表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
偽りの英雄 聖闘女アムサリア  作者: ミニチュアハート
~英雄と宿敵の章~
50/167

旅立ち<エピローグ>

 次の日、自宅に戻った俺は騎士団の入団試験に向けての訓練と法術学の勉強、そして家事手伝いという日常に戻った。


 アムはその訓練と勉強に付き合いつつ、たまに街へ出かけて二十年の年月で変わった世の中をハリゥ先生に連れられて見て回っていた。


 それから三週間ほど経ったある日、クレイバーさんからの手紙が届いた。


「手紙? なんと書いてあったんだ?」


 午後のおやつを食べながらアムが聞いてきた。


「寝たきりのシルンがようやく元気になってきたんだって」


「そうか、それは良かったな。助けた甲斐があるというものだ」


 もぐもぐしながら抑揚のない言葉で感想を述べた。


「他にも結構すごいことが書いてあるぞ」


「天使の件はクレイバーに任せた。助けたのは事のついで、わたしはもう天使にはかかわろうとは思わない」


 これまでのことを考えれば、アムが天使とかかわりたくない気持ちは良くわかる。


「まぁそうだな。リプティが生きているなんて今さら俺たちには関係のないことだし」


 ヒラヒラと手紙を振って回れ右をした俺の手からスルリと手紙が引き抜かれ、アムはパンをくわえたまま手紙を熟読する。そして、手紙を読み終えるとくわえていたパンを咀嚼し飲み込み、ニコリと笑ってこう言った。


「よし、では明日の朝六時に出発だ」


「ん? 今しがた天使にかかわろうとは思わないって言ったじゃん」


「もちろんそのつもりだ」


「じゃぁなんで行くんだよ?」


「わたしはシルンに会いに行くとは言ってないぞ」


「どこに行く気なんだ?」


「リプティが生きていると手紙に書いてあっただろ」


 嫌な予感がする。


「わたしが目指す場所は聖都だ!」


 その予感は的中した。


「二十年の時を経て現世に復活したのに、することもなく数週間過ごしてきたが、やっと目標が定まった。元々聖都の老人たちを問い詰めに行こうかと考えてはいたのだが、それはリプティに会いに行くついでにするとしよう」


 アムは目を輝かせてやる気をみなぎらせている。


「聖都までどれだけの距離があるか知ってるのか? 山越え谷越え道なき道もあるっておじさんが言ってたぞ。途中の街まで十日はかかるって話しだぜ」


「そんなに遠いのか。確かにひとりでは退屈な旅だが、ふたりなら問題なかろう」


 再び嫌な予感。


「さぁ、準備するぞ」


「俺も行くの?!」


「もちろんだ」


「騎士団の入団試験は間近に迫ってるんだぜ? 聖都に行って帰ってくるだけで終わってるよ」


「問題ないさ。ラグナの実力はすでに上位騎士に迫る勢いだ。聖都から戻ったら国王に頼んで騎士団員にしてもらえるよう口を利いてやる」


「裏口入団みたいなことはやめてくれ!」


 アムは何がなんでも俺を連れていくつもりのようだ。


「それに、聖都までの道なき道にはエイザーグよりもっと強い獣がいるらしいぞ」


「四の五の言うな。キミはわたしを護るためにラグナとして生まれ変わったんじゃないのか?」


「うっ」


「その機会がやって来たんだ。存分にその想いを果たしてくれ」


 そうニコやかに言われては返す言葉もない。


「伝説の初代聖闘女のリプティが生きているとはなんという快事。これは行かないわけにはいかないよな、リンカー」


 壁に立てかけてあったリンカーを握り同意を求めると、「当たり前だぜ」とリンカーはとうぜんの反応を返した。


 数百年もの年月を生きる人間がいるのか疑問だけど、数百年生きている天使シルンが言うのだから絶対ないとは言い切れない。それも聖都に行けばわかるのかもしれない。


 俺は、気持ちの逸ったアムのために、急ぎ旅の準備を整えることにした。


 準備を整えながら手紙と一緒に送られて来たずっしりとした重みの一メートルほどの包みを開けてみる。


「やっぱりね」


 中には、『アムを頼む クレイバー』という一枚のメモと一本の剣、そして小さな小袋が入っていた。


 柄を握っただけでわかるこの剣の等級の高さ。あの闘いでおじさんに借りた剣を上回る最上級の業物だ。そっと鞘から引き抜いてみる。ヌラっとした艶のある法剣を見ていると、『アムを頼む』というメモに書かれた言葉が聞こえるようだ。


 剣を鞘に戻して一緒に送られてきた小袋を手に取る。中には菱形のシンボルの付いたチョーカーが入っており、裏側には小さな文字で『あなたに幸運を リナ』と刻まれていた。


 買い物から帰って来た父さんと母さんに事情を話したところ、やはり危険だと反対はされたのだが、アムがとうぜんのように押し切った。


 食事をして早めに布団に入ると意外にもあっさりと眠りに落ちた。そして、カーテンの隙間からこぼれる朝日を受けて目が覚めた。


 早朝はすこしだけ涼しさを感じる季節になってきた。カーテンを開けると窓の外にアムがいるのが見え、窓を開けて声をかける。


「おはよう」


「おはよう、ラグナ。わたしは準備万端だぞ」


「出発は六時だろ? まだ五時前だ。でもすぐ準備するよ」


 着替えて下に降りると父さんと母さんはすでに起きていて、食事の準備をしていた。


「おはよう。ふたりとも早いなぁ」


「ふたりの門出だから無理して起きたんだよ」


 渋々と旅立ちに同意した父さんはまだ納得していないようだ。


「ご飯くらい一緒に食べましょうよ」


 四人で語らいながらの食事はやはり二十年前の昔話となった。ラディアだった頃の記憶が戻ったことで四人の共有した思い出話に花が咲く。唯一俺とアムにしか声が届かないリンカーが拗ねた声を上げていた。


「さぁ六時だ、出発しよう」


 際限ない会話を切り上げて俺は立ち上がり、荷物の最終チェックをした。


「クレイバーがすげぇ剣をくれたから特に何もしてやれることがねぇな」


 父さんは頭をボリボリかきながら言った。


「ふたりとも強いから大丈夫だと思うけど、やっぱり魔獣には気をつけるのよ」


「うん」


「わかっている。魔獣を討つのが目的じゃない。片っ端から逃げるさ」


 心配顔の母さんにそう返答した。


「ラグナはアムを護ってやれよ」


「もちろん! それが俺の役目だからね」


 父さんに力強く返事をした。


 その横で母さんが、「ラグナのことよろしくね」というと、「任せておけ。わたしを護れるくらい強く鍛えて戻ってくる」と現状では護る必要がない事実をやんわりと返していた。


 外には手配しておいた迎えの馬車が到着していた。


 両親兼戦友のふたりに見送られて出発して丘を下り、王都とは反対の西に向かって進む。グラチェをまくらに仮眠を取ったり、他愛のない会話をして一時間ほど走ったところで馬車が止まった。


「お客さん、馬車で送れるのはここまでです」


 山道の入り口に建てられた看板には【イーステンド国土はここまで 以降は未管理危険地帯】と書かれている。


 アムのあとにグラチェが続き、俺はその後ろについて山道に入った。


 二時間ほど登ると深い林が少しずつ薄くなる。陽光が強くなってきたので、なんとなくペースを上げた。そうして林を抜けた先には壮大な景色が広がっていた。


 見たこともない怪鳥が飛び交う真っ青で広い空。それに負けないくらいどこまでも続く草原と森林。駆け回る小型野生獣の群、どっしりと構える巨獣。ここは高い山にぐるりと囲まれているイーステンド王国の果てだ。


「イーステンドも広いけど、その外は比べ物にならないくらい広いんだなぁ」


 俺たちは少しのあいだ、ちっぽけな世界の終わりから広大な世界を眺めていた。


「そうだな、偽りの英雄の物語など子どもの童話に思えてしまうな」


「あの闘いが童話のレベル? なら今度の物語は本屋のお勧めの棚に並ぶくらいの物語になるのか?」


(何言ってやがる、次は王立図書館に並ぶくらいの物語だ)


「それは壮大な物語だ……」


 数百年前の英雄、聖闘女リプティに会いに行く旅は、思っていたより長いものになりそうな気がしてきた。


「あの赤っぽい山を越えたふもとに街があるらしい。真っ直ぐ進めば大丈夫だろう」


「アムは楽観的だな。森林に入ったら目印がなくて迷うんだよ。母さんが持たせてくれた方位がわかる道具を使って進むぞ」


「そんな物があるのか。では道案内はラグナに任せるぞ」


(迷うなよ)


「では改めて、聖都のリプティに会う冒険に出発だ!」


(おう!)「がうぅぅ」


「旅な、旅。冒険は勘弁してくれ」


 こうして俺とアム、闘刃リンカーに守護獣グラチェの新しい物語が幕を開けた。できれば楽しい旅になってくれないかと心の片隅で願っていたが、その願いは蒼天には至らず。アムが口にした『冒険』という言葉がふさわしいモノになってしまうのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 先ずは第一部を一気に読ませて頂きました。 導入からは、考えられない展開でかなり読み応えがありました。戦闘の描写も動く人物が目に浮かぶようでした。まさかの展開から二部へ向けて動き出しましたね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ