表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/285

199.数分前の噛砕巨人戦

 ◇◇◇◇◇ 


「ウォリャーーーッ!」


 雄叫(おたけ)びと共に、豪快に振りかぶられた槍斧(ハルバード)

 その一撃が、噛砕巨人(ギガントゥース)の脚に刻まれていた斬撃痕に重なって叩き込まれる。

 鎖使い(ハツカ)宝鎖(菟糸)の拘束で巨人の動きを封じ、蜥蜴人(リザードマン)戦士(イグナス)が攻撃を仕掛ける。

 一連の流れは、ハツカが最も多用する戦法。

 敵の動きを阻害し、必中の機会を生み出す戦い方は、単独でも集団戦でも有用に働く。

 しかし──


「くっ、ここまでですか」


 噛砕巨人(ギガントゥース)の脚を捉えていた菟糸(とし)が、力任せに振り払われる。

 いままでハツカの菟糸は、確かに強力な拘束力を発揮した。

 だが、噛砕巨人(ギガントゥース)の単純明解な怪力が、菟糸の拘束力を長く持続させない。

 力任せに菟糸を引き千切(ちぎ)りに掛かり、それが実行可能な噛砕巨人(ギガントゥース)は、ハツカの天敵。

 菟糸の破壊が、同時にハツカへのダメージとなる関係上、強引な拘束は継続出来ない。

 その為ハツカは、一瞬足止めしてはイグナスに攻撃させ、即座に拘束を解除する。


 噛砕巨人(ギガントゥース)も ハツカが鎖の切断を避けている事を理解している。

 脚を狙うのも、単に武器が届く範囲だからではない事。

 そこに、追い足を削ぐ狙いがあり、執拗に負傷箇所を狙っている事も承知していた。

 だからこそ、ハツカが菟糸で拘束し、それを()くまでの刹那(せつな)──

 動きを止めて立ち止まっている所に、噛砕巨人(ギガントゥース)は拳を振り下ろす。


燕麦(えんばく)


【ドゴッ!】


 だが、その拳をハツカは、もう一つの宝具である燕麦を使って防御(ガード)する。

 ハツカの首に巻かれているマフラー状の宝具である燕麦(えんばく)

 それを展開して、物理防御の障壁を形成し、ハツカは剛拳の威力を反らして(しの)ぐ。

 強固な防御障壁となる燕麦も菟糸同様に破壊されれば、そのダメージはハツカに返る。

 その為、ハツカは普段のような燕麦の防御性能だけに頼った防御(ガード)が出来ない。

 噛砕巨人(ギガントゥース)の怪力と重量から繰り出される打ち下ろしの拳。

 それは、いままでハツカが受け止めた、どの攻撃よりも高威力な凶器。

 ゆえに、ハツカは攻撃を完全に切り捨て、威力を減衰させる作業に集中する。

 噛砕巨人(ギガントゥース)の動きを確実に視野に収め、位置取りを調整して直撃を避ける。


「そちらばかり気にしていて良いのか?」


 イグナスは、手が届く距離まで降りて来た腕に追撃の一撃を叩き込む。

 直前までは、この役割をイグナスが(にな)い、噛砕巨人(ギガントゥース)の注意はベスが引いていた。

 だが現在(いま)、この場にベスは居ない。

 それは、ルネ達が撤退路で伍分厘(ゴブリン)に足止めされた為、その援護に回ったからであった。


 元々ハツカ達に、目の前の噛砕巨人(ギガントゥース)を倒す必要は無い。

 ルネ達を連れ去った大荒鷲(ウィングラプター)も、この噛砕巨人(ギガントゥース)も、必ずしも倒す必要のない相手。

 それがハツカ達からの視点である為、ルネ達が安全圏まで離脱すれば撤退に入れた。

 しかし、そのルネ達が伍分厘(ゴブリン)に捕捉された事で、予定がズルズルと延長される。

 それに(ともな)い、わずか数分の間に噛砕巨人(ギガントゥース)を抑えるハツカ達に掛る負担が激増していた。


 ◇◇◇◇◇


「アイツら、何モタモタしているにゃ」


 当初、噛砕巨人(ギガントゥース)の注意を引き付けていた猫盗賊(ベス)

 そのベスの視界の端には、撤退に手こずるディゼ達の姿があった。

 短剣を武器とし、軽装であるベスは、本来、敵の正面に立って戦うスタイルではない。

 そのベスが噛砕巨人(ギガントゥース)と戦えるのは、両者間にある圧倒的な速度差による回避の賜物(たまもの)

 だが、それもベスが万全の状態で対峙して居られる間だけの芸当。

 噛砕巨人(ギガントゥース)とベスとの間には、圧倒的な体力差が存在する。

 その身体能力の差で、時間か経つにつれて体力で劣るベスの回避能力は落ちていく。

 その時が来るまでに噛砕巨人(ギガントゥース)を倒せれば、ベス達の勝ち。

 そうでなければ、この戦線が崩壊して全滅もあり得る状況だった。


 しかも、噛砕巨人(ギガントゥース)を倒せたとしても、周囲の魔物が集まって来ては追撃を受ける。

 その時にベス達に追撃を押し退()ける力が残っていなければ、やはり全滅の目があった。

 そう言った未来が見えるからこそ、ベスの中で(あせ)りが(つの)り浸透していっていた。


「あれは、おれ達が大荒鷲(ウィングラプター)を逃した事にも責任がある」

「ベス、済まないが、ガブリエルを連れてサントス達のフォローに回ってくれ」


 大荒鷲(ウィングラプター)の行動を制御出来なかった炎術師(コウヤ)刀使い(マサト)が 視線を上に向けてベスに言う。

 両者は、大空を駆ける大荒鷲(ウィングラプター)に対して一定の攻撃手段を持っていた。

 しかしながら、それは確実に大荒鷲(ウィングラプター)を捉えられる(たぐい)のものでもなかった。

 その為、伍分厘(ゴブリン)の集団に興味を示した大荒鷲(ウィングラプター)を一度取り逃す。

 その結果、サントス達が分断され、撤退が(とどこお)る事となったのもベスは把握していた。


 ベスのパーティリーダーであるマサトが出した指示の狙い。

 それは、ルネ達の追跡時に見せた殲滅力をディゼ達に送り込む、と言うものであった。

 そうする事の一つ目の意味は、このコンビの高機動戦闘が格下(ザコ)狩りに適していた事。

 これが最大の理由であり利点となる。

 対して二つ目の理由となったのが、有効打の問題。

 現状のチワワ獣(ガブリエル)は、大荒鷲(ウィングラプター)を相手に有効に戦えていなかった事。

 チワワ獣(ガブリエル)は、背中にコウモリの翼を有してはいるが、基本的に陸戦の魔獣。

 その為、力を発揮出来る伍分厘(ゴブリン)を相手にさせた方が良い、との判断が、そこでされる。

 これらの相性の問題があったからこそ、マサトは、このような再編成を考えた。


 それは、ベスも考えた、この状況を打破する手段。

 しかしながら、この方法には一つ問題点があった。

 それは、現在(いま)ベスが噛砕巨人(ギガントゥース)戦で組んで戦っている二人の事。

 ハツカとイグナスは、ベスが所属する雷鳴の収穫(サンダーハーベスト)とは関わりのない者達。

 マサトの指示は、この二人に厳しい戦況である噛砕巨人(ギガントゥース)戦を丸投げする事を意味する。

 そのような事を、果たして二人が納得するのか、と言う問題が、ここにはあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ