表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
静かにしろよ、ハニー・トラップ!  作者: 大天使ミコエル


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

87/230

87 そして、ゴーレムは目覚める(1)

 暗がりに目が慣れてくる。

 すると、壁がぼんやりと光っているのがわかった。

 そういえば、最初に入ったダンジョンも壁が光っていたっけ。

 この国には、光苔のようなものを壁にまく文化でもあるのだろうか。


 しかし、有難いには違いなかった。


 松明の用意はないからな。


 短剣を取り出す。

「全てを守る精霊モスよ。この旅路を見守ってくれ」

 ぽうっと短剣が青く光る。

 それを皮切りに、ハニトラとマルも戦闘モードに入る。


 遠く、まっすぐに続く狭い洞窟だ。

 一見、自然の洞窟のようだが、まっすぐ遠くまで見えるのはやはり異様だと言えた。

 まっすぐに。

 まるで、山の中心を目指すように。


 誰かが居るかもしれないので、そろそろと音を立てずに歩いていく。

 途中、足元が人工の床に変わる。

 そのツルツルとした石の床に、音が響かないよう、より一層、そろそろと歩く。


 ハニトラは、靴を脱ぎ、裸足で歩き始めた。


 次第に、壁も天井も、一方ずつ人工の石壁に変わってゆく。


 いよいよ、ここが例のゴーレム研究所であるという事は、疑いようがなくなってきてしまった。


 歩いていると、徐々に通路は広くなっていった。

 どれだけ歩いただろうか。

 洞窟の奥、辿り着いたのは、大きな扉の前だった。

 高さ3メートルほどあるだろうか。


 ……やはり、ここにゴーレムを通すつもりなのだ。

 一体でも苦労するのに、魔法が使えるというゴーレムが何体も列をなす事を思うと、ゾッとする。

 短剣を握る手に、力が込められた。


「ユキナリ」

 小さく、ハニトラが呟く。

「私が先に行く」


 ハニトラの瞳には、緊張の色が浮かぶ。


「……いや、俺が行くよ」


 ハニトラがいくら強いといっても、実際のところ、腕力はそれほどない。

 ゴーレムに吹っ飛ばされたらどうなるかわからない。

 だったら、盾を持った俺の方がまだいいだろう。


「ユキナリ……」


 声を上げたハニトラを制止し、その扉を触る。


「取っ手が……ないな?いや待て。こういう時には、何か周りにヒントが……」

 ここまでは一本道。外から入れる仕組みがないわけがない。周りは壁が多い。この中に、またスイッチかそれに準ずるものがあるはず。


 そこでユキナリが周りを見渡す。そして、

 シャキーン……!

 と、扉は真っ二つになった。


「あ……」


 ハニトラだ。

 まあ、それが手っ取り早いんだけどさ。

 この中に閉じ込めておかないといけないゴーレムみたいなのが出てきた時、どうするんだよ。

 急いで扉を閉めて、洞窟の中を3人で走るイベントがあるんじゃないのかよ。


 少々呆れながらも、まあいいかと思う。


 ズズン……、と大きな音が立つ事で、逆に覚悟が決まる。

 扉が倒れた事で、砂埃が舞い立つ。

 相手は数十年前に生きた人間だ。

 怖い事なんてない。


 短剣を構え、ズカズカと入る。


 スッと、空気が変わった。

 あの孤島と似たような大きな部屋が、目の前に現れる。

 部屋の中は、薄ぼんやりとしていた。

 孤島のように、部屋の中央には、何かの機械があるようだった。


 今度は電気を点けず、静かにその機械に近づいて行く。


 何か、寝ている。


 ああ、やはり、まだ動いていないゴーレムがいる。


 大丈夫だ。

 電気を入れる前に、線を抜いてしまえば。


 そして、俺は見た。

 俺たちは見たんだ。


 そのゴーレムを。

さて次回、ゴーレム登場です!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
良かった……この洞くつ含めた研究所が『ゴーレム』じゃなくって本当に良かった。 ゴーレムは居るんだ!中に!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ