表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/15

2 二人の赤ちゃん

王国の暦で星導歴123年、春のこと。

国にあるすべての神殿では、三日三晩にわたり、聖女を見つけるための儀式が執り行われていた。


前年の12月24日に生まれた女の赤ちゃんは、皆、決まった日に神殿へ連れてこられ祝福を受ける。


王族も、貴族も、平民も、その立場に関係なく“星の聖女選び”の儀式を受ける義務があるのだ。



十年前の新年に女神の信託が降ろされた。


星導年141年4月1日。空に炎の矢が降り注ぐ。

国は燃え、建物は倒壊し、人々は逃げ惑うだろう。

だが、悲観することはない。

女神が選んだ聖女が12月24日に誕生する。

聖女を見分けるには、聖水を用いその左手を見るがよい。

あなた方はそこに女神の星印をみつけるであろう。

星導年141年4月1日、夜明けとともに。厄災回避の儀式を行え。

星印を持つ聖女がその儀式を成功させることができれば、国は救われ繁栄する。


この信託は一部分しか、民衆には開示されていない。全文を公開すると、国に混乱を引き起こす怖れがあるからだ。

したがって、民衆には、後半の一部分、『星印を持った聖女が12月24日に誕生する』ということしか知らされていなかった。



そして、その赤子は、いまだ発見されないまま、今日に至っている。


聖水をかけて星印が女児の左手に現れたなら──その子は、女神の加護を持つ“星印の聖女”として、国の未来を明るいものにすると民衆の間では信じられている。そして、それはあながち間違いではない。


その赤子を発見する歴史的瞬間に立ち会おうと、今日も、多くの観衆が観覧席にひしめいていた。


家族が緊張の面持ちで見守る中、次の赤子が神官の腕に抱かれ、儀式の場に連れてこられた。



「エルネスト公爵家レティーナ嬢です」



観衆に期待が広がった。


エルネスト公爵家──代々王家に忠義を尽くし、政務にも軍事にも大きな影響力を持つ名門。

その第一子となれば、誰もが注目する存在だ。

もしかしたら、この子に星が現れるかもしれない──人々はそう思っていた。


神官が赤子の手の甲に聖水を垂らす。

神殿の高天井に浮かぶ星が、かすかに光を帯びる。

そして、その瞬間。


赤子の左手の甲に、淡く、ぼやけた光の星が浮かび上がり始めた。

見守る人々の中に、緊張が走った。

手の甲に、金の聖なる星が現れたのだ。


だが、すぐに観衆のどよめきが、落胆のため息に変わった。


星印が形作られている途中で、その動きが止まったからだ。

星の形には見えるが、角が欠け完ぺきな星ではない。

 


「……不完全、です」


神官の静かな声に、場が静まりかえった。


しばらくして、誰かが舌打ちをした。

その音が引き金になったかのように、神殿のあちこちから残念そうな声がこぼれる。



「公爵家なのに……」

「期待してたのにね……」

「やっぱり星は身分じゃないんだな……」



赤子の母、エルネスト公爵夫人は、その声を聞きながら硬直した顔で娘を受け取った。

彼女の腕の中で、レティーナと名付けられた赤子は、ただ静かに眠っていた。


──だが、この後、場の空気は一変する。


「次、グラム子爵家アニエス嬢を」


名が呼ばれ、神官が新たな赤子を抱き上げた。


聖水が左手に垂らされると、まばゆい光を放ち、左手の甲に美しく完璧な形の聖なる星が浮かび上がった。


「これは……完全なる星印……!」


「女神が選んだ子……!」


神官たちがひざまずき、口々に称える。

聖堂中が喝采に包まれる。


その赤子──アニエスは、穏やかに目を閉じたまま、小さな手を天へと伸ばしていた。




人々は、その手がいつか国を救うと信じて疑わなかった。


……そして、その光が祝福されればされるほど、影は深く、冷たくなる。


偽りの星を持つレティーナは、ただそこにいるだけで、偽りの子として扱われ始めていくのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ