規約「第2条定義(6)」より引用(https://syosetu.com/site/rule/)
あくまで私が読み解いた場合の話になります。
絵が主体のモノは「執筆」の部分に引っかかるのではないかと思います。
小説家になろうに会員登録した作者が、構想+執筆したモノが利用規約上の「作品」に該当するのだと考えています。
構想も執筆もユーザが主にしていないモノは論外。「面白い小説書いて」とか、適当に指示を出したAI小説を小説家になろうへそのまま投稿するのは無理な気がします。
AIを利用する際は構想と「執筆」まで作者(登録ユーザ)がしたものじゃないとダメなんだと思いました。
ただし、運営さんの回答を含めるとAIなどの利用による執筆の補助までは可。
AI小説の場合は補助の範囲を超え、逆に作者が手を加えて執筆したいのであれば、現在、小説家になろうにある機能を活用して、二次創作の分野に入れてしまった方がいいのかなってちょっと思ったんですけど。
執筆とは別に「構想」の部分も作者が主体で考えた範囲を越えていないなら、そちらも似たような感じなのかなって。
その場合は「二次創作」のガイドラインに従うことになりますし、使う外部のツールにもよりますが。
具体的にはあらすじ等にAI小説が元である旨を書いて、さらに商業利用可能であるため、利用許可があるとか、小説家になろうへの投稿許可があるとか色々と記載。必須キーワードの「二次創作」を選択。機能の仕様上、ランキングには載りません。
既存の機能で想定外の使い方をした場合に、運営さん側から「やめてくださいね」って言われることもあるので、そこまでして自作品として投稿しなくてもいいじゃんって結論になりました。
ちなみに挿絵とか、作者が描いていない場合は、あらすじや前書きに絵の利用許可がある旨を記載していれば投稿可能。AI小説の文章はどうなんでしょうね。
私はちゃんと記載した方がいいんじゃないかと思っています。
小説家になろうへ作品を投稿するには色々なルールがあるので、アッチはOKだけど、違う禁止事項に引っかかるとかあります。
私が実際に活用したいと思っているのが誤字・脱字、言い回しを直す程度の補助的な部分。あとは何か記載が必要なのかという点だったので。
これ以上調べるのはまぁいっか! って今のところはなってます。
他作者の投稿作品に関しては、今回の問い合わせ返答をふまえた上、ライン引きが難しい場合はポイントを入れるのを保留にする方針です。
独自に調べても、結局は個々のケースによるんだと、今回で学びました。皆様もお気をつけください。
結論は、わかんないなら投稿しないに限る。
あとはAI利用の作品の取り扱いについて、サイト内のどこかへ記載してくださることを祈るばかりです。
『とりあえずごはん(・ω・)』の、AI利用について調べてたら頭こんがらがったけど、運営さんに色々聞けて良かった! と、思いながら書いたエッセイでした。
ちゃんちゃん♪
ごめん!
(・ω・)ノ何か多くなったちゃったのを、先に謝っておきます。
〈参考エッセイ〉
・君は『小説』を書いているかい?
作者: 家紋 武範 さま
Nコード: N3138IM
(https://ncode.syosetu.com/n3138im/)
〈参考文献〉
⚫︎小説家になろう利用規約
(https://syosetu.com/site/rule/)
⚫︎小説家になろうガイドライン
・はじめに
(https://syosetu.com/site/guideline/)
・二次創作の投稿に関して
(https://syosetu.com/site/nizi/)
⚫︎小説家になろうヘルプセンター
・挿絵の挿入
(https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/44)
・投稿時の注意事項
(https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/70)
・他者が執筆した作品の投稿について
(https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/77)
・複数人の作品を取りまとめて投稿したい
(https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/185)
・質問板について
(https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/105)
⚫︎小説家になろう公式ブログ
・【重要】同一・類似作品を複数のアカウントにて投稿する行為に関して(2024年6月12日)
(https://blog.syosetu.com/article/view/article_id/4710/)
・【重要】利用規約の改訂及びガイドライン「はじめに」への項目追加のお知らせ(2024年5月15日)
(https://blog.syosetu.com/article/view/article_id/4695/)
・お問い合わせフォームリニューアルのお知らせ(2024年5月9日)
(https://blog.syosetu.com/article/view/article_id/4690/)
⚫︎みてみん公式ブログ
・【重要】みてみんFAQへの項目追加のお知らせ(2024年5月15日)
(https://blog.mitemin.net/article/view/article_id/161/)




