表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/285

160.道行く馬車

「サントスさん、中に入っている黄身は一つ分なので、さすがに端には入ってないです」


 御者台から掛けられた、卵焼きへの抗議。その声の主はサントスだった。


「では、ハルナが作る時は、黄身を二つ入れて下さい」

「サンちゃん……そう言うのは自分で作ってみてから言おうね。あと、太るよ?」

「なっ、ハルナ、いきなり何を言うんです!」

「あのあのサントスさん、それだと、さすがに卵の食べすぎだと思うのです」


 卵焼きへの注文が、ハルナへと飛び火する。

 それを受けたハルナは、手慣れた様子でサントスをあしらい、ダーハが身体を気遣う。

 そして、こうなると何かとサントスの味方に付くディゼが、間に入って調整に回った。


「ええと、それじゃあ、次の時は僕の分の真ん中の部分をサントスさんにあげますよ」

「それです! その時は自分の分の両端は、ディゼにあげましょう」

「あ、ありがとうございます」

「なんだか、タイ焼きの尻尾(しっぽ)餡子(あんこ)が入って無い、と文句言うやつみたいだな」

「タイ焼きが何かは知りませんが、餡子(あんこ)は好きです。なんなら、それも作って下さい」

「う~ん、作るのは良いんだけど、型の関係上、大伴焼(おおばんや)き辺りになるかなぁ」

「よくは分かりませんが、それでお願いします」


 サントスには、自分が言っている無茶振りが、どの程度のものなのか把握していない。

 コウヤは、自分の不用意な発言に巻き込まれたハルナを、申し訳なく思う。

 だが、ハルナは、そんなサントスの我儘に(こた)えようと思考を巡らしていた。

 それは、明らかに日常的に同じような事が繰り返されている証。

 そして、この世界には、大伴(おおばん)小判(こばん)も存在しない。

 ゆえに、ハルナはサントスに、この言葉の意味も通じないか、と思い直していた。


「ああ、それなら、もうパンケーキで餡子(あんこ)を挟んじゃおうか。ドラ焼きみたいに」


 そして、次第に悪ふざけが入って、方向性が変わっていった。


「ほら、サンちゃんのマジックバック(リュック)って、四次元ポッケ並みの収納量だしねぇ」

「ああ、あの未来型青タヌキのリスペクトか」

「いま、どちらかと言うとバカにされた気がしましたが、美味しい物なら大歓迎です」


 こうして、馬車では、親睦を深めながらの昼食が進む。

 そして、ハルナも使い魔達の世話を一段落させると、少し遅れて昼食に入った。


 穏やかな足並みで馬車を進めるサントスの操車。

 その揺れに誘われて、使い魔達が横になって昼寝を始める。

 馬車が進んでいる道路に、魔物は基本的には近づかない。

 それは、魔物にとっての道とは、いわゆる縄張りの主張の一種な為。

 そこに道が在る、と言う事は、そこを頻繁に行き来している者がいる証。

 ゆえに、そこに踏み込む、と言う事は、敵対を意味する事に等しい行為となる。


 そんな中でも、人間が使う道路とは、他の獣道よりも顕著に自己主張がされた物。

 ゆえに、知恵が回る魔物は、必勝と判断しない条件下での襲撃を控える傾向があった。


 それは、魔物にとっての人間とは、その強さが計り知れない異質な存在な為。

 弱肉強食が常である魔物は、敵の力量を計る能力に()けている。

 その為、魔物は基本的に、自分が優位に立てる獲物のみを狙う。

 そんな中で、彼らが敬遠している人間とは、魔法や特殊な能力を持った人間。

 魔物に比べれば、脆弱な身体能力しか持たない人間種。

 しかし、これらが加味される事で人間種は、魔物によっては旨味(うまみ)の無い獲物と化す。


 ゆえに、人間を襲う魔物とは、空腹に耐え兼ねた者。

 魔物の領域(テリトリー)に侵入して、逆襲の対象となった者。

 過去に人間と対峙して、人間狩りが容易だと学習し、さらに、その味を覚えた者。

 と、言ったものが要因の大半を占める。


 道行く馬車は、一見すると魔物に美味しい獲物として映っているように思われる。

 しかしながら、人間と同様に、魔物も未知を恐れる。

 むしろ、人間よりも強く自然界の弱肉強食を意識しているからこそ、敵を(あなど)らない。


 人間種が引いた道路(ルート)

 それは、両者の領域主張と観察眼、畏怖と実行力によって牽制され、確保されている。


 のんびりした足並みで、道路を進んむ幌馬車。

 一見すると、のどかで、ほのぼのとした旅路。

 しかしながら馬車は、しっかりと魔物達の目に捉えられ、遠目に様子を(うかが)われている。

 彼らは興味津々と、近づき、そして離れていく幌馬車に注視していた。


 樹林の近くに差し掛かった幌馬車の者で、その事に気づいていた者は、たった二人。

 一人は、広域での探知が出来る魔術師のコウヤ。

 そして、もう一人──いや、もう一匹は、チワワ獣のガブリエル。

 正しくは,(チワワ)の身体、コウモリの翼、サソリの尻尾を持つ新種の魔獣(チワ・ワンティコア)

 外界の目が、幌馬車に興味を持ち、近づこうとしなかった要因。

 その最大の要因となっていたのが、この未知の魔獣の存在だった。


 コテリ、とチワワ獣(ガブリエル)の横に倒れて眠るヒナ鳥(アルバトロス)

 その睡眠を邪魔をしないように、ガブリエルが、そっと立ち上がる。

 そして、勝手に馬車から抜けて出して、どこかへ行ってしまう。

 だが、その事にハルナ達は、特に慌てる様子もなく、落ち着いていた。


「あの~、いまガブリエルちゃんが、飛び出して行ったんですが、良かったんですか?」


 ルネは、チワワ獣(ガブリエル)が出て行った事を心配に思って、その放置っぷりについて訊ねた。


「ガブリエルの事なら心配いらないよぉ」

「あのケダモノは、なりは小さいですが、その辺りの魔物に後れを取る事はありません」

「たぶん、馬車にちょっかいを掛けようとした魔物を、追い返しに行ったんだと……」

「エルちゃんのおかげで、馬車まで近づく魔物は、ほとんどいないのです」

「そ、そうなんですか?」

「ああ、おれの探知でも、接近していた魔物の反応が一つ消えたのを確認した」


 コウヤが、そう答えた直後にチワワ獣(ガブリエル)が戻って来る。

 そして、好奇心と自尊心に負けた若い個体が、チワワ獣(ガブリエル)狩猟品(おみやげ)と化していた。


 チワワ獣(ガブリエル)は、いつものようにダーハに狩猟品(おみやげ)を差し出す。

 それは、この辺りで頻繁に目撃されているピューマの魔物である灰細獅猫(ジャガランテ)

 本来は上位種である黒細獅猫(ヤガランテ)をボスとして集団で狩猟をする魔物。

 それが単体で動いていたと言う事は、狩猟の為の斥候ではなく、ハグレの個体。

 どちらにせよ灰細獅猫(ジャガランテ)は、単体でも十分に脅威となり得る魔物。

 チワワ獣(ガブリエル)は、その自身の何倍もある灰細獅猫(ジャガランテ)を返り討ちにして来た。

 その事から、猫盗賊(ベス)に駄犬と呼ばれているチワワ獣(ガブリエル)だが、確かな実力を証明した。

 コウヤは、チワワ獣(ガブリエル)の良い番犬っぷり認め、感心する。

 そして移動中の周囲警戒を十分に任せられる、と判断して改めて自身の休息に入った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ