表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
254/285

254.燃焼

 ◇◇◇◇◇


 コウヤが猪頸鬼(オーグス)に投擲した青白色(せいはくしょく)投擲矢(ダーツ)

 それは、ハツカと行動を(たが)えていた際に戦った大月白鳥(キュグトス)戦利品(羽根)

 その大月白鳥(キュグトス)とは、ハルナの溺死(ドラウン)の直撃を霧散させて防いだ魔鳥。

 この魔鳥の羽根には、自身で分泌した油脂が塗られている。

 魔鳥は、その撥水(はっすい)作用をもって水面を浮き、(およ)ぐ水鳥。

 そして、ハルナの水属性魔法を霧散させる事を可能としていた。


 この事はサントスの『観察』によって判明した『脂性(オイリー)』と言う特性からも読み解けた。

 と同時に、この特性の事もあり、非火属性耐性、と言う弱点の信憑性が補強される。


 しかし、実際に戦った際に、その見識に齟齬(そご)(しょう)じた。

 ダーハの狐火もコウヤの炎弾(ファイア)も、先のハルナの時と同様に霧散される事となる。

 

 弱点であったはずの炎の魔法が無効化された事で苦戦を()いられた大月白鳥(キュグトス)戦。

 その戦いを、コウヤは無数の炎弾(ファイア)を浴びせる幻炎散弾(ミラージュショット)力技(ちから)で終わらせる。


 この際に大月白鳥(キュグトス)は、直前までとは打って変わって、一瞬にして焼失する。

 その事は、サントスの『観察』が正しかった事を証明した。

 しかし同時に、その事が謎を残す事となる。


 大月白鳥(キュグトス)が、どのようにしてコウヤ達の炎を無効化したのか?

 また、なぜ、コウヤが最後に放った幻炎散弾(ミラージュショット)が、通用したのか?


 コウヤの幻炎散弾(ミラージュショット)とは、敵に炎弾(ファイア)を命中させる為に虚実を織り交ぜて放つ魔法。

 その為、一つ一つの炎の威力は炎弾(ファイア)と、さして変わりはしない。

 それにも関わらず、攻撃が通じる時と通じない時との差が(しょう)じたのは、なぜか?


 コウヤは、その答えを、焼失させた魔鳥のツガイだった、もう一体の狩猟品から得る。


 それは、結局の所、大月白鳥(キュグトス)が分泌している油脂の特性によるものだった。


 物が燃える、と言うのは、その物質が燃える熱量に到達した時に起こる現象。

 その事を改めて想像(イメージ)しやすいように、ここでは身近な新聞紙を例にした話を挙げる。


 新聞紙を空気中で加熱して燃やそうとすれば、そこには約290℃の熱が必要となる。

 逆に言えば、新聞紙は、290℃以上を維持されなければ、燃え続ける事が出来ない。


 キャンプ等での火起こしの際に、最初に新聞紙に火を着ける場面を想像して欲しい。

 この時、火が上手く着かず、すぐに新聞紙の火が消えた経験は無いだろうか?

 そう言った場面に遭遇した時、酸素が足りなかったからだ。

 と言って、息を吹きかけたり、団扇(うちわ)などで(あお)ぐ者がいるが、原因はそうではない。


 現代社会で一般的に使われている着火道具であるライター。

 その炎の温度は、800℃から1,000℃。

 ゆえに、ライターは、新聞紙に火を付ける事が出来るのである。


 ただし、着火後、新聞紙が自らの発熱で温度を維持出来なければ、鎮火してしまう。

 そして、この原理こそ、大月白鳥(キュグトス)の炎の無効化の正体だった。


 魔鳥の全身に塗布されていた油脂。

 そこには、一般的な炎魔法の熱量域では発火しない、と言う特性を宿っていた。


 ただ、その事を突き止めたコウヤに、そこで一つの疑問が(しょう)じる。

 それは、サントスの『観察』では大月白鳥(キュグトス)に非火属性耐性があった事。

 だがそれも、いくつかの検証を重ねた結果、結論が出る。


 物体が発火する仕組みを知る為には、最低限二つの事を知っておく必要がある。

 それが、①引火点と②発火点。


 ┌─┐(高温)

 │┃│

 │┃┼─②発火点

 │┃│ 

 │┃┼─①引火点

 │┃│

 │●│(低温)

 └─┘

(温度計)


 ①、引火点とは、主に可燃性の液体を対象とする液体の温度の事。

 可燃性の液体は、常に液面上に蒸気を発生させている。

 その蒸気が炎と接触した際に、燃焼を可能とする濃度を生成する最低値の液体温度。

 それが、引火点と呼ばれる温度。

 端的に言えば、ランプに火が着くのは、そのオイルが引火点以上の温度の時。

 そしてランプの芯が燃えないのは、先端から発生している蒸気が燃えている為である。


 ②、発火点とは、空気中で炎がなくとも自ら発火する最低値の温度の事。

 先の新聞紙で例えるなら、それは290℃の時の事を指す。

 そして、常温時に酸化熱や微生物による発熱で、自然と熱が蓄積されていった物質。

 それらが、発火点に到した場合には、点火源()が無くても燃え上がる現象を引き起こす。

 これが、俗に言う自然発火現象である。

 そして、発火点は引火点よりも高い温度域に存在している。


 大月白鳥(キュグトス)が持つ『脂性(オイリー)』と言う特性。

 それは、魔鳥が全身に油脂を(まと)い、強力な撥水(はっすい)作用を持つ事を示している。

 そして、その脂性(オイリー)には、同時に、前述した引火点の作用が関わってくる。


 大月白鳥(キュグトス)の油脂の液面上から発生している可燃性蒸気。

 この油脂から発せられている可燃性蒸気のみでは、発火は起きない。

 その可燃性蒸気と空気とが混じり合って生じる混合気体。

 それが、一定の濃度下にある時に炎と接触する事で、初めて発火現象が起きる。


 この発火が起きる混合気体の濃度範囲の事を、③燃焼範囲と言う。


 100%       0% 

 ┌─────────┐

 │可燃性蒸気 □/□│

 │□□□□□□/□□│

 │■■■■■/■■■│┐

 │■■■■/■■■■│├③燃焼範囲

 │■■■/■■■■■│┘

 │□□/□□□□□□│

 │□/□□□□ 空気│ 

 └─────────┘

 0%       100%


 この燃焼範囲が広いものほど燃焼する機会が多くなる。

 また、この下限域が低いものは、わずかに空気中に漏れただけで燃焼の危険が生じる。

 ただし、この可燃性蒸気の濃度が高すぎたり低すぎたりした場合、発火は起こらない。


 大月白鳥(キュグトス)脂性(オイリー)は、この液体の蒸発燃焼の法則の影響下にある特性。

 そしてコウヤは実験で、魔鳥の羽根に魔力を通す事で、この燃焼範囲が変動する事。

 すなわち、燃焼範囲の最低域が高くなる事で、より燃えにくくなる。

 と言う特性が、脂性(オイリー)にある事を把握した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ