表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
205/285

205.陣形変更

「ハツカは、可能なら大荒鷲(ウィングラプター)の捕縛を頼む」

「良いでしょう。あの速度に、どれだけ対応出来るか分かりませんが、やってみます」

「どのみちワレでは魔鳥に攻撃が届かぬ。そちらの事は任せたぞ」

「それならイグナスは、ハルナの事を頼む」

「うむ、任されよう」

「トカゲさん、よろしくねぇ」


 噛砕巨人(ギガントゥース)樹木箒(ほうき)を手にした事で、ハツカ達は陣形を変える。

 マサトとイグナスは、巨人を前後で挟むように位置を取り直す。

 それは、樹木箒(ほうき)を手にした巨人の一振りで、一掃されない為の対策。

 そのマサトのナナメ後方には、ハツカとコウヤ。

 イグナスの後方には、ハルナが位置取りをする。

 これによって巨人が、どちらか一方に攻撃を仕掛ければ、残った方は自由となる。


 基本的に巨人の相手は、先制して仕掛けたマサトが引き受ける。

 マサトは、巨人の樹木箒(ほうき)攻撃の軌道上に、無数の剣閃を(さき)んじて放つ。

 一見して無為な、マサトの空撃ちの斬撃。

 しかし、その空間に樹木箒(ほうき)が叩き込まれた瞬間、その軌道が一瞬止まる。


 それは、マサトの不可視の剣閃軌跡を空間に停滞させる『武離路(ブリッジ)』と言う技の効果。

 不可視の剣閃を放つマサトの刃路軌(ハジキ)同様に、斬撃能力が皆無の秘技。

 それは攻撃には向かなくとも、このような設置型の防御障壁としての機能を有する。

 噛砕巨人(ギガントゥース)は、その不可思議な抵抗によって攻撃を受け止められ、一瞬のスキを生む。


炎弾(ファイア)』『流水(ストリーム)


 そこに、前後から頭部を狙った炎弾(ファイア)と、ヒザ裏を狙った流水(ストリーム)噛砕巨人(ギガントゥース)を襲う。

 コウヤの狙いは、巨人の注意を引き、視界を奪う事。

 ハルナの狙いは、いわゆる『ひざカックン』


 どちらも、まずは噛砕巨人(ギガントゥース)の動きを鈍らせる狙いで魔法を放つ。


【ズシーンッ!】


 そして、狙い通りに噛砕巨人(ギガントゥース)に顔を手で押さえさせ、片膝を大地につかせる。


「頭を下げたな。そのままジッとしていろ!」『武離路(ブリッジ)


 マサトは、噛砕巨人(ギガントゥース)に駆け寄ると、その頭上に剣閃を張り巡らせる。

 武離路(ブリッジ)は設置型の技の為、(さき)んじて空間に仕掛けておく必要がある。

 その為、ハツカの菟糸のような即効性のある拘束技ではない。

 しかしながら、それはハツカの菟糸のように、宝具を敵に接触させる必要の無い技。

 ゆえに、そこには宝具の破壊によるダメージの逆流(リバウンド)への警戒を必要としない。

 また、重ね掛けをする事で、拘束力の強化と持続時間の延長を可能とする技であった。


「これは、なんと不可解な技よ」

「まーくんが抑えているうちに、お願い!」

「うむ、心得た」


 イグナスは、ハツカとはまた異なった形で噛砕巨人(ギガントゥース)を制したマサトの援護に入る。

 大地についた巨人の足に、イグナスは槍斧(ハルバード)を叩き込む。

 いままでになく長く停滞した巨人に、息継ぎなくイグナスの斬撃が振るわれる。

 もちろん、その間にコウヤとハルナの魔法も巨人に放たれている。

 ここに(いた)り、初めて巨人に、まとまったダメージが叩き込まれた。


 その様子をハツカは、複雑な気持ちで見守る。

 現在(いま)のハツカは、噛砕巨人(ギガントゥース)から距離を取っていた。

 それは、大荒鷲(ウィングラプター)に備えたコウヤの護衛に回っていた為。

 ゆえに、いまのハツカは、巨人を菟糸の射程圏内に捉えてはいるが、剣は届かない。


 自分では抑えきれなかった噛砕巨人(ギガントゥース)を、現在(いま)マサトが抑えている。

 そして、その攻勢に、この場でハツカだけが手を出せない状態にある。


 それは、ハツカが大荒鷲(ウィングラプター)への対抗戦力としての役割が与えられていた為。

 この役割を勝手に放棄して動けば、コウヤ達の身を危険に晒す事となる。

 そして、その役割を一身に任されているのは、その実力を見込まれてのものであった。


 しかしながら、その事を頭では理解していてもハツカの精神(こころ)は人知れず(むしば)まれていく。


 一人だけが噛砕巨人(ギガントゥース)戦から手を引かされている状況。

 それは、何かと他人と張り合ってしまうハツカの精神(こころ)に影を落とさせる状況だった。


 シロウと行動を共にしていた時は、彼と張り合い、発散されていたもの。

 シロウが姿を隠したのちは、黒爪狼(ブラッククロー)によって、慰められたもの。


 それは、ハツカの内面(うち)から湧き出て来る『不安』と言う感覚。

 その源泉となってしまうのは、ハツカの『承認欲求』と『依存心』

 自分を認めてもらいたい、と思うがゆえの自己主張と、心を許した者への強い依存。

 その二つの精神構造が、不意にハツカを(さいな)ませて、(いた)精神(こころ)(むしば)む。


 だが、ハツカの本質となる、その二つの精神構造が、必ずしも悪いものとは言えない。

 なぜなら、砕かれた宝具(こころ)が、再度満たされた時、菟糸燕麦(固有能力)は復調された。


 良くも悪くも、自身の精神(こころ)を立て直せるだけの性質を持ち、身を守ったハツカ。

 そのようなハツカは現在(いま)、マサトに対する劣等感によって、その精神(こころ)に影を落す。


 マサトが噛砕巨人(ギガントゥース)を抑え込み、攻撃の機会を生み出している事。

 その攻撃に、自分が何も関与していない事。

 その事実がハツカの中で、自分よりもマサトの方が、力がある。

 自分には出来ない事が出来るマサトがいれば、自分は必要とされない。


 そう言った感覚を、シロウの時にも(いだ)き、甘えて殴り、発散させていたハツカ。

 だが、いまは、それが許される相手はいない。

 ハツカは、上手く処理が出来ない、この感覚を、すでにそれなりの時間(つの)らせていた。

 そんな歯がゆい思いを胸に秘めて、マサト達と噛砕巨人(ギガントゥース)の戦いを見せられる。


【カッ、カッ、カッ、カッ、カッ】 


 だが、そのような状況を、もう一体、歯がゆく思っていたものがいた。

 上空から急降下した大荒鷲(ウィングラプター)が、噛砕巨人(ギガントゥース)の頭上を抑えていたマサトを強襲する。

 さすがに二体の魔物に目を付けられたマサトは、無用な長居はせず、後方に離脱する。

 そして、マサトが魔鳥の降下攻撃(タッチダウン)を回避した数秒後に巨人の頭が上がった。


「よそ見をしていて良いのか? ヌシの相手は、ここぞ!」


 イグナスが、マサトの後退を助ける為に巨人の前で見得(みえ)を切る。

 その声は()しくも、コウヤとハルナの追撃魔法が止まっていた事で良く響いていた。

 噛砕巨人(ギガントゥース)の視線が、自然とイグナスに向かう。

 この時、コウヤ達の追撃魔法が途切れたのには訳があった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ