大団円
俺とクレイバーさんにリナさん、そして天使シルンの四人が馬車のソファーでぐったりとし、グラチェも床でスースーと寝息をたてる中で、一番苦労したはずのアムがなぜか元気だった。
博物館に戻ると父さんと母さんが待っていた。
陰獣たちは数時間前に忽然と消えたということだけど、蒼天至光から邪念が消え、漏れ出す陰力がなくなったからだろう。
ようやくアムとの再会を果たした父さんと母さんは、涙で目を潤ませながらガッチリと抱き合っている。そんな父さんの姿を見るのはなんとも複雑な気分だ。だけど、この感動の再会に水を差すほど空気が読めないわけではないので、俺はぐっとこらえていた。
天使シルンの思惑に見事に利用された俺たちではあったが、奇跡を引き寄せるみんなの頑張りもあって、掛け替えのないモノが戻ってきた。
アムの強い英雄願望から始まり、俺とリンカーが生まれ、闘いの中で一時的にすべてが失われたものの、こうしてまた取り戻すことができたのだ。
シルンには腹立たしい感情はあるが、冷静に考えればそのシルンさえも聖都の支配者に利用された被害者のひとりだ。それらを鑑みるに、この結果はアムの願いがあってこその不幸中の幸いの極致だろう。
その後、俺たちはクレイバーさんの別邸にて二日間療養していた。そのあいだ、シルンはほとんどの時間眠り、わずかな時間だけ活動していたが、変わらず丁寧な上からの命令口調。あれこれ要求してはまた眠ることを繰り返していた。
俺はその二日で完調したので、寝っぱなしのシルンの御守りをリナさんに頼み、クレイバーさんと俺の両親と揃ってイーステンド王宮に向かった。理由は、この数日のいきさつを説明するためだ。
ここでもアムとの再会を喜んだ、元キダム王と元王子で現キダム王が熱い抱擁を交わすのをもやもやした気分で見る羽目になる。
聖闘女の帰還を祝して急遽王宮でパーティーの開催が決まり、国中からアムに会いに人々が集まった。教団の巫女や巫女だった人たちはアムとの再会を大いに喜び涙していた。
「すげぇ人気だな。偽りだなんて気に病んでたけど、やっぱり本物の英雄じゃないか」
アムの周りには人が絶えず、移動するたびに笑顔と涙の再会が繰り返されていた。
「当たり前だ。なんてったっておれの相棒だからな。あいつは人々のことを本気で想い、本気で闘っていたんだ。慕われてとうぜんだろ」
俺に背負われた奇跡の闘刃が誇らしげにそう語った。
それから一時間が経った頃、ようやくアムが戻ってきた。
「この人数の人々と再会の挨拶を交わすのは闘うより疲れる。元々人と接するのは得意なほうじゃないのでね。少々休憩させてもらうことにするよ」
嬉しそうな顔でそう告げると警備兵に制される人々に手を振りながら、俺たちが奥の部屋へと向かう中で、聞き覚えのある女性の声が耳に届いた。
「アムー!」
そこには、長い黒髪を後ろで束ねた母さんよりも少し若い世代の綺麗な女性が血相変えて手を振っている。俺はその人をよく知っていた。
「ハリゥ先生?」
ハリゥ=サンシャン。俺の通っていた学校の先生だ。家も結構近いので、たまに母さんが焼いたパンをおすそ分けに行くこともある。
ハリゥ先生は警備団員に抑えられながらも手を振り叫んでいる。元気一杯な人だけど普段穏やかな先生とは随分違う印象だ。物凄いアムのファンだったのだろう。
「先生!」
俺は先生に向かって手を振った。
「ラグナくん?!」
先生は俺に気がつき驚いている。時の英雄であるアムと一緒に立っているのだからとうぜんの反応だろう。
「なぁアム。あの人は学生時代の恩師なんだ。俺に免じて応えてやってくれよ」
そのときアムはすでに走り出し、警備兵を蹴散らしてハリゥ先生に抱きついていた。その姿を見て今度は俺が驚いた。
「元気にしていたか」
「アム、生きていたのね。良かった、本当に良かった」
「あはははは、半分死んでいたとも言えるがな」
ふたりが知り合いだったとは驚きだ。それもかなり深い関係だろう。ふたりは強く抱き合い涙している。
「あなたはあのときのままなのね。まるで時が止まっていたみたい」
「そうだな、わたしはずっと眠っていたんだ。そのことをゆっくり話したいよ」
いや、その話は超極秘事項だろと、俺は心の中で突っ込んだ。
「ここではなんだから一緒に控え室に行こう。ちょうど休憩するところだったんだ」
アムはハリゥ先生の腕を引いて足早に控え室へと歩き始めた。
「さぁラグナも行こう」
「お、おう」
俺と先生は不思議そうに目を合わせ、一緒に控え室へと入った。
***
「先生がアムの親友のハル?」
「アムが着てた鎧が生まれ変わってラグナくんになった?」
アムから紹介を受けた俺たちは、お互いに衝撃を受けた。
「うむ、ハリゥは言いづらいからな、わたしはハルと呼んでいたんだ」
「そんな名前の呼び方がどうの言ってる場合じゃないでしょ。鎧が人間にってどれだけとんでもないことだと思ってるの?」
よくよく考えればこの驚きはとうぜんの反応だ。この数日は怒涛の展開だったし、自分が元奇跡の鎧であったなんて正直信じられない。
「俺もそれを知ったのは三日前のことなんです。色々あって記憶が戻ったというかなんというか……」
「その色々をしっかり聞かせなさいよ」
「え、あ、それが、その……、キダム国王から聖闘女の絡むこの件については関係者以外には他言無用だと……」
「なら私は関係者ね」
俺が最後まで言い切らないうちに早口で言葉を重ねた。
「当時の私は唯一、偽りの英雄の秘密を知っていた側付き兼、お目付け役兼、幼馴染兼、大親友なのよ。だから『聖闘女が絡むこの件』の条件に当てはまるわ」
「そのとおりだ」
アムもうんうんとうなずくと、これまでの経緯がじっくりと詳細に語られた。そのあいだ先生は目を爛爛と輝かせ、適宜質問と俺のツッコミを織り交ぜながら聞いていた。
話しが終わると先生はお茶をゴクゴクと飲み干してひと息ついた。
「奇跡って起こるのね」
こんな感想を述べた。
「しかし、任意で起こせる奇跡など奇跡じゃない。正しい心と努力があってこそ、ありがたみがあるってものだ。この世界に蒼天至光なんてものは必要ない」
「そうね、そんな物があったから不幸が起こったわけだしね。でも……」
そこで先生はニコリと笑う。
「そのおかげで今のラグナくんが生まれたわけだから、不幸の中にも幸いはあるものだわ。過去の不幸を悲しんでばかりいないで、今の幸せを噛み締めましょう」
アムと再会して妙にテンションの高かった先生が、いつもの調子に戻って話をまとめた。
アムの話が終わったところで、今度は俺が先生について聞いてみる。
「ねぇ、先生が元教団の巫女だとは聞いてたけど、アムと闘女を目指して競ってた友人だったなんてこと話してくれたことなかったじゃん。田舎の学校の先生じゃなくて教団で司祭や神官や宣教師なんて役職の道もあったんじゃないの?」
そう話を振ると、先生とアムは微妙な表情で顔を見合わせてから苦笑いを見せた。
「私はね、闘女にはなれなかったの」
先生は少し遠い目をして語った。
「アムの誕生祭のときに間近でエイザーグと対面して、その圧倒的な恐怖に心が負けてしまった。特別な力を持っているわけじゃない闘女に成りたてのアムが、生死の狭間でエイザーグと闘っていたのに……。足がすくんで動けないならまだしも、後方支援もせずに親友のアムを置いて大聖堂から一目散に逃げたのよ」
「それはわたしがハルに逃げろと言ったわけだから」
ハリゥ先生は首を横に振った。
「いいえ、あなたの言葉を聞いてあの場を去ったんじゃないことは自分が一番よくわかってる。大怪我して治療を受けているあなたに会いに行ったときにひどく後悔したわ。なのにエイザーグと闘う闘志も湧いてこなくて、このままアムのそばにはいられないと思った。だから私は王都を離れて都外の教会に移ったの」
「目が覚めたときには手紙だけを残してハルはもう王都を離れていた。淋しかったが、ときおり送られてくる手紙を楽しみにしていたよ。二十年経った今となっては手紙の行方はわからなくなってしまったがな……」
「私も町がデンジュラウルフの群に襲われたときに紛失しちゃったわ」
悲しげなふたりのことを思って俺はこう言った。
「おじさんなら保管しているんじゃないかな?」
「「え?!」」
「だってあれだけの博物館を建てたんだから、アムの手紙を持っていても不思議じゃないだろ?」
「「…………」」
「個人的な秘蔵のコレクションだったりしてな」
勢いよく立ちあがったアムは部屋を飛び出していった。
アムを見送った先生は俺のほうに少し体を向けて座りなおす。そして、頭を下げた。
「ありがとう、アムを護ってくれて」
「護ったって言ってもそれはラディアだった頃で、今の俺じゃないから」
「それから、アムを助けてくれてありがとう。あなたのおかげでまたアムと会うことができたわ」
「ホントに助けになっていたのかな? 最後はアムの力ですべてを片付けたわけだし」
「そこに至るにはあなたの力があってこそなんだから、どんなに小さな助力でも卑下する必要はないわ。私は逃げてしまった自分の行動に後悔するあまり、アムのそばにいるという彼女が求める自分の役割すらも放棄してしまった。そのことのほうがよっぽど彼女を悲しませることになったのに。でも、その代わりをラグナくんがしてくれていたみたいで、そういう意味でも感謝してる」
微笑む先生に「うん、アムのそばには俺がいるよ」と勇ましく応えた。
そばにいる。ラディアが強く望んだことだ。鎧としてアムを助力し護るのではなく、人として横に立ち並び、一緒に闘い護ることが望みだったけど、その闘いが終わった今、今後どうなっていくのだろう?
そんな思いを胸に、二十数年に及んだエイザーグとの闘いの物語は大団円で幕を閉じた。





