表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

プロローグ

 明治38年(西暦1905年)


 頭上で弾丸が風を切り裂きながら通りすぎていく。

塹壕から顔を出した隣の味方が、一瞬でただの肉塊になって倒れていく。

前から聞こえるのは機関銃の命を刈り取る無慈悲な連射音。

後ろからは、若い士官が突撃せよと叫んでいる。

次々と仲間達が塹壕から飛び出して行き、そして死んでいく。


(くそったれめ。こんな弾丸の雨の中をどうやって突破せよというのだ…。)


心の中で、無茶な命令を叫んでいる、若い上官に不満をぼやく。しかし、このまま突撃しなければ、命令違反で罰される。


(大丈夫だ…。今回も上手く行く。俺はこのくそったれの戦争を一年も生き残って来たんだ。そう簡単に死ねるか。)


自らを奮い起こし、突撃の体勢をとる男。そして、上官の命令と同時に塹壕から身を乗りだし突撃する。

塹壕から飛び出してほんの数歩進むと、脇腹が急に熱くなったように感じた。腹を見ると軍服に穴が空いておりそこから血が滲み出ていた、傷を見ると同時に、足に力が入らなくなり、ふらふらと泥に倒れこんでしまった。


(熱い熱い熱い痛い痛い!!)


傷口を手で抑えるが、大量の血液が、なお、流れ続けている。その傷は、すぐにでも応急手当てをしないと、死をもたらすことは、誰の目から見ても明らかだった。

しかし、周りでは、自分と一緒に突撃を行った味方達が次々と機関銃の餌食になっていく。

倒れている自分の数センチ上を銃弾が駆けていく。

こんな状況では、自分で応急手当てをするどころか、誰も助けに来ることなどが不可能であった。


(畜生。死んでたまるか。絶対に生き残ってやる!!こんな支那の訳のわからん所で死んでたまるか。)


男の脳裏によぎったのは、死んでいった戦友達の、無惨な最期の姿であった。


(あんな人間とも分からんくなるぐらいにぐちゃぐちゃにされ、故郷から遠く離れたこんな地で死んでたまるか。)


激痛に耐えながら、手に持っている三十年式小銃を杖代わりにして立ち上がり、塹壕に戻ろうとする。


(後、少しだ…塹壕に入れればまだなんとかなる…!!)


しかし、塹壕に戻ろうとする男の背中を、機関銃の弾は逃がしてはくれなかった。

次々に弾丸が男の背中に迫り、突き刺さっていく。


(くそ…死なんぞ…俺は、こんなところで絶対に…。)





赤目雄二郎 二〇才 旅順にて戦死





 

 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ