【短編ver】愛されていた。手遅れな程に・・・
途中で視点変更というか、文章の書き方が変わってまた元に戻ります。
二つ年上の婚約者と、結婚した。
俺は、婚約してから長年彼女に酷い態度を取り続けていた。
けれどある日、婚約者の魅力に気付いてから、俺は心を入れ替えた。
謝罪をし、婚約者への態度を改めると誓った。そんな俺に婚約者は怒るでもなく、
「ああ……こんな日が来るだなんてっ……」
謝罪を受け入れた後、涙を浮かべて喜んでくれた。
それからは婚約者を溺愛し、順調に交際を重ね――――
昨日、式を挙げた。
なのに・・・
婚約者……いや、もう結婚したのだから妻だな……は昨夜。夫婦の寝室に来なかった。
夜中を過ぎても寝室に来ないときには、遅いなぁ……とは思っていた。ただ、女性は身支度に時間が掛かるものだと聞いていたし、豪奢なウェディングドレスは着付けに時間が掛かっていたから脱ぐのも時間が掛かるのだろう、と。
なかなかやって来ない妻のことを不安に思いながら過ごしていたら――――とうとう朝になってしまっていた。
侍従が当たり前のように、一睡もしていない俺を起こしに来た。
そして、涼しい顔で今日からの予定を伝える。
「え? なにそれ?」
普通は、結婚したら夫婦二人っきりで過ごす蜜月期間があるものだろうっ!?
なのに、仕事の予定がみっちりと詰まっていた。
これでは彼女に会う時間も無いじゃないか!
「妻はどうしている」
そう尋ねると不思議そうな顔をされて、
「王太子妃殿下はお変わりなく」
と返された。
「妻に会いに行く」
「え? あ、待ってください王太子殿下!」
呼び止める侍従の声を無視して、婚約者……妻の許へ向かおうとして、彼女がどこにいるのかを知らないことに気が付いた。
一旦戻って、侍従に妻のところへ案内させる。
そして、妻のいるところだと案内されたのは、普段は城に居を構えない自国の王族を泊めるための客間だった。
なぜ、俺と結婚して王太子妃となった妻が客間に?
至極嫌な予感をひしひしと感じながら、ドアをノックしようとしたら・・・
「お嬢様、宜しかったのですか? 一応仮にも昨夜は初夜でしたのに」
「ええ、構わないわ。というか、王太子殿下と寝所を共にするだなんて悍ましい。そういう話題は二度と振らないでくれるかしら?」
「そうでしたね! 一応聞いてみただけなので、二度としません!」
妻の、冷たい声に明るく応える侍女の声。
俺は・・・
「あ、ちょっ、殿下っ」
「今のはどういうことだっ!?」
侍従が止めるのも聞かずに、客間へ怒鳴り込んだ。
「あら、おはようございます。王太子殿下」
少し驚いた顔をして。けれどにこりと、いつもの優しい眼差しが俺を見やる。さっきの冷たい声が、嘘だったかのように。
しかし、おそらく妻のさっきの言葉は俺の聞き間違いではない。その証拠に、俺の侍従や彼女の侍女達があからさまにしまった! というような、気まずそうな顔を一瞬したのを俺は見逃さなかった。
「今の、というのはなんのことでしょうか?」
きょとんとした、本当になにを言われたのか……いや、聞かれたのかわかっていないという顔をする妻。
「君が今っ……俺とっ、寝所を共にするのは悍ましいと言っただろうがっ!?」
胸が抉られるような気持ちで、ついさっき彼女が言ったことを問い質す。
「君はやはり、俺のことを許してなんてなかったんだなっ!?」
婚約者時代……それも長い期間俺は彼女を冷遇して、婚約の解消や破棄まで企んだこともある。無論、それは大人達が許してくれず、彼女との婚約は継続されたが――――
けれど、それでも俺は、彼女のことを愛してしまった。散々冷遇した後に・・・
どうにかこうにか、挽回できたと思っていた。
彼女は俺を許してくれたし、その後にちゃんと婚約者らしい態度と、そして愛を伝える努力を続けて、その結果が昨日の結婚式なのだと、そう思っていた。
なのに、なのにっ・・・やっぱり、彼女は俺のことを許してなんかいなかった。
故の、さっきの『悍ましい』という発言なのだろう。
思わず、彼女を睨め付ける。きっと、今の俺はとても恨めしいという貌をしている。
だというのに、彼女は・・・
「まあ、そんな悲しそうなお顔をして、どうしたのです?」
いつものように、優しい眼差しで俺を見詰めて微笑んだ。
「俺のことが嫌いならっ、嫌いだと言えばいいじゃないかっ!! そんなに嫌なら婚約だってっ・・・解消すればよかったじゃないかっ!!」
我ながら子供っぽいと思う。
「あらあら、困りましたわね・・・でも、殿下が仰ったのですよ?」
「なにをだっ!?」
「『お前のように、年増のクセに家の権力で無理矢理婚約者の座を奪い取り、俺が嫌がっているのに辞退もしないような厚顔で不遜な女なんかとは、絶対に結婚したくない。もし無理矢理結婚させられたとしても、お前なんか絶対に愛さないからな』、と。わたくしにそう仰いましたわ」
「っ!?」
そ、それは・・・途轍もなく、覚えがある。確か、小さい頃にそんなことを言った覚えがある。
今なら、判る。彼女が、家の力を使ったワケでもない、無理矢理俺の婚約者に収まったワケでもなかったということが。
俺と彼女との婚約は、他国の情勢が不安定になったから結ばれたものだ。周辺諸国の情勢が不安定になり、貴族派筆頭公爵家の彼女と、俺との婚約が結ばれた。
我が国が、他国の情勢不安の煽りを受けたり、他国へと付け込まれないようにするため。だから、俺がどんなに嫌がっても、絶対に覆らなかった婚約。
今は、以前程の不穏さはなくなったと言える。だが、それでもやはり油断はできない。
だから、彼女が本当は俺のことを許していなくても、本当は俺のことを嫌っていても、国のために王太子である俺に嫁ぐしか選択肢が無かったと、そう判っているのに・・・
元は全て、なにも理解していなかった俺が悪いというのに。八つ当たりのように彼女を責める俺は、小さな頃となにも変わっていない。
彼女の侍女が、俺に冷たい視線を向けている。ああ、こんなところも子供の頃と変わらないな、なんて自嘲で胸が一杯になる。
でも、俺は、変わったんだ。彼女に惹かれて。今では、彼女のことを溺愛していると言っても過言ではない。
「昔は、そう言ったかもしれないが・・・今は、君を愛している。君のことが好きなんだ。昔のことを許してほしいとは言わない。だけど、頼む。俺に、やり直す機会をくれないか?」
彼女に跪いて、乞う。
「あらあら、困りましたわ。わたくし、殿下のことを嫌ってはいませんのよ?」
にっこりと、彼女は優しく微笑む。いつもの、包み込むような笑顔で。
「わたくしも、殿下のことを愛していますわ」
「っ!? そ、それならっ……」
愛していると言われ、現金にも嬉しくなる。しかし、
「なので、殿下と夫婦になるのは無理です。つきましては・・・お飾りの正妃を立派に務め上げますのでご安心くださいませ」
「なぜだっ!?」
そう詰め寄った俺に、
「それは、わたくしの問題でもあるのですが・・・」
彼女は笑顔で答えてとどめを刺した。
✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧
第一王子である俺と彼女との婚約は、紛うこと無き政略だった。
政略ということもあり、二年程前まではこの年上の婚約者が気に食わなくて――――子供の頃からずっと、酷いことをしてしまった。
ブスだとか、政略で愛が無い、権力目当て、家の力で無理矢理俺の婚約者に収まった女、顔も見たくない……などなど。他にも、わざと安物のドレスやアクセサリーを贈り、それを身に着けて来ると公爵令嬢には相応しくないと嘲笑った。身に着けなければ、俺からの贈り物を身に着けないとはどういうことだと叱責した。逆に、なにも贈らなかったり、必要な情報を知らせなかったりと、嫌がらせも色々とした。
そんな俺を、国王である父は婚約者を蔑ろにするな、大事にしろと強く叱った。母には、そんな酷いことをするような子に育てた覚えはない、情けないと泣きそうな顔で言われた。
それがまた気に食わなくて、父に告げ口しただろうと婚約者を責めたりもした。実際のところは、婚約者は告げ口はしておらず、俺の態度が酷過ぎると、婚約者の家からの抗議で発覚したことだった。
子供の頃の婚約者はそんな俺の言動に泣いたり、怒ったり、悔しがったり、悲しそうな顔をしていた。それが――――いつの頃からか、気が付けば婚約者は、俺を優しく見詰めるようになっていた。
俺がどんな酷いことを言っても、酷い態度を取っても、優しい眼差しで穏やかに諭し、窘める言葉が返って来る。
一時はそれが気持ち悪くて、婚約破棄を画策した。学園で仲良くなった、婚約者の家の次に貴族派の中で力を持つ家の三女。その彼女を好きになり、結婚したいのだと父に直談判した。
しかし、それは認められなかった。
そんなに彼女と結婚したいならば、愛妾や側妃として娶ればいいだろうと告げられ、彼女の家もそれを了承。婚約者の家からも、快諾の返事が届いた。
そして、愛妾にするにしても側妃にするにしても、宮廷に迎え入れるのだからと彼女にも教育係が付けられ、彼女は王城に居を移され、厳しい教育が施されるようになった。学園も、定期試験で基準点を取れば通わずとも卒業資格を認めると、実質的な自主退学措置が下された。
彼女は、最初こそ頑張ると言っていたが、立ち居振る舞いから徹底した姿勢矯正など、厳しい基礎教育に音を上げ、段々と俺に愚痴や不満を零すようになった。高位貴族の娘とは言え、末っ子の三女で甘やかされて育った彼女には、王城での教育は少し厳しいようだった。
会えば、愚痴と不満ばかり。そして、こんなはずじゃなかったと俺を罵る彼女に辟易して、なんでこんな子供っぽい女と仲良くしていたのだろう、と自分でも疑問に思うようになった頃――――
久々に見た婚約者の、その姿勢の美しさに気が付いた。王城で教育を受け、愚痴と不満ばかりの彼女とは違って、にこりと優しく俺へと微笑む顔。優しい眼差しを注ぐ瞳。
そのとき初めて、俺の婚約者はこんなに綺麗な人だったのかと、目の覚めるような思いでハッとした。子供っぽい同級生なんかより、婚約者の方がとても魅力があることに気が付いた。
そう、将来王になる俺には、気品溢れ、俺を愛してくれる婚約者みたいな女性が相応しい。
だが、そう気付いたときに、今までの自分の態度を思い出して・・・俺は、自分がどれだけ愚かなことをしていたのかを思い知った。
そこで俺は、今までの言動や態度を反省し、婚約者へと謝罪することにした。自分から言うのは、少々気恥ずかしかったので、母の手を借りて婚約者と彼女の家へと謝罪。
婚約者の家族は、口では謝罪を受け入れると言っていたが、俺を見る目は冷ややかだった。しかし、婚約者は――――
俺が今までのことを謝罪すると、両手で口を押さえて瞳を潤ませながら、
「っ……はい、謝罪を……受け入れます」
涙を堪え、頬を上気させ、嬉しそうな顔で俺のことを許してくれた。
ああ……この人は、なんて可愛いのだろう! 今まで、婚約者のこの可愛らしさに気付かないで他の女と仲良くしていた俺はなんて馬鹿だったんだっ!?
そう、深く後悔した。
婚約者の魅力に気付き、今までのことを謝罪してからの俺は心を入れ替え、これまでの分も埋め合わせるかのように婚約者を溺愛することにした。
態度や言葉にし、贈り物も欠かさずにした。
その度に婚約者は、泣きそうな顔でとても喜んでくれた。
その様子が可愛くて、俺はまた婚約者を喜ばせることに腐心した。
可愛い年上の婚約者の手に触れ、優しい眼差しを返され、俺は幸せだった。
ただ、婚約者を溺愛するようになってから、少しの不満ができた。
婚約者は恥ずかしがり屋なのか、なかなか俺に触れさせてくれない。
もう何年も婚約しているのだから、多少の触れ合いは許してくれてもいいと思うのだが・・・エスコートのときに腕を組んで密着するくらいで、それ以外には触れることを許してくれない。
いつもにこにこしている婚約者が、俺が触れたいと言うと顔を曇らせる。そして、困ったような顔で、
「適切な距離を取ってくださいませ」
そう、俺を諭す。
同級生の彼女は、キスくらい許してくれたのに。
そう思いながら、側近に相談すると……
「なに言ってんですか? 未だ、侯爵令嬢のことを城に留めてキープ扱いしておいて? 婚約者が触れさせてくれないのが不満? むしろ、今までの所業から言って、殿下は公爵令嬢に手酷く振られてとっくに見放されて捨てられててもおかしくないと思いますが?」
呆れたような……というか、むしろ蔑むような視線と共に辛辣な答えが返った。
「そ、それはっ……」
あの同級生を王城で教育している以上、そう簡単には俺の側妃候補から外すことはできない。
婚約者を疎ましく思い、同級生の彼女と結婚したいと言ったとき。父と母には、強く念を押された。『侯爵令嬢を城へ入れると、彼女との縁は切れなくなるぞ。後悔しないな?』と。
そのときには、婚約者と別れたかったから。俺は「絶対に後悔しません」と答えた。けれど、それから一年も経たないうちに後悔する羽目になるとは・・・
「公爵令嬢はできたお人ですからね。殿下がどんなにクズでも、我慢して付き合ってくれてるだけなんじゃないですか? ほら? お二人の婚約は貴族派筆頭の公爵家を取り込むための政略ですし? 子供の頃から冷遇しかして来なかった殿下のことが幾ら嫌いでも? 婚約の解消には至りませんでしたからねー。とりあえずにこにこしてるだけで、内心では嫌ってても全然不思議じゃないって言うか?」
と、側近は遠慮も斟酌も無く俺の心を抉ることを言い募る。
「だ、だが、彼女は俺のことを嫌ってはいない……はずだ!」
「まあ、そうだといいですねー。つか、俺は何度も諫めたはずなんですけどねー」
確かに。側近や、身近な人には散々婚約者のことを大事にしろとキツく言われていた。それが余計に俺を意固地にさせていた原因だと思う。
まあ・・・婚約者への態度は全て俺が悪いことは事実ではあるが。
と、心を抉られ、今更ながらに婚約者に嫌われていないかと戦々恐々の思いで、けれど表面上はなんでもないように、婚約者を溺愛して――――
とうとう、学園を卒業。そして、婚約者と結婚式の日がやって来た。
✰⋆。:゜・*☽:゜・⋆。✰⋆。:゜・*☽:゜・⋆。✰
贅を凝らしたウェディングドレスを着た婚約者は、控え目に言って女神のように美しかった。
被ったヴェールを捲り、恥ずかしそうな顔で、けれどとても優しく俺を見詰める婚約者に魂を抜かれたような気分で意識を飛ばしそうになって・・・
ぐっと堪えた。
誓いのキスのときに、口付けをしようとしたらそっとズラされて頬へと口付けてしまったときには側近の言った、『内心では嫌われてんじゃないですか?』という言葉が脳裏を過ぎったが、俺を見る彼女の眼差しにはずっと優しさが宿っている。
だから、きっと気のせいだ。俺は嫌われてはいないはず。
そう、彼女は恥ずかしがり屋なんだ。だから、こんな衆人環視の場所では俺に触れられるのを恥ずかしがっているだけだ!
きっと、夜には・・・
そう思いながら、結婚式を終えた。
彼女が待ち遠しいと思いながら、パレードや式典を終え――――
夜になり、夫婦の寝室で彼女を待った。
なかなか来ないと思いながら、過去の俺の所業を思い出して不安になったりして――――
それでも、彼女を待った。結局、朝まで彼女は来なかったが。
そして、彼女のいる部屋へ行き――――
「お嬢様、宜しかったのですか? 一応仮にも昨夜は初夜でしたのに」
「ええ、構わないわ。というか、王太子殿下と寝所を共にするだなんて悍ましい。そういう話題は二度と振らないでくれるかしら?」
という発言を聞かされることになった。
そして俺は、
「俺に、やり直す機会をくれないか?」
彼女に跪いて乞うた。
「あらあら、困りましたわ。わたくし、殿下のことを嫌ってはいませんのよ?」
にっこりと、彼女は優しく微笑む。いつもの、包み込むような笑顔で。
「わたくしも、殿下のことを愛していますわ」
「っ!? そ、それならっ……」
「なので、殿下と夫婦になるのは無理です。つきましては・・・お飾りの正妃を立派に務め上げますのでご安心くださいませ」
「なぜだっ!?」
そう詰め寄った俺に、
「それは、わたくしの問題でもあるのですが・・・」
彼女は笑顔で続けた。
「公務はちゃんと致します。けれど、殿下と寝所を共にすることはありません」
「だから、なぜだっ!? それに、後継ぎはどうするつもりだんだっ!?」
「そのことにつきましては、陛下と王妃殿下、公爵である父にもちゃんと了承して頂いております。それに、殿下には侯爵令嬢がいらっしゃいますもの。なので、わたくしが無理にお世継ぎを生む必要はありませんわ」
「そ、それは・・・」
父と母が強く念押しした、『後悔しないな?』という言葉が耳にこだまする。
「侯爵家も、筆頭ではありませんが有力な貴族派の家として有名ですもの。政略的にも、なんら問題はありませんわ。それに・・・」
「それに、なんだ?」
「あ、いえ。これは・・・その、なんでもありませんわ。わたくしの個人的な問題ですので」
「君の問題だという、それをちゃんと教えてくれ。怒ったりしないし、不敬にも問わないと誓うから・・・」
過去のやらかしの所業を突き付けられ、項垂れながら言うと、彼女が語り出した。
✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧
わかりました。では・・・
人の顔を見るなりブスだなんだ、権力で無理矢理婚約者になったと文句を付け、執拗に嫌がらせをして来る年下のクソガ……いえ、道理のわかっていないお子様と、こちらこそ嫌だったのに無理矢理婚約を結ばされ、その暴言と嫌がらせとに耐え続け、わたくしは疲弊して行きました。
こちとら義務で嫌々付き合ってやってんのに、クソガ……いえ、お子様の嫌がらせのせいで、公爵家よりも下位の貴族にも馬鹿にされて、悔しくて悔しくて、散々泣いたり嫌がったのに、婚約は絶対に解消にならず、益々クソガキは調子こいて、わたくしにキツく当たる。
殿下のお父君である国王陛下や王妃殿下にも直談判したこともありました。こんなに嫌われているのだから、婚約を解消してほしい、と。けれど、『国のために堪えてくれ』と言われました。『そなたの方が年上でもあるだろう?』と。
わたくしは、絶望しました。
そして、段々追い詰められて――――
公爵令嬢として、王太子の婚約者として、一発で完全アウトになるようなやらかしでもしてみようか? と夢想するようになったとき・・・わたくしを見かねた侍女が、わたくしに一冊の本を差し出したのです。
その本が、わたくしの救いになったのです。
「それはどのような本だったんだ?」
それは・・・育児本ですわ!
「は?」
ですから、育児本です。
侍女は、わたくしへ言いました。『お嬢様、第一王子をお嬢様と対等の存在だと思うからそんなに腹立たしくて悔しくて堪らなくなるのです。けれど、想像してみてください。第一王子が実は三歳児なのだと』と。
そうして、悪魔のようだと言われる、幼児のイヤイヤ期と同じだと示唆されたのですわ!
「は?」
三歳児のワガママ!
三歳児の嫌がらせ!
三歳児の憎まれ口!
三歳児のマナー違反!
殿下のやることなすこと、全てを『あれは三歳児のすることだから仕方ない』、と。そう思えるようになったとき、わたくしは救われたのです!
「さ、さんさいじ……」
はい。丁度、親族の三歳児や孤児院の視察で小さな子供と接する機会もありまして――――
その結果、わたくしの母性が目覚めたのです!
それからは、殿下がわたくしへどのような理不尽な言動をしたところで、『三歳児が駄々を捏ねているのね? 微笑ましいわ』と、穏やかで優しい心持ちになり、殿下へ苛立つこともなくなりましたわ。
✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧
彼女は、爽やかな笑顔で俺に語った。
「俺が、君を冷遇していたことに謝罪をしたときに、あんなに喜んでくれたのは」
「ああ、あれですか? あれは、本当に嬉しかったですわ。初対面の頃からずっと反抗期で、ず~っと嫌いだと言い続けていた三歳児の子供が成長し、自分の所業を振り返ってわたくしへ謝罪したのです。それはもう、グレてしまった我が子が更生したという母のような感動で胸が震えたのです!」
嬉しそうに頬を染めて、彼女は優しい眼差しで俺を見詰める。
グレた息子が更生したような気分。そんな気分で、彼女は・・・女性としての彼女に惚れた俺に付き合ってくれていたというワケか。
「なので、わたくしは殿下と寝所を共にすることはできません。わたくしは、殿下のことを実の息子のように愛しております」
ああ、だから・・・
だから、彼女は俺との触れ合いをやんわりと拒否していたのか。
だから、『王太子殿下と寝所を共にするだなんて悍ましい』と。そう言ったのか・・・
「や、やり直すことは」
「無理ですわ」
にっこりと、彼女は俺にとどめを刺した。
「なので、侯爵令嬢を娶る時期をお早めください。そして、周辺諸国の情勢が落ち着けば、離縁には応じますので。ご安心くださいませ」
愛情は籠っているが、一切の恋情の見られない、慈しむような眼差しを俺に注いで。
俺は彼女に、愛されてはいた。そう、手遅れな程の愛情で・・・
✰⋆。:゜・*☽:゜・⋆。✰⋆。:゜・*☽:゜・⋆。✰
こうして彼女は、俺のお飾りの妻として、けれど公務は確りとこなしながら過ごすことになり――――
同級生の侯爵令嬢の教育が一段落したところで、『世継ぎを生めていませんので』と言って、自ら正妃の座を退き、側妃へと下がった。
しばらくして、俺の子を生んだ侯爵令嬢が正妃となった。
彼女は徐々に表へ出ることを控え――――
周辺諸国の情勢が安定した頃、病気療養を理由として、ひっそりと離縁をした。
「それでは、殿下のご多幸をお祈り致します」
と、相変わらずの慈しむような眼差しを俺に注ぎ、彼女は城から出て行った。
俺は彼女に恋をして、愛していた。
そして彼女も、俺を愛してくれていた。
ダメ息子の成長を喜ぶ母のような目線で、だったが。愛されていた。手遅れな程に・・・
数年後。彼女が年上の男性と結婚し、幸せに暮らしていると、俺に辛辣な側近がこっそりと教えてくれた。
「お相手の方は初っ端から態度の最悪だった殿下……あ、いえ。陛下とは比べものにならないくらい、いい男みたいですよ」
と、笑顔で俺の心を抉りながら。
こうして俺は、盛大に失恋をした。
――おしまい――
読んでくださり、ありがとうございました♪
というワケで、『愛されていた。手遅れな程に・・・』終わりました。
視点変更というか、途中で元奥さんの独白になったのでちょっと読み難いかもですが、元奥さんの話している部分を全部セリフにすると長セリフが多くなるので、こんな感じにしてみました。(*>∀<*)
その後から、一気にコメディーチックになったと思います。(笑)
婚約者だった元奥さんは、王子が自分に謝ったときから、自分のことを「クソババア」と呼んで嫌うグレた息子が、「今までごめん、母さん」と言って更正した気分でほろりと感動。(´ノω;`)
そして、デートに誘われたり、プレゼントを色々貰ったり、ちゃんとエスコートをされたりしたときには、「あのクソガキが、こんなに立派になって……」と親孝行をされてるおかんの気分で喜んでました。ꉂ(ˊᗜˋ*)
年は二才しか変わらないのに、婚約者が育児本で救われた頃からもうずっと親目線で三歳児扱いされてました。しかも、完璧三歳児扱いされてるのに、それを知らずに惚れちゃう王子。(((*≧艸≦)ププッ
婚約者はずっとおかん気分だったので、王子が「侯爵三女が好きだから結婚したい」とか言い出しても、「王子にもとうとう好きな人が……!」と、喜んでました。
まあ、結局王子はこっちのお嬢さんとパートナーとしてやって行くんだと思います。今更別れられないというのもありますが。(*`艸´)
ある意味、ヤトヒコの別作品、
『「面白れー女」→ヒロイン辛酸フラグを叩き折らせて頂きます!』と通ずるものがあるかと……
あっちは、タイトルの通りにヒロインの辛酸フラグをへし折る話ですが。(笑)
興味のある方は、上にある『コメディ系の短編』リンクから飛べると思います。
感想を頂けるのでしたら、お手柔らかにお願いします。
王子視点にプラスして、同級生視点と公爵令嬢視点を加えた『【連載ver】愛されていた。手遅れな程に・・・』のリンクを下に貼っておいたので、気になる方は覗いてやってください。(*>∀<*)