なゆみちゃん
わたしは弱かった。いまも弱い。でもあのときはもっと弱かった。
よく泣いていた。べそをかいていた。ちょっとしたことで傷ついて。いまだったらそんなのどうでもよくて笑うこと。でもあのときのわたしには痛くてつらくて…。泣くしかできなかった。
泣いて泣いて泣いてばっかしだから。みんなそれに興味もつから。さらに近づいてきて。ちょっかいかけられて。わたしはさらに泣いた。
ずっと泣いていたと思う。それぐらいしか記憶がない。わたしは泣くこと。みんなそういうやつだとおもっていたしわたしもそうおもっていた。
だから泣いていじられてさらに泣いて。そういうの当たり前だとおもっていたから。なゆみちゃんとの出会いは嫌だった。
「そんな泣いてばっかしじゃだめ」
わたしってさ甘えていたんだと思う。泣くことに甘えて。泣くことってさそういうものためにつかうものじゃないって。わたしは知らなかった。
痛いとかつらいとか。それはもちろんいいよ。でもあのときの痛み、つらさはほんとにそうかというと違っていた。ちょっと自分の思っていているのと違うと泣いた。ちょっとチクってしただけで泣いた。そういう泣き。そんなのちがうよね。涙は、泣くっていうのはせかいが変わるほどの変化、そういうものと直面したときだけのものなんだ。そういうとき以外につかっちゃだめなんだ。そうじゃないと涙は涸れちゃう。ひとの涙は限りがあるから。そういうときのためにとっとかないと。
わたしさ最初は嫌だった。嫌いだった。友達とかにいつも愚痴言っていたり。だってわたしが泣こうとしたらいつも「泣いちゃダメ」ってきつくゆってきたんだもん。本当に嫌だった。
でもさそれがさ嫌がらせとかわたしのこと嫌いだとかそういうのじゃなくて。ああ本当に思ってのことなんだなってわかったのはわたしが「泣いちゃダメ」って言われて思わず言い返した時なんだ。
「なんでさ、なゆみちゃんはそうわたしのこといじめるの?」
「いじめてなんかないよ。わたしほんとにそうおもって」
「わたしはいやだっていってるよ。やめてっていってるよ。なのにさなんでやめてくれないの? ねえやめてよ」
「いや」
「なんで!!」
「だってさ、ちっちゃん泣いてないもん」
「泣いてるよ」
「泣いてないもん。泣いてるんだったらそんな話せないよ。なにもわからなくなるよ。でもちっちゃん。わかってるじゃん。話してるじゃん。そんなの泣いてないよ」
「泣いてるもん」
「そんな泣いてばっかしじゃだめ!!」
「!!」
「そんな涙流しちゃだめ。そんな簡単に泣いちゃっていたら本当に悲しいときに涙がなくなっちゃうよ。そんなの絶対だめ」
「わたし悲しいよ」
「ちっちゃん。泣いちゃう悲しさはもっと悲しいよ。もっと泣いちゃう。だからね泣いちゃだめ」
「わかんないよ」
「泣いちゃだめ」
「わかんないよ」
そっからね少しずつ。少しずつだけど。泣かなくなっていって。なゆみちゃんともおしゃべりするようになって。涙の意味も少しずつわかってきて。なゆみちゃんといつもおしゃべりするようになって。わたしたちは十四歳になった。春が来た。桜の季節。桜は散っていた。わたしたちは中学生だった。同じクラスだった。隣の席だった。いつも朝一緒に登校して一緒に下校した。それがわたしたちだった。