表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

六四式航空機

結構、前に登場したのに、

書いてませんでした笑

六四式複翼航空機 (通称 ロクヨン) い号航空機 


全長 7m


翼幅 10m


全高 3m


総備重量 1200kg


発動機 ハ-3甲型(離昇出力 240hp)


最大速度 100km/h(偵察機は、80km/h)


航続距離 500km (偵察機は、550km)


兵装 50kg爆弾×2 (偵察機には、武装なし)


実戦に世界ではじめて、投入された航空機である。

1902年に第1号完成したが、本来は、偵察用だったので、

ほぼ、武装が無い状態であった。なので、

浜田飛行所が武装を新規で開発していった。

この武装は、浜田財閥の中で、独自に行っているので、

浜田財閥傘下の火薬や銃などに、関連する会社を総動員できたので、

1年も経たずに開発できた。

初陣は、南山攻略戦であった。

このときのパイロットは、浜田飛行の飛行検査員である。

まだ、航空学校がなかったので、初陣にかり出されたのである。

このときは、まだ、25機までしか完成していないが、

すべて納入してすべてかり出された。

第1次世界大戦後は、初期練習機として、長く使われた。


六三式水上観測機(通称 水観)


全長 7m(フロートの全長は、6m)


翼幅 10m


全高 3m


総備重量 1000kg


発動機 ハ-3乙型(離昇出力 200hp)


最大速度 80km/h


航続距離 1150km


兵装 25kg爆弾×2


基本は、六四式航空機にフロートを付けただけである。

ただし、着弾観測などをするため、無線は、充実している。

肥前級の最終2艦の村雨、速鳥から、2艇ずつ配備されていた。

基本、観測機なので、武装は、無いが、25kg爆弾2つを付けることができる。

六四式と比べ最高速度は、遅いが、フロートの中に燃料が入れられているので

航続距離は、長いように設計されている。

バルチック艦隊を見つけたのは、海軍基地所属の水観であった。

こういう設定には、図を付けたいけど、どうするんだろ?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ