表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/285

148.狩猟依頼

 幌馬車は、街中を、ゆっくりとした足並みで移動する。

 そして馬車は、防壁の門を(くぐ)り抜けると、街道を真っ直ぐに進んで行った。


「あのぉ、どこに向かっているんですか?」

「ちょっと魔雉(キギス)って言うキジの魔鳥を狩りに行くんだよぉ」


 ルネは、未だに目的も知らされずに連れ回されている事に不安を(つの)らせて訊ねる。

 すると、唐突に食肉用の魔雉(キギス)の狩猟依頼を受けている事を告げられた。


「えっ? コウヤさん、これは一体、どう言う事ですか?」

「すまないが、前々から『雷鳴の収穫(サンダーハーベスト)』の依頼を手伝う事になっていた」


 コウヤは、言い忘れていた、と悪びれも無く言う。

 そして、ルネに、冒険者ギルドで受注して来た依頼表を取り出して見せた。


「い、いつの間に……そんな話は聞いていませんよ?」

「ルネ、タダでシロウの捜索を手伝ってもらうって訳にはいかないだろ?」

「た、確かにそうですが……」


 ルネは確かに今朝、冒険者ギルドでコウヤに、知らされていない事柄について訊ねた。

 それは、シロウの捜索で、コウヤ達が隠している事についての追及のつもりだった。

 だが、コウヤは、そうとは受け取っていなかった。

 この話を、人狼種(ワーウルフ)討伐の終息に(ともな)った事後の行動方針として話をする。

 この行き違いによりルネは、シロウが見つかっていない現状での受注に(いきどお)りを感じる。

 しかしながら、直後に、それは自分本位の我儘(わがまま)なのではないか、と考え直す。


 少なくとも『雷鳴の収穫(サンダーハーベスト)』は、今日までシロウの捜索に手を貸してくれていた。

 それによって、手掛かりが(つか)めていないのは、確かに残念な事ではある。

 しかし、だからと言って、それで協力の対価を払わない、と言うのも、やはり違う。


 コウヤが冒険者ギルドを出る際に、手にしていた依頼表。

 人狼種(ワーウルフ)討伐が一区切りついた現在(いま)だからこそ、一度清算しておく。

 そう考えたからこそ、コウヤは、この機会(タイミング)で『雷鳴の収穫(サンダーハーベスト)』との合流を(はか)る。

 つまり前々から、こう言う算段だったのだろう、とルネは思い(いた)った。

 

 これは、ルネにとって完全なる不意打ちであった。

 しかしながら、これによって一度、自分で考えさせられ、答えにまで導かれる。

 その結果、出された答えとは、結局は自分で導いた考えに他ならない。

 そうなるとルネの意識は、(おの)ずと真摯に、この狩猟依頼へと向き合う事が出来ていた。


「それで、その狩猟依頼の対象が魔雉(キギス)なんですか?」

「そうだよぉ。なんでも食用の鳥肉を多目に確保したいらしいんだよぉ」

「この辺りの鳥肉と言えば魔鶏(ココリコ)なのでは? それに大きな養鶏所がありますよね?」


 ルネは、この地域の特産品である魔鶏(ココリコ)があるのに、なぜ魔雉(キギス)なのかと不思議に思う。


「いえ、最近、魔鶏(ココリコ)の卵の需要が多くて、()めるのを控えているらしいです」

「露店でも、養鶏所の拡張の為に繁殖用の魔鶏(ココリコ)を確保している、って噂があったのです」

「つまり、魔鶏(ココリコ)肉の代用品として魔雉(キギス)肉の需要が高まっている、と言う事ですね」

「ルネ、それって、おまえ達が売っていた卵焼きの影響じゃないか?」

「ま、まさかぁ……」


 ルネの疑問に、ディゼとダーハ、サントスが答え、その原因をコウヤが推測する。

 その思いがけない要因を聞かされて、ルネは、なんとはなしに目を反らしてしまった。


 話に出た卵焼きとは、武術祭の時に出店で販売した目玉商品。

 確かにあの時は、好評を受け、目まぐるしかったし、模倣商品も出回った。

 しかしながら、あれは武術祭の好景気による一過性のものだと、ルネは思っていた。

 それが、武術祭後にも、このような影響を(およ)ぼしている、と言うのであれば心苦しい。

 そんな感情を(いだ)いたルネは、馬車の中で、大人しくなってしまう。

 だが、そんなルネの思惑とは違い、実際は国境の街に多大な貢献をしていた。


 特産品だった魔鶏(ココリコ)の卵の価値を高め、養鶏所の拡張に(ともな)う雇用の拡大。

 そう言った視点が(ともな)っていないからこそルネには、この真実が見えていない。

 この場に、出店時に一緒だったシロウ達が居たなら、その事が伝えられていただろう。

 しかし、ルネにとって不運だったのは、この場に二人が居合わせていなかった事。

 その為ルネは、何か悪い事をした気になって、身を(ちぢ)こまらせて大人しくなる。


 そんなルネを尻目に、馬車は、国境の街から製錬都市へと向かう街道を進む。

 しばらく街道を行き、次第に見えて来た林地へと()れ、草地を走る。


 この地は、木々が生い茂る林に近く、草の種子や昆虫が豊富な平地。

 それは、地上採餌を主とする魔雉(キギス)魔鶏(ココリコ)が好む立地だった。


 キジとニワトリの魔鳥である魔雉(キギス)魔鶏(ココリコ)

 この両種は、長距離は飛べないが短距離を高速で飛び、地上生活に適した足を持つ。


 これらキジ科の魔鳥は、地上生活が主である為、外敵に狙われる事が多い。

 その為、他の科に属する魔鳥と比べると多卵であった。

 そんな中で、比較的大きな卵を産み、家畜化されたのが魔鶏(ココリコ)

 そして『日本の国鳥』であり、日本の古語にある雉子(キギス)の名を持つのが魔雉(キギス)であった。


「ケ、ケーン」


 馬車をゆっくり進ませていると、オスの魔雉(キギス)の鳴き声が辺りに響く。

 近くの草地に身を潜めているであろう魔雉(キギス)を探す。

 すると間抜けにも、全身を隠しきれず、草むらから尾が飛び出ている箇所があった。


「ターゲット、魔雉(キギス)、1。撃ちます」


 その魔雉(キギス)は、サントスの弓銃(クロスボウ)の一撃で、矢魔雉(キギス)状態にされて身動きを封じられた。

 それは、なんとも間抜けな狩猟風景の一コマとなる。


砂維陣(さいじん)


 トドメとばかりに、砂狐(ダーハ)の砂塵魔法が、矢魔雉(キギス)を圧殺する。

 こうして、思いのほかアッサリと、魔雉(キギス)の一羽目が入手される。


 これが、日本の国鳥でありながら、国内で狩猟が認められているキジと言う種。

 その選定には、日本の固有種である事や桃太郎などでの馴染み深さが根底にある。

 しかしながら、このような扱いを受ける国鳥とは、あらゆる世界で、奇異で珍しい。


「ひとまず食用だから、羽などの素材に気を配らなくても良いんだよな?『火針(ファイアニードル)』」

「まぁ、そうだねぇ『流水(ストリーム)』」


 そんな扱いを受ける日本の国鳥由来の魔鳥、魔雉(キギス)

 彼の種は、こうして異世界でも平常運転で、転移者一行に狩られていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ