表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/3

「01」 60年との決別

 「やりすぎたかな。」


 「いえ、私はこの景色すごく好きですよ。」



 高層ビルの最上階の窓際で、俺は隣に立つ、けも耳の少女と言葉を交わしていた。


 目下には、煌びやかな建物が林立している。


 夜景は地平線の彼方へと続き、一面光の海といった感じである。



 あの日から60年間、俺は元居た世界の技術を行使しながら、この世界を発展させてきた。


 通貨を定め、人・物・金の移動を効率化。 民主主義の体制を敷き、法を整備。 電力・石油・水道などに関する会社を設立し、さらに自学で習得した魔法によって急速に技術を進歩させてきた。



 その結果がこれである。異世界の雰囲気は全くなくなり、もはや東京の街並みと言っていいほどに町は巨大化、人口も数万倍に膨れ上がってしまった。



 「それで、(ぬし)、本当に転生するおつもりですか?」


 けも耳少女が俺に訪ねた。


 彼女の名前は「リリィ」。 俺がこの世界にやってきたときに初めて会った亜人族である。 


 出会った頃はまだ小さかったが、今は高校生になった。 


 亜人族の寿命は人間の6倍ほど長いらしい。


 きれいな目に、整った顔、長い桃色の髪の中から、ぴょこぴょこと二つの耳が顔を出している。


 しっぽはというと、これもまたモフモフしていてさわり心地は最高...



 「ああ、俺もやれるだけのことはやった(やりすぎた)し、何より歳だからな。」



 「おっしゃる通りです、主。 以前の風貌はどこへやら、顔もしわだらけで、髪の方もちょっと...」



 「おいおい、ストップストップ。」


 俺はしわがれた声で、リリィの言葉を遮った。


 彼女は素直だが、言葉に出してしまうことが多い。


 だが、そこもまた可愛いところだ。



 「その話は置いといて、転生後どうするかだ。」


 「と、いいますと?」


 リリィは首を傾げた。


 「国立魔法研究所の資料を見ると、転生後は前とは違う姿になるらしい。 転生後にリリィが俺を見つけられなくなったら困るだろ?」 


 俺は資料を彼女に手渡す。


 「はい、私は主がいないと寂しさで死んでしまうかもしれないです。」


 「うう... 重いな。 そうならない為にも集合場所、時間と合言葉を決めようと思うんだ。 合言葉は念のため。」


 「なるほどです。 えーっと、今転生すると、大体二日後に現れるそうですね。」


 リリィは資料に目を通しながら言った。



 「らしいな。 だから明後日の夜10時にこの建物の一階の休憩所でどうだ?」



 「私は何の問題もないです。」



 「よし。 で、合言葉は... 『リリィの好きな食べ物はホットケーキ、嫌いな食べ物は魔族の伝統料理のミミズのから揚げ』にしようか。」



 「主... まだ覚えてたんですか、そんなこと。」


 彼女は少々あきれ顔で、俺を見つめた。


 「ああ、自動車会社を起業したての頃、取引先で出されたミミズ料理に絶句してたリリィを、俺はちゃんと覚えてる。」


 「う、まったく主はそんなことばっかり...」


 そういう彼女は少し悲しげでもあった。


 

 「さて、そろそろだな。」


 「は、はい...」



 「俺は行くからな、リリィ。」


 「...」



 彼女の目には涙が浮かんでいた。


 そして、大粒の雫になって、ぽたぽたと床に落ちていく。



 「俺は必ずお前に会いに来る、心配するな。」


 俺はリリィの髪をそっと撫で、軽く笑った。



 「約束ですよ、主...」


 「ああ、約束だ。」


 

 「絶対ですよ。」


 「ああ、絶対だ。」



 彼女は、きれいな目で訴えかけてきた


 

 「じゃあな、また会おう。」


 「主、どうかご武運を。」



 刹那、俺の体は青い光の中に取り込まれ、そこで意識が途絶えた。


 読んで下さりありがとうございます。

これからも随時更新していく予定なのでよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ