表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Japan 再生  作者: 碧裏蒼吾
1/2

プロローグ

 西暦2018年。今の日本では新たなプロジェクトが秘密裏に蠢いていた。

 それは、日本を再生させることが目的であり、対象者は高校生である。

 選ばれた高校生が、ある試練に参加させられる。そして、その中から、より優秀な人材を確保する。それが、このプロジェクトの大まかな内容だ。

 これを、JAPAN REBORN PROJECT 通称JRPと呼ばれている。


 教室は静寂の渦に呑まれ、重たい空気が流れている。誰もが、この空間から逃げ出したいと思いながらも、どこか安堵のため息を漏らすものが多くいた。

 しかし、1人の少年は人生が終わったとばか

りに、うなだれるのだった。

「このクラスの代表になったのだから、精々頑張れよ。神谷は成績も優秀だから大丈夫だよ」

 教壇から担任が、神谷という生徒に励ましの言葉を述べる。担任の声は震え、まったく勇気づけられるようなものではなかった。

 先程の少年は担任の言葉を聞き、無性に腹立たしくなり、勢いよく立ち上がる。

「俺はあんたらのように、怯えてなんかいない。だから、先生の言葉なんて、何の意味もなさない。俺は生きる」

 少年は教室に流れていた重い空気を、払いのけるように言った。

 少年の名は神谷悠里。一学年トップの成績を叩き出す優等生である。


 放課後の体育館といったら、バスケットボールが床を叩きつける音、バドミントンのシャトルが打たれる音、要するに騒がしいものだ。

 だが、今日は、そのどれもが聞こえない。

 人が呻く声、泣き叫ぶ声、狂ったように吠える声。何か不自然な光景が広がっていた。

 広い体育館に集められた20人。彼らに特別な共通点があるわけではない。成績優秀なものから劣等生まで。学年も様々。

 だが、彼らは皆、これから何が行われるかは理解している。だからこそ、自分自身を勇み立てなければ、やっていけないのだろう。

 ステージの上に黒い人影が現れる。彼らも気づき、自ずとステージの周りに集まりだす。

「君たちは選ばれた。それは、とても光栄なことでもある。ここで、生き残れば、将来のキャリアは期待してもいいだろう」

 黒服の男は淡々と述べる。

「ルールを簡単に説明しよう」

 それから、黒服の男が説明した内容はこうだ。


1、まず、生き残ること。

2、5人一組であること。

3、試練は5つあり、5人がそれぞれ、1つの試練に参加すること。

4、あくまで、団体戦であること。

5、生き残っている人数が多い、グループが勝利する。例え、生き残っていたとしても、団体戦で負けた時点で、死が決まる。

6、トップのグループの生き残り人数が同じである場合のみ、複数のグループが勝利することもある。

 

 これが、ルールだ。結局、負ければ死ぬ。これが、今の日本が作り出した制度だ。

 選ばれれば、もう逃げることは出来ない。現在の日本では、高校を生き残れば、何とかなるという風潮があるくらいだ。

「では、今からグループを発表する」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ