発明・発見 史観
≪本≫
【活版印刷】
15世紀 グーテンベルク(宝石細工人)
※ たくさんの人が、知識や情報に触れる機会と、発信する手段を得る。
≪顕微鏡≫
16世紀 ヤンセン(メガネ職人)
≪圧力鍋≫
17世紀 パパン
≪潜水艦≫
17世紀 ドレッベル(発明家)
※人力動力
≪望遠鏡≫
17世紀 リッペルハイ
≪缶詰≫
18世紀 マペール(菓子職人)
ナポレオンの、食糧保存法の懸賞募集に、長時間の加熱と瓶詰めという方法で応募し賞金を得る。
≪消しゴム≫
18世紀 プリーストリー(化学者)
≪熱気球≫
18世紀 モンゴルフィエ兄弟(製紙業者)
≪蒸気機関車≫
18世紀 トレシビック
≪化石≫
19世紀 バックランド
科学的初命名
≪グライダー≫
19世紀 ケーリー(科学者)
≪エレベーター≫
19世紀 オーティス
※ エレベーター普及前は、ホテルの上階は低料金
≪ジッパー≫
19世紀 ジャドソン
※靴紐を結ぶのが苦手だったことの解決法
≪自転車≫
【キック自転車】
19世紀 ドライス(貴族)
【ペダル自転車】
19世紀 マクミラン
※ 重すぎて普及せず
【チェーン自転車】
19世紀 ローソン
≪自動車≫
【ガソリン四輪車】
19世紀 ダイムラー
≪ダイナマイト≫
【ニトログリセリン】
19世紀 ソブレロ(化学者)
≪タイヤ≫
【ゴムタイヤ】
19世紀 ダンロップ(発明家)
≪地下鉄≫
19世紀
≪聴診器≫
19世紀 ラエネック(医師)
≪電球≫
19世紀 エジソン
≪電話≫
19世紀 ベル
≪ティーバッグ≫
20世紀 サリバン
勘違いして、試供品を小分けにした袋ごと湯に浸す顧客からのクレームから、発想。
≪ナイロン≫
20世紀 カロザース
≪飛行機≫
20世紀 ライト兄弟(自転車屋)
≪ヘリコプター≫
20世紀 コルニュ
【史観】
意外な物が、歴史への登場が意外と遅い。
発想による発明は、意外と登場に時間が掛かるのかも知れない。