台詞のない台本
十時四分。
気づけば、蝉の声が鳴き止まなくなっていた。
日差しは容赦なく、地面の熱が窓を越えて入り込んでくる。
空気が焼けていた。
けれど、僕の中には、何ひとつ燃えているものがなかった。
机の端に積んでいた原稿が、一枚、静かに滑り落ちた。
音はしなかった。
湿った空気に包まれて、文字の面を伏せたまま、床に着いた。
拾い上げた台本は、思っていたよりも軽かった。
頁を捲っても、何も残っていない気がした。
書いたはずの台詞が、自分の言葉じゃなかった。
⎯⎯たぶん、最初からずっとそうだった。
誰かに言わされたわけじゃない。
演出に従っていたわけでもない。
ただ、自分の本音を使うには、恐ろしすぎただけだった。
だから僕は、他人の言葉を借りた。
借り物の感情、借り物の台詞。
それを“演技”と呼ばれることに、どこか安心していた。
本当は⎯⎯
届くように見せかけた声だった。
感情があるふりをした台詞だった。
それでも、
“自然にできてるね”と褒められたとき、
僕は笑ってうなずいた。
努力を仮面にして、才能のふりをしていた。
演じている方が楽だった。
正直に話すことよりも、
正しく話すことの方が、
ずっと慣れていた。
⸻
「伝えたいことがある」と言いながら、
本当に伝えたかった言葉は、
いつも声になる前に、
心の奥で、立ち止まっていた。
⸻
僕が書く台詞には、正解があった。
相手の感情も、落とし所も、計算されていた。
でも⎯⎯
そのどれにも、自分はいなかった。
ほんとうに言いたいことは、
いつだって、台詞にならなかった。
書けなかったんじゃない。
書かなかったんだ。
⸻
頁を捲る。
何も書かれていない空白の中に、
僕の名前だけが、ひとりぼっちで残っている。
言わないままにしていた言葉たち。
誰にも読まれないままの感情。
あれは全部、僕の声だった。
声にすらならなかった、
僕のほんとうだった。
⸻
“言えなかった言葉のほうが、
長く、深く、残ることがある。
台詞のない台本に、
本当の声が宿る。”