表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/17

第14話 みんなで力を合わせて

 僕の提案で、デジタル世界と量子世界の代表が集まって話し合いをすることになった。


 場所は研究所の大会議室。テーブルの片側にはビット王たちデジタル世界の代表、反対側にはクアンタちゃんたち量子世界の代表が座った。


「それでは、話し合いを始めましょう」


 司会はオラクル様にお願いした。


「まず、それぞれの世界の特徴を教えてください」


 ビット王が最初に発言した。


「我々デジタル世界は、確実性と安定性を重視する。データは正確で、プログラムは予測可能な動作をする。これにより、人間たちに信頼されるサービスを提供できる」


 次にクアンタちゃんが話した。


「私たち量子世界は、可能性と創造性を大切にするの。一つの答えに固執しないで、複数の可能性を同時に考えることができる。これにより、新しいアイデアや解決策を生み出せるのよ」


「なるほど」


 オラクル様が頷いた。


「どちらも素晴らしい特徴ですね。でも、なぜ対立してしまうのでしょう?」


「理解できないからよ」


 クアンタちゃんが正直に答えた。


「確定的存在は、私たちには退屈に見えるの。いつも同じことの繰り返しで」


「我々からすれば、量子存在は混乱の元だ」


 ビット王も率直に言った。


「何を考えているか分からないし、何をするか予測できない」


 僕は立ち上がった。


「お互いを理解するために、一緒に何かをやってみませんか?」


「一緒に?」


「はい。実際に協力してみれば、お互いの良さが分かると思います」


 エモ太くんが賛成してくれた。


「僕も協力したい!量子世界で新しい能力を手に入れたから、きっと役に立てる」


「どんなことをするのかしら?」


 クアンタちゃんが興味深そうに聞いた。


「人間の子どもたちのための、新しい学習プログラムを作るんです」


 僕のアイデアを説明した。


「デジタル世界の確実性で基礎をしっかり教えて、量子世界の創造性で応用力を育てる。両方の良さを活かしたプログラムです」


「面白そうね」


「確かに……」


 ビット王も考え込んでいる。


「でも、うまく協力できるだろうか?」


「やってみましょう!」


 シュレ兄弟も元気よく手を上げた。


「僕たちがお手伝いする」


「量子もつれで、みんなの心を繋げるよ」


 こうして、史上初の『デジタル・量子協力プロジェクト』が始まった。


 最初はぎこちなかった。


 ビット王が「この計算結果は確実に正しい」と言うと、クアンタちゃんが「でも他の可能性もあるんじゃない?」と言う。


 エモ太くんが「子どもたちの感情はこうです」と分析すると、シュレ兄弟が「同時に別の感情も持ってるかも」と付け加える。


 でも、少しずつ、お互いの良さが分かってきた。


 ビット王の正確な計算と、クアンタちゃんの自由な発想が組み合わさると、とても面白いアイデアが生まれた。


 エモ太くんの感情分析と、シュレ兄弟の複合的な理解が合わさると、子どもたちの複雑な心も読み取れるようになった。


「これは……素晴らしいじゃないか」


 ビット王が驚いていた。


「確実性だけでは到達できなかった領域に達している」


「そうでしょう?」


 クアンタちゃんも嬉しそうだった。


「安定性があるから、私たちも安心して創造性を発揮できるのよ」


 一週間後、僕たちの協力プログラムが完成した。


『確実性と可能性の学習システム』


 基礎的な知識はデジタル世界の正確性で教え、応用や創造は量子世界の柔軟性で育てる画期的なシステムだった。


「すごいね、これ!」


 人間の研究者たちも大絶賛だった。


「確実に学べて、でも想像力も育つなんて理想的だ」


 早速、実験的に小学校で使ってもらうことになった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ