表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/285

008.宝鎖

 ルネは慌てる事無く、可能な限り迅速に、当てないように発火薬の射出体勢を整える。

 この発火薬は脅しの道具。発火現象は起すが、爆発物とは違って脅威と成り得ない。

 ゆえに魔物に当てて、その事実を気づかれてはならなかった。


 継続して二発目の発火薬を射出して、魔物の進路を反らしに掛かる。 

 そして距離が詰まって来ると、武器をスリングに持ち替えて、投石射出に切り替えた。


 通常のスリングによる投擲となると、威力は落ちるが取り回しが容易になる。

 ルネは、今度は魔物を直接狙って投石を射出した。

 それは魔物の額部にクリーンヒットして、その突進の足を鈍らせる。


 バーバリアンシープの額部(ヒタイ)は、分厚く固い毛皮で覆われている。

 そんな部位への無意味とも思える攻撃。

 しかし、非力なルネの投擲が、屈強な剣士並の警戒心を魔物に植えつける。


 それは投擲と言うものが、人類特有の特殊攻撃であったがゆえに成し得た(わざ)

 スリングには筋力が要らず、修得が容易な為、古来より準主力として重宝されていた。


 スリングとスタッフスリングの違いは、棒に繋げているか、いないかの差。


 スリングの射出方法は、まず手に持ったスリングを回転させて遠心力で威力を高める。

 そして十分な威力と狙いが定まった段階で、スリングの片側を手放す事で射出する。


 人が全力で拳大の石を投げた場合の威力は、その者が全力で放った拳を軽く上回る。

 そしてその威力を保持している投石が当たれば、ほぼそのまま衝撃力となって伝わる。


 この衝撃力とは、硬い金属鎧でも、その威力を軽減するのが困難な力。

 その為、固い毛皮に守られた魔物にも、確実にダメージを蓄積させられる。

 目立った外傷は無くとも、体力を確実に削る。

 このシンプルかつ強力な攻撃こそ、人類が持つ特殊攻撃、投擲攻撃の真価であった。


 ルネは、防具代わりに背負っていた盾と長杖を持ち替える。

 右手にスリングを、左手に盾を。

 左手に盾が持てるのは、片手で扱えるスリングの利点。

 投擲に必要な投石は、周囲にいくらでも落ちている。


 しかし、ルネには決定打が足りない。

 ルネが魔物を一時的に足止め出来たのは、一種のカウンターだったからに過ぎない。

 警戒されて正面から対峙した場合、ルネには、まともに戦うすべが無かった。


 ルネは左手で盾を構え、右手でスリングを振り回して威嚇と牽制をする。


【うわぁーっ!】


 その時、隣で叫び声が上がった。


 それは、前に位置した馬車の護衛の一人。

 彼はバーバリアンシープの角に捕らえられ、身体を持ち上げられていた。


 当初、彼は盾を構えて、正面から魔物の突進を受け止めていた。

 そこから両者の力比べによる競り合いが始まる。

 競り合いの流れは、同族間で同様の戦いを繰り広げているバーバリアンシープに傾く。


 魔物は額部を盾に押し当て、頭部を左右に振り、護衛の防御を掻い潜る。

 そこから再び頭部を振って、後方に弧を描くように伸びた角で、護衛を引っ掛けた。

 その角は護衛を捕らえ、そこから更に左右に振る。

 初めは引っ掛かった程度のものであった。


 しかし護衛が脱出しようと足掻(あが)くも、その角の形状ゆえ、背後から刺さっている。

 なかなか身体の位置を変えられずに足掻いているうちに、更に深々と防具に掛かる。

 それは、捕らえた魚を逃がすまいとする釣り針のような働きをした。

 バーバリアンシープは、その強靭な首で掛かる力を支え、護衛を頭上に持ち上げる。

 そして豪快に頭上で護衛を振り回して、地面に叩き落した。


 そのあまりにも衝撃的な光景を目のあたりにしたルネは、顔を青ざめさせる。

 スリングで仕留められなくても、盾で身を守れば、なんとかなるかと思っていた。

 しかし今の光景を見てしまったら、下手に盾で防御した方が危険だと気づかされた。


 ──その逡巡が嗅ぎ取られる。


 様子を覗っていた魔物が、強靭な脚による跳躍を使って、空中からルネを強襲した。

 そのあまりにも絶妙なタイミングに、ルネは思わずスリングの投石を射出してしまう。

 ろくに狙いをつけずに放たれた投石は、魔物の横を通り過ぎる。

 直後、自重で押し倒しに来た魔物の攻撃が、ルネを襲う。

 ルネは、かろうじて盾で襲撃を反らしてやり過ごす。

 

 次弾を装填する間が無くなったルネは、魔物にとって脅威と成り得ない獲物と化す。

 ルネは自分が犯してしまったミスに気づくも、もう遅い。

 残るは左手に持つ盾を使って、とにかく正面に立たないようにと必死に足掻いた。


「ルネ、もう少し下がってくれますか」


 不意に掛けられた言葉に驚いたルネは、よろめいて奇しくも数歩、後退する。

 その直後、魔物がルネの目の前で横転し、横を滑るように倒れ込んで通り過ぎた。


「ビィーシッ!」


 そして気合一発。

 再びルネの目の前にボロ雑巾の様相で戻って来た。

 それは、あまりにも今までの苦労を省みない理不尽な光景。

 ルネは、その瞬間に一気に脱力し、そして地面にへたり込んだ。


「俺の必殺拳・其の壱」


「ただ全力で殴っただけですよね?」


「まぁ、そうなんだけど。ハツカが他に技がないのかって言ってたから追加してみた」


「ルネ、大丈夫ですか?」


「おい、そこで無視するなよ。泣くぞ」


 そこには、顔色の悪いハツカと、ぞんざいにあしらわれているシロウの姿があった。


「ありがとうございます。二人とも、もう大丈夫なんですか?」


「いいえ、最悪の気分です」


「全然ダメだ、力加減が出来なくて自滅した」


 シロウは篭手を外して、皮が擦り剥け、腫れ上がっている拳を見せた。


「シロさん、大変じゃないですか、すぐにポーションを使って下さい」


 ルネは、シロウの拳を見て顔を青ざめさせる。

 そして慌ててポーションを取り出してシロウに手渡す。

 その間にハツカは、フラフラと魔物に近づいて、念の為にと剣で仕留めていた。


 ルネは、そんなハツカの行動に違和感を覚える。

 いつものハツカなら、魔物が動かなくなるまで近づく事はなかった。

 と言うよりも、宝鎖によって仕留めた後に近づいていた。

 それが今回は、わざわざ剣で仕留める為に近づいている。


 その違和感を不思議に思っていたら、ハツカと魔物の間で、何かが動いていた。


「ツタ?」


 それは何かの植物のツタだった。

 ツタは魔物の足に絡まっていたが、ハツカが仕留めたのを境に離れていく。


「ハツカさん、足元に気を付けて下さい。何かいます!」


 ルネは慌ててハツカに警告する。しかしハツカは、何事も無いように戻って来た。


「大丈夫です……そうですね、良い機会なので話しておきます」


 ハツカの足元まで伸びて来た……いや、戻って来たツタは、その姿を宝鎖に変える。


「これが私の固有能力『菟糸燕麦(としえんばく)』であり、私の宝鎖(クサリ)の起源です」


菟糸燕麦(としえんばく)ですか?」


「名前と実体が(ともな)わない役立たず、と言う意味です」


「ずいぶんとヒドイ能力名だな」


 シロウは、ハツカのあまりにもな固有能力名に、自虐が過ぎないか、と思う。


「『菟糸(とし)』は、植物の『ネナシカズラ』、『燕麦(えんばく)』は、植物の『カラスムギ』です」


 そうして語られた内容は、こう続いた。


 ネナシカズラは、ツル状の寄生植物。

 その種子は、地中や地表で発芽し、初めは根がある。

 発芽後、数日以内に他の植物に寄生する事で成長し、辿り着けなければ枯れる。

 その中のクシロネナシカズラには、揮発性物質( ニオイ )寄主(しゅくしゅ)を選定すると言う特徴があった。

 これがハツカの宝鎖に、ニオイによる追尾と言う能力を与えている。


 カラスムギは、イネ科の植物。

 植物の名称に『イヌ』や『カラス』と付くのは、人間の食用に適さない植物を表す。

 ただしカラスムギは、実際は食用に適した植物ではあった。

 しかし日本では、麦の栽培が広がった為、飢饉の時にしか食される事はなかった。


 どちらも名前に『糸』や『麦』が付いているが、実際には、その役割は果たせない。

 そこから、実体が伴わない役立たず、と言う意味で使われる言葉。

 それがハツカの固有能力名の『菟糸燕麦(としえんばく)』であった。


「私が体調を崩していた事で、宝鎖としての形状と役割が維持が出来なかったようです」


「なるほど、言われてみれば射程距離も、かなり短くなっているな」


 シロウは、馬車と魔物との戦闘地点が、10メートルに満たない事に気づいた。


「とにかく二人とも馬車に戻りましょう。魔物の方は落ち着いたようですし」


 周囲を見回すと、それぞれの馬車も討伐ないし撃退に成功していた。

 倒された魔物は、護衛団が回収して全て商隊が買い上げる。

 その一部は臨時報酬として、馬車の護衛に参加した者達に分配される事となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ