表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/285

202.意思疎通

「エセ商人……これは、どう言うつもりにゃ?」


 ルネとダーハに捕まったベスが、恨めしそうな目を首謀者(サントス)に向ける。


「マサトは、ベスに任る、と言ったのでしょう? なら、アナタが責任を持ちなさい」


 サントスは、マサト(リーダー)の意向を理由に状態が(かんば)しくないベスを、この場に留める。

 そして、ベスに預けられた指揮権を返上した。


「エセ商人、アイツらの事を見捨てるつもりかにゃ?」

「バカな事を。そちらには自分が行きます」


 更にサントスは、ベスに代わってマサト達の加勢に回る事を告げた。


「それに、弓銃(クロスボウ)を使える自分の方が、あちらでは役に立つはずです」

「それで、体力(スタミナ)切れの私は、お役御免(やくごめん)、って事かにゃ?」

「いいえ、周囲の警戒に体力は関係ありません。アナタ達で戦闘を避けて撤退しなさい」


 この場において探知能力が高いベス、ダーハ、ガブリエル。

 サントスは、その三人による警戒で、戦闘を回避して撤退する事をベスに要求した。


「それに、なんでもありなら、自分の方がマサト達の撤退を支援出来ます」

「……なるほど、確かに、なんでもありなら、それも手にゃ。分かったにゃ」

「ではディゼ、負傷者ばかりですが頼みます」

「はい、サントスさんも気を付けてください」


 ベスは、サントスが主張した両方の撤退計画を考慮して、その案を受け入れる。

 そしてサントスは、ベスの事をダーハ達に、無茶な行動の制止役をディゼに任せた。


「と言う訳で、ベスが退路を導きます。ルネとバンテージは、それに(したが)って下さい」

「はい」

「おう、そっちも途中で、また伍分厘(ゴブリン)に遭遇しても逆上するなよ」

「余計なお世話です!」


 ルネはサントスの話を素直に受け入れ、バンテージは茶化しながら武運を(いの)った。


「ん? 逆上って、一体何があったにゃ?」

「え~と、サントスさんが、伍分厘(ゴブリン)に悪口を言われて怒っていたんです」

「なんにゃ、ソレは? なんで伍分厘(ゴブリン)の言葉が分かるのにゃ?」

「それは……」

「もう、その話は止めなさい。思い出すだけで不愉快です!」


 ベスは、ディゼの説明を聞いても、いまいち理解が追い着かない。

 そこでルネが捕捉をしようしたのだが、その流れをサントスが断ち切った。


「では、自分は行きます。くれぐれも魔物との遭遇のリスクは避けて下さい」

「はいなのです」

「分かっているにゃ」

「ワウッ!」


 サントスは、それだけ言うと、ベスに代わってマサト達の下へ加勢に向かう。

 そして、サントスの姿が見えなくなると──


「よし、エセ商人は行ったにゃ。さっきの面白そうな話を詳しく教えるにゃ」


 ベスが、さっそく先程の話をぶり返して、その詳細を訊ねた。


「ちょっと、ベスさん、その話は、もう終わったんじゃなかったんですか?」

「何を言うにゃ。魔物の言葉が分かるなら、偵察に出た時に役に立つのにゃ」


 ディゼは、サントスが嫌がる事をする気が無いので、ベスの行動を(たしな)める。

 しかし、ベスは魔物との遭遇時に得られる情報の為だとして、詳細の開示を求めた。


「確かに、周囲の警戒をするベスさんとは、情報を共有しておいた方が良い事ですよね」

「そうにゃ。情報共有は大切にゃ」

「そうだな。分かっている言葉は少ないが、それでも多少は動向を察する事が出来るな」

伍分厘(ゴブリン)の言葉が分かるのがバンテージさんだけだと、聞き逃す事もあるかもですね」

「なるほどなのです」


 ディゼはベスの言い分を聞いて、衛兵時代の情報伝達の大切さを思い出して納得する。

 そして、それはバンテージやルネ、ダーハも納得がいくものであった。


 だが、彼らはベスの最初の言葉を聞き逃していた。

 ベスは、ハッキリと『面白そうな話』と言ったのだ。

 つまり、そこにはサントスの事を揶揄(からか)う意図とネタへの興味が多分に含まれていた。

 その事を見逃したバンテージ達は、分かっている事を包み隠さず説明してしまう。


「まぁ、分かった伍分厘(ゴブリン)語は、こんな所だ」

「……」


 バンテージは、自分が分かった範囲の伍分厘(ゴブリン)語をベスに伝える。

 こうしてベスは、見事にサントスの事を揶揄(からか)う面白ネタを仕入れる事に成功する。

 しかしながら、そのベスの顔は、話を聞いた事で浮かないものへと変わっていた。


「ベスさん、なんだか難しそうな顔をしていますが、どうかしたんですか?」


 ディゼが、(まゆ)をひそめて考え始めたベスの様子を見て、何事かと訊ねる。


「いや、ちょっと、その伍分厘(ゴブリン)語の前後の脈絡が、おかしかったのが気になったにゃ」


 ベスは、バンテージが翻訳した伍分厘(ゴブリン)語を揶揄(からか)うネタとして有難(ありがた)くいただく。

 しかしながら、その翻訳が正しいものか、と言われれば、かなり疑わしく感じていた。


 正しい情報は味方を救い、誤った情報は味方を殺す。


 斥候を(にな)うベスは、その危険性を十分に理解している。

 それゆえに、安直にバンテージの言葉を鵜呑(うの)みにする事もない。

 何よりベスは、この件について三つの疑問を(いだ)いていた。


 その一つ目は、なぜバンテージが伍分厘(ゴブリン)の言葉を理解する事が出来たのか、と言う点。

 二つ目は、先にも()べたように、翻訳した言葉の前後の脈絡がおかしかった点。

 三つ目は、なぜサントスがバンテージの翻訳を受け入れたのか、と言う点。


 一つ目は、バンテージが以前に、似た言語を見聞きしていた可能性がある。

 二つ目は、単に伍分厘(ゴブリン)が人間に叫んで挑発効果かあったから、と言う可能性がある。

 どちらにせよ、どちらも憶測の域から出ない為、その事は、そこまで問題では無い。


 しかし、最後の三つ目には、大きな問題があった。

 それは、なぜサントスがバンテージの翻訳を無条件で受け入れたのか、と言う点。


 サントスがバンテージの翻訳を信じた『オマエの(サン・)かーちゃん、で~べそ(オブ・ア・ビッチ)』と言う言葉。

 それは、両者の間で確実に通じる言葉であった、と言う事になる。


 その伍分厘(ゴブリン)語が発せられた時、周囲にはディゼ達三人も一緒にいた。

 そのディゼは元衛兵、ダーハは宿屋の元従業員、ルネは教会の関係者となる。


 この三人は、それぞれの分野で、この世界の多くの人々と接点を持っていた。

 それにも関わらず、三人全員が伍分厘(ゴブリン)語に類した言語に覚えがない。

 覚えがない言語だから、バンテージの一言でサントスのように理解が出来ない。


 それは(すなわ)ち、三人の多種多様な経験の中にもない言語、と言う事になる。

 言い変えれば、この世界では一般的に普及する事のない言語。

 それが、なぜかサントスとバンテージの間でだけは、なんの疑いも無く通用した。

 ベスは、その異常性に気づいたからこそ、この場で、これ以上の追及を()める。


「ともかく参考にさせてもらうにゃ。んじゃ、少し身体も楽になったし、行くかにゃ」


 それは、これから撤退をする上で不要な不安を(あお)らない為の処置だった。


「いつも通り、前方は私と駄犬、後方は子狐で警戒にゃ」

「ワウッ!」

「はいなのです」

「新入りは、薬師と包帯男の面倒を見てやれにゃ」

「わかりました。任せてください」

「えっと、よろしくお願いします」

「それじゃあ、俺は楽をさせてもらうな」

「……」


 ベスは、バンテージに思う所があったが、この場は引く。

 そして、チワワ獣(ガブリエル)を先行させて撤退に入った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ