表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王が死んだ世界でどうしろと? ~嘘をつけない少女と問題だらけの異世界巡り~  作者: 耳の缶詰め
一章 魔王が死んだ世界でどうしろと?
4/200

1‐4 私と一緒に、旅に出ませんか?

「……本当に嘘だったんですね」


 小さくなっていくモグリの背中を眺めながら、セレナがそう呟く。


「俺の言った通りだったろ」


「そうでしたね。全く気づきませんでした」


「いや、あれくらい気づかない方がおかしいって……」


 俺は心配するようにそう言ったが、セレナはやはり理解できないのか、何食わぬ顔をしたままだった。


「ハヤマさんは、嘘を見抜ける才能があるんですね」


「才能、ね。嘘ってのは基本、人の顔を見てれば気づけるもんだよ」


「本当ですか?」


「ああ。さっきの奴もそうだった。心からのお願いなら、目元しか笑ってないのは不自然だし、目の動きも、喋る度にしょっちゅう左上に動いてたしな」


「左上?」


「多分あいつ、右利きなんだよ。袋を持つきとも、右手で取り出して掴んでいたからな」


「右利きの人が左上を見てたら、嘘だって分かるんですか?」


「俺の経験上、利き手と逆の方を見ている時は、嘘をついてることが多いんだよ。あくまで俺個人の見解だから、論理的な根拠とかはないんだけど、予想では多分、次になんて言葉を言うのか必死に考えてたら、自然と目が動くんだと思う」


「経験上って。一体どんな経験をすればそんな……」


 そうセレナに引き気味に聞かれると、俺の頭の中にはとっさに、ある光景が浮かんだ。


のっぺらぼうな顔に、口だけをつけた人間。そいつが俺の真正面に座っていると、その口を開いて嘘を吐いてくる。見知らぬ赤の他人が、ずっと俺に向かってずっと虚言を呟く様子だ。


 忘れようとした現実。その光景は、俺の脳裏に強く残っているものだ。


「ハヤマさん?」


 名前を呼ぶ声でハッとすると、不穏な気配を感じたようなセレナの顔が映った。


「……俺は元いた世界で、いろんな人に嘘を言われたんだ。そうしていつの間にか、人より嘘に敏感になってた。それだけだよ」


「そ、そうだったんですか……」


 セレナがなぜか申し訳なさそうな顔をする。いたたまれない気持ちにでもなったのだろうが、どうやら肝心な何かを忘れているようだ。


「ところでいいのか?」


「え? 何がですか?」


「お金、返してもらってないぞ」


「お金?」


 セレナが手に持っていた小銭入れに目を落とす。


「……ああ! 私のお金!」


 唐突に響き渡る声。袋に入れたセレナのお金は、モグリの手にあるままだった。


「忘れてたのかよ……」


「そうでした! 待ってくださーい!」


 セレナが急いでモグリの後を追いかけていく。モグリはとっくに遠くまで逃げていて、さすがにその距離は中々縮まる気配がなかった。だが、セレナが走りながら片手を突き出すと、そこに緑色の魔法陣を浮かび上がらせた。


「止まってぇ!」


 そう叫びながら魔法陣が光ると、そこから勢いよく風の衝撃波が飛び出した。透明ながらガラスのようになんとか視認できるそれは、まるで飛ぶ斬撃のようだった。それが勢いを止めることなく真っすぐ突き抜けていくと、モグリの背中に見事直撃し、ここまで「う゛!」という声が聞こえてくると、その体が勢いよく地面に倒れた。


「け、結構強引な奴……」


 思ってもなかった方法に俺は困惑する。今撃ったのが魔法なのは分かる。それを詐欺師に撃つのも理解できる。だがそれを、まさか嘘を信じ込むような純粋な彼女がするとは思わなかった。


 セレナが倒れたモグリの元までたどり着くと、モグリは慌てた様子で起き上がり、持っていた袋をセレナに渡して、さっさとそこから走り去っていく。その場でセレナは袋の中を開けて確認すると、一安心するような表情を見せ、走って俺の元まで戻ってきた。


「なんとか返してもらいました」


「そ、そのようだな……なんとか、って言うより、だいぶ力技だったような……」


「次からは、ちゃんと気を付けないといけませんね。きっと世界には、あんな嘘つきな人も他にいるでしょうし」


「まあ、これからは気をつけような。……って、村を出ることなんてあるのか?」


 ふとその部分に引っかかって聞いてみると、セレナはよくぞ聞いてくれたと言わんばかりに手を打った。


「そうなんです。私、さっきのモグリさんの話を聞いて、あることを思いついたんですよ。ハヤマさんを元の世界に帰す方法。それも、私の力でできるかもしれない方法です」


「あいつの話でか。一体どの部分を聞いて思いついたのか、それはそれで気になるな」


 大した期待もせず、適当にそう返してみる。するとセレナは、わざわざ俺の真正面に立って向き合うと、「コホン」と咳払いをしてみせた。その素振りに一瞬嫌な予感を感じる。これから、とんでもないことをお願いされそうな、そんな気がしてならなかった。そして、セレナは柔らかに微笑んでこう言ったのだった。


「私と一緒に、旅に出ませんか?」


「……へ?」


 何を言ったんだ、彼女は。旅? 旅と言ったか?


「旅って、ようはこの世界を回るってことだよな?」


「はい」


「私とってことは、俺も行くってことだよな?」


「はい」


「俺とお前で?」


「はい」


「二人で?」


「はい」


「世界中を?」


「はい」


「歩いて回ると?」


「そうです」


 最後の受け答えには丁寧にうなずいてくる。俺と旅に出ませんか、だと? いやまさか、本気なわけがないだろう。


「……オーケーオーケー、完全に理解した。さてはさっきの嘘が衝撃的で、まだ混乱してるんだな。だからこんな面白い冗談を言えるわけだ」


「冗談なんかじゃないです」


「なんてこったこれは重症か? もう助からんかもしれんな」


「むう! いい加減にしてください! 私は本気で話してるんです!」


 さすがに怒鳴られた。どうやら本当に本気らしい。思わず「マジか……」と呟いてしまうと、困惑のあまり頭をかいた。


「だったら教えてくれ。何を思ったら、俺と旅に出ようなんてことになるんだ?」


「この世界を回れば、きっと転世魔法について何か分かるかもしれないじゃないですか」


「まあ、書物とか探せばあるだろうし、詳しい人もいるだろうな。なんなら、使える魔法使いがいたら、その人に頼めるかもしれない」


「いえ、あくまでも私が習得しますよ。私が召喚したんですから、私がしっかりお返ししないと」


「ああそう……」


謎に高いプライドを不思議に感じ、俺にはセレナの動機を理解できなかった。


「でも、どうしてそんな本気なんだ? 俺は帰らなくていいって言ってるし、焦る必要だってない。なのに、旅に出るほどの理由があるのか?」


 その言葉に、セレナは少しだけ表情を曇らせながら口を開いた。


「思ったんです。お母さんを亡くしてからの一週間、ここにいるだけじゃ、私は何も変われないし、何もできないなって」


 セレナが右手の握りこぶしを胸に置く。


「私が使おうとする転世魔法は、お母さんから受け継いだようなもの。とっても大事な魔法なんです。お母さんがいなくなったのが悲しくても、私が立派に転世魔法を扱えれば、お母さんが今も一緒にいてくれてるって、私の中に残ってるっていう、なによりの証になると思うんです」


 セレナは最後には笑ってみせ、少し得意げな顔を俺に見せてきた。亡き親を思うその志に、当然俺は何も返せなかった。


 たとえあの世に行ったとて、本当の家族だったらこう思うのが当然なのだろうか。俺には分からない。分からないが、ここまで純粋な笑みを見せられれば、そうなんじゃないかと思ってしまう。


「一応あてというか、それなりの検討もつけてますよ」


 今度は表情を戻して口を開くと、セレナはそのまま話を続けて詳しい説明をした。


「この世界には魔法学校と呼ばれる、魔法を学ぶ場所があるんですが、そこには、魔法を研究する教授さんとかがいて、魔法の専門知識が学べる場所なんですよ。そこに行けば、転世魔法についても何か分かると思うんです」


「学校か。確かにそういうところに行けば、何かしら手がかりはつかめるかもしれないな。一応聞いとくが、この村で魔法に詳しい人とか、書物なんかは残ってないのか?」


「いいえ。転世魔法は私とお母さんだけが扱える魔法ですし、先代の方が使ってたという話も、聞いたことないです」


「まあないか。とりあえずの話は分かった。お母さんと果たせなかった転世魔法習得を、旅に出てまでなんとかしたいのもまあ分かる。それでだ。俺がお前についていく理由はなんなんだ?」


「暇じゃないですか」


「即答で言うのがそれかよ……」


 俺にとっては一番大事な質問だったのに、足蹴にするように返されてしまった。


「自分の父親とか、もっと頼りがいのある人を誘ったらどうだ?」


「お父さんは無理ですよ。村長として、この村を守るっていう役目がありますから」


「村長だったのか、あの人」


「他の人を誘おうにも、子供がいる方だったり、まだ幼い年齢な子供ばかりで、気軽に頼める人も中々いないんですよ」


「一番気軽に誘えるのが俺だったってか。一人で行くっていう選択肢はないのか?」


「それはさすがに心細くて……。それに多分、もしそうしようとしても、お父さんが許さないと思います。魔王は倒されたとは言え、世界にはまだ危険が残ってるでしょうからね」


「だからって俺を誘われてもな。引きこもりで外が嫌いだし、大して力があるわけじゃないし…… そもそも俺とお前の二人旅なんて、あの親バカな父親が許すわけないだろ。年頃の男と女二人なんて、絶対色々言われるぞ」


「色々?」


 セレナは気づいていないかのように首を傾げたが、すぐにピンときた顔をすると、自分の胸を守るように両腕で覆った。


「まさかハヤマさん。私をそんな目で!?」


「見てない。見れない。見たくない」


 変なノリに付き合うつもりはない。そう示すように適当に答える。


「そんなこと言って、前も私を見るや否や、おでこを突き合わせたり胸を触ろうとしたじゃないですか!」


 一週間前の出来事を言及され、俺もその瞬間を思い出し、まさしくギクッと体を震わせた。夢だと思ってあんなことをしてしまったが、あれはどう見てもセクハラというものだ。罪が這いよる感じが背中に伝わる。なんだかサウナにいるかのように、一気に頭が火照っていく。


「あ、あれはだな! いきなりのことで夢だと思い込んでたんだよ! 全然覚めねえから、なんとかできねえか考えたら、直接他の人に殴ってもらうしかねえって思って!」


「だからって急にセクハラする人がいますか? 普通だったら話をしてみると思いますけど!」


「うぐっ!? そ、それは……」


 つい言葉を見失ってしまう。敵わない。今の状況を裁判所なんかで再現されたら、俺は絶対に敵わない。このまま罪を重ねるよりも先に、俺は急いで膝を折っては、頭の額を地の面にくっつけた。


「すみませんでした!」


「そ、そこまでして謝らなくても……」


 俺の土下座にセレナは若干引いているようだった。思えば土下座の文化は、俺のいた国にしかないのだと思い出す。


「謝罪の意を示すには、こうするのが誤解を生まないって教えられたんです。プライドも何も捨て、相手の足よりも下に目線を置く。この通り、さっきの件についてお許しを。どうか変態呼ばわりだけは!」


 自分に変態のレッテルを張られるのはさすがに堪える。そんな思いで、必死になってお願いすると、セレナは動揺したまま口を開いた。


「わ、分かりました。分かりましたから顔を上げてください。謝られてるこっちが恥ずかしいですから」


 言われた通り頭を上げ、セレナを見上げる。


「許してくれるのか?」


「許します。あ、やっぱり許してほしかったら、私と一緒に来てください。そうしたらいいですよ」


 それを聞いた瞬間、俺の体は氷のように固まった。まさかこのタイミングでぶっこんでくるとは。それも、なんだか弱みを握られてるような状態を利用して。


「せ、性格、悪いんですね……」


「べ、別にそういうつもりじゃ……私としては、お父さんに納得してもらえる理由がほしいだけですから。ハヤマさんだったら男ですし、異世界から来ている分、誰かの迷惑にもならないかなぁと」


「まるで都合のいい男を探す悪女だな」


「変態さんに言われたくないですって」


「うぐ……」


 やはり俺に勝ち目はない。痛恨のミスで弱みを握られてしまい、まさかこんなことになってしまうとは。追い詰められた俺は、もう諦めるしか選択肢がなかった。


「……分かったよ。一緒に行くよ」


「本当ですか!」


「ああ、本当だ。転世魔法を習得するまで、適当に後ろついていけばいいんだろ。それでセクハラ行為が許されるなら、やるという選択以外にないわな」


「ありがとうございます、ハヤマさん!」


 そう言ってセレナがお礼を言うと、改めて俺を見下ろし、膝をついていた俺に向かって手を伸ばしてきた。俺は一度地面につけた手を軽く払い、その手を掴んで体を起こしてもらった。するとセレナは俺の手を握ったまま、もう片方の手を握手するようにそこに合わせた。


「これからよろしくお願いしますね!」


 嬉しそうに笑う彼女に、俺は少し気恥しそうにこう返した。


「あ、ああ……ほどほどにな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ