第1盲目 そいつは突然に……
行ってきます――
そして、母はいつも通りの決まり文句。
車に気をつけてねとつまらない定型文句。
青年は母親というのは、
もう言わなくても分かっている事を繰り返し言ってくる。
つまらない生き物だと思っていた。
土曜の夜自転車に乗り、ちょっとコンビニへ行くところだった。
車なんてそれほど気をつけるほどの距離ではなかった。
青年はイヤホンを付けたスマホを取り出すと
それを両耳に入れて、お気に入りのプレイリストを再生。
疾走感のある曲を聞きながら、風を切って走る事が青年は好きだった。
公園の脇を通り、
その一番端を超える少し手前。
そいつは突然やってきた。
彼女はスマホを操作しながらそのまま止まる事なく歩を進める。
端は木々の柵といえばいいだろうか?
そんな緑が公園の周りを取り囲んでいて、見通しの悪いところだった。
昼間だったら、隙間からシルエットは伺えたのかもしれない。
青年は突然の事に直ぐにブレーキをかけられず、避ける為に左にハンドルを切った――
だが、左は車道であった……
原則、自転車は左側通行のところを青年は右側を走っていたのだ。
もし左側を走っていれば?
いや、そもそも自転車は車道を走らなければならない。
だが、日本の道路は自転車も走るには狭すぎるのだ。
誰もいない歩道を走っていた青年を誰が責められようか?
それでも青年がぬかったのは確かだった。
スピードを出していたのは言うまでなく。
もしもの為に直ぐにブレーキをかけられるように、ハンドルを待機状態にしておくという保険すらかけていなかった。
イヤホンも、せめて片耳にしていれば、
そして、青年はライトも付けていなかった。
少し古いタイプで重くなるのだ。
ギアを入れた上でライトも点けるのは躊躇われた。
それに車の通りもそれなりにある、車が照らしてくれれば安心だと思っていた。
青年側の非が多いとはいえ、
右から来た彼女に全くの非が無かったというわけではない。
両耳イヤホンでバックグラウンド再生によるスマホ操作。
ながらにながらを重ねたマルチタスク。
こちらも注意は散漫であった。
もしくは……もうやめよう――
そんなあったかもしれない話なんてしてもしょうがない。
何故なら事は既に起こってしまったのだから……
人生は一度きりであり、人間の命は一回限りなのだ。
後悔する前にあらゆる可能性を予測して、それを避けていかなければならない。
一つの選択を間違っただけでもう逃れられない分岐点。
そんなものと笑う者はそんなもので泣くのかもしれない。
そして青年は丁度走ってきた自動車にぶつかり
――吹き飛ばされた……
人間の体はそんな簡単に飛ぶ――
それからどれくらい
たったろうか?
青年は薄れる意識の中で、ぼやけて赤く回る光に救急車のサイレンが聞こえ――
人間はあっさりとそんな簡単に死ぬ……
――次回、喪おに
彼はその前で立ち止まった
手を伸ばし、そいつに触れようとした時
その掌に温かいものを感じる
振り向けば……がいる……