煉の業火
3 煉の業火
煉家は、危うい立場に立たされていた。
先の大戦での暴走を咎められ、司統の権限を嶽家に移してはどうかという声が上がった。瑗全体の軍事を指揮する立場にありながら、自国の利益しか顧みないようでは、その立場に相応しくない。瑗国を守るための精強な軍を、己の手足のように考え、当主の感情で動かしているとも見える。それでは、いつか瑗国自体に矛先を向けかねない、という不安までもある。
こうも問題ばかりを起こしては、昇り調子のビゼンとて庇い切れなくなってきている。糾弾を受けた当のゴカ・煉が、その指摘を不服に思い、一向に非を認める気配がないことも、反感を買っていた。己の窮地に気付かず、ただ苛立ち、心配する支持者の忠告に耳を貸そうともしない。これでは、自分で自分の首を絞めているようなもので、手の施しようがない。
若い頃のゴカ・煉は、挑戦する者、であった。
周りを気にしないのは、今と同じといえる。終わった事に興味がないからである。
「何事も、飛び込んでみればよく分かる」
そう言って、問題とみれば挑みかかる性質を持っていた。体格に優れ、人並み以上の腕力でもって、目の前の問題をなぎ倒してきた。家格の良さもあり、取り巻きは自然と付いてきて、中には諸事を取り繕ってくれる有能な者までいた。そのおかげで、とにかく挑み、そして決定的な敗北をせずにいた。
彼が『壁』に向かい、じっと見つめている所を見ると、 またか、と周りの者はため息を付く。しかし、それでもゴカは見捨てられなかった。不思議な人望があり、そのおかげで彼は独りにならずに済んできた。
常に成功してきたゴカだが、それを誇り、鼻にかけることはなかった。これから燃え上がることを切望しており、『壁』を越えてしまえば消沈する。成功したこと、つまり、終わったことには、もう興味を抱けないのである。上を向いて、挑みかかる姿勢と、常に勝つという爽快感を与えてくれるゴカは、意外と支持されていた。
この向こう見ずで、危うさを伴う気質は、煉家の血に代々受け継がれて来たものだ。煉は禁忌に手を出してしまい、そして酷い目にあった。一族だけではなく、国諸共、滅びかけてしまった。
その時の教訓はあるはずだが、煉はそうした経験を置き去りにしてきたかのようである。挑む事こそ生き甲斐、そうした意気は健在で、ゴカはビゼンに共鳴し、上にある権威、つまり瑗真へと挑みかかろうとした。
変わらないことは強みではあるが、同時に危機にあっても変われないとなると弱みでしかない。普通、人は他人を見て危うさを感じ、失敗の悔しさから改善を生み出し、新生して立ち直る。そうした粘り強さは、煉にはなかった。
「見ておれ。いまに正しい形にして見せよう」
これまでどおりに行かず、苛立ち、さらに突出しようとするが、次第に付いてきてくれる者が減っていた。
失敗は自分には無縁だと思い込んだ。それがゴカの不幸な所だ。誰でも落ちうる落とし穴が幾つもある。上ばかり見ず、穴の底も知り、そこから這い上がる力を、学ぶべきであった。
そうできなかったゴカ・煉は、一人、どこまでも飛び出していた。後はもう、致命的な高さから、落ちるのを待つばかりであった。
*
再三の呼び出しにも応じないゴカ・煉に対して、丞和九年、桂層部はついに強硬手段に出た。武力を持ってシシンの政権を変えようとしたのである。
シエンのエンカンに集結した連環軍は、エンレイ河を渡り、トカンに迫った。こうした事態を想定してか、トカンはシシン国内の東側にあって重厚な守りを備えていた。東諸国と抗争になることは、常に念頭にあったということである。
屈強な兵を抱えるトカンは動じず、それどころか、打って出たシシン軍は、シエンの軍勢を打ち負かし、河岸まで引かせた。
このまま手打ちとなれば、煉家の増長は止められず、より強権を求めるようになる。ややもすれば、連環からの脱退、独立も危惧される事態である。だが、シシン軍が強いということは、瑗国内の統士が誰よりも知っている。ゆえに、次善の手は打たれていた。
「北からの援軍だと?」
報せを受けたゴカは、まだ余裕を持っていた。エンスク北側の防衛の要エンゴウから幹隊が発し、南下して来ていると聞いても、それほど危機感を抱かなかった。
「わしを咎める為に、エンゴウを空けたのか。付け入れられても知らぬぞ」
愚かな事だと、ゴカは思っていた。エンゴウは綜の南下に備えた軍事拠点である。今のところ、イマラに動きはなく、最低限の守りを残しておけば攻められはしないと踏んだのであろう。だが、エンゴウは綜のみに対する備えではない。北側のバンサ低山帯に点在するキョウへの押さえでもある。中でも獰猛で機を見ることに長けたザバが、エンゴウが手薄であると知れば放っておかないはずだ。
「しかし、もし、どこも動かなければ……。このまま南下して来れば、トカンが挟撃されます」
配下の言葉に、ゴカは押し黙った。本気でトカンを獲ろうと思えば、その挟み撃ちはありうる。ただ、ゴカとしては、これはただの牽制だと思っている。北にも眼を向けよ、厳しさを思い出せ。そして、やりすぎたことを反省し、瑗真の意に従え―――。そう脅されているのだと捉えている。
慌ててすぐに軍を分ける、または、和解の使者を送るのは早計だと、ゴカは動かない。エンゴウは要地で、そう長くは空けておけない。すぐに引き返すだろうと、高を括っていた。
ところが、どうやら桂層部は本気だと、ゴカは思いしることになった。エンゴウの軍勢は南下を続け、今にもトカンに至りそうである。渋面のゴカは、ヤムの護士に指示を出した。
「東進してエンゴウの軍勢を討て」
ヤムはシシンにおける北と西の防衛拠点である。そこから人を割き、エンゴウ幹隊を横撃せよと命じた。ただ、こちらも手薄にしておけくと、狙ってくる相手がいる。西の河津が大人しくしていてくれるか分からないのだが、こちらも大戦後で、まだ余力はないと見ている。
ゴカの誤算は、エンゴウの情勢にしろ河津の現状にしろ、常識的に捉え過ぎていた事である。ザバも河津もすぐには動けない、というのは正しい読みだが、こうした事態になると予期されていたとしたら、とは考えられなかった。水面下で働く悪意があると一考だにしなかったのは、甘い対応であった。
「おかしい。なぜザバは動かん?」
河岸まで追い返したが、そこで意外と粘るシエン軍に苛立つゴカは、エンゴウの南下が止まらないことに焦燥感を抱いた。
「もうすぐザバは動きます。奴らが黙っているわけはありません。遅れているのは、耳が遠かったからか、足が遅いからでしょう」
何とか機嫌を取ろうとする配下の言葉に、ゴカは納得しない。
「ではなぜ河津が動いた。疲弊していたのではなかったのか。ヤムを攻める余力などなかったはずだ」
ゴカの予想に反して、河津は手早く動いた。まるでこういう事態となることを知っており、予め準備を終えていたかのようであった。そのせいで、エンゴウに横槍を入れる所ではなくなり、ヤムの護士は急いで引き返す羽目になった。
エンゴウの軍勢は悠々と南下して来る。途中で、ろくな防備のない街を攻めながら、である。
ゴカは唸った。またしても―――、と歯軋りしていた。
遠祖の失敗は当然知っている。己に限り、そのような過ちを犯すはずがないと、聞き流していた。それなのに、この様である。結局、同じように領地を焼いてしまった。
ここまで来ると、独りよがりでは立ち行かない。配下を集め、打開案は無いかと問うた。ところが、誰もが俯き、眼を逸らしていた。
「何か妙案は無いか。良い考えがあれば、申してみよ」
精一杯辞を低くして、ゴカは意見を求めた。だが、暗雲立ち込めている時は、じっと頭を垂れているに限ると皆は考えていた。
「なぜ何も言わぬ。その口は飾りか。その頭には何も入っていないのか」
ほれ、見たことか。雷が来るぞ―――。
萎れて見せていたが、すぐに化けの皮は剥がれる。ゴカの怒りは再燃し、誰かれ構わず八つ当たりしはじめるのだ。そう感じていたから、配下はじっと時が過ぎるのを待っていた。
あきれ果てて、自滅の雷を落としかけたゴカであるが、そのとき、ある若者と目が合った。
彼はゴカを恐れていない。それどころか、何かを訴えようとする、真摯な眼をしている。声をかけたいが、口を出すのは憚られる、そんな面持ちである。
「そなたは、たしか――――」
抗えずに、ゴカは声をかけてしまった。