乱打戦・前篇【Dパート】
二回表、一死から七番の下河辺にどん詰まりのレフト前ヒットを打たれるものの、後続を抑え、松浦はこの回、無失点で切り抜ける。
その裏、宮町中も一死から和田がカット打法でファウルを量産、根負けした宇佐那木が四球で出塁。
更に続く竹之内もセンター前ヒットで出塁。
しかし、九番の藤本が真っスラを引っ掛け、ピッチャーゴロで1―4―3の併殺打、この回の攻撃が終了した。
そして三回表、打順は阿波野全成に回る。
(松浦、こいつには初球から全力でいくぞ。)
土肥は外角にミットを構え、カーブのサインを出した。
(ああ、了解だ。)
松浦はサインに頷くと、初球から決め球を投げた。
「ストライーク!」
「うわ、エグぅっ!」
左打者の阿波野にとって松浦のカーブは自分の身体に突っ込んでくるかのような錯覚を感じさせた。
(こないエグみのキッツイ球、打てるかい!
捨てや捨て! 他のが来たのを叩く!)
しかし、土肥のリードは続く二球目もカーブ。
そして――
「ストライーク! バッターアウト!」
「三球連続バケモンカーブかいな、堪忍してやぁ。」
阿波野が感情むき出しにして嘆く。
前の打席の仇を討ったからか、松浦にも自然と微笑がこぼれた。
しかし、続く尾形にそのカーブを狙われる。
キーン!
球威に差し込まれながらもライト前に落ちる幸運なポテンヒット。
三番の臼杵がこれを送り、二死二塁。
そして迎える打者は蒲生範頼。
否が応でもバッテリーに緊張感が走る。
(敬遠するか‥‥。
いや、こいつも左。
あの一番バッターと同じ手が通じる可能性が高い。)
土肥は初球、カーブのサインを出した。
セットポジションから投じる松浦。
カキ――――ン!
慌てて振り向く松浦。
その目にはフェンス際で上を見上げている中堅手の和田が映っていた。
「蒲生の凄さはパワーだけやない。
どないな球でも対応出来る柔軟さもどエラい武器や。
せやさけ、鷹ノ目っちゅうバケモンとの対戦を見たかったんやがな。」
鵬徳寺学園の監督、木内は頬肉を持ち上げながら語った。
「すまん、松浦。カーブを見せ過ぎた。
これからは配球を変える。」
マウンドに駆け寄った土肥が呆然としている松浦に語り掛けた。
「――心配するな、土肥。
初めてだったんだ、同じバッターに連続ホームランされたのって。
ただ、それだけの事だ。
リードはお前に任せるよ。」
松浦は努めて明るく振舞った。
だが、ここに松浦以上に闘志を燃やす男がいた。
(やってくれるじゃねぇか、蒲生。)
もう一人の『ノリ』、太刀川教経である。
感想、評価、ブクマを付けてくださっている方々、本当にありがとうございます。
1990年という時代なので、ストライクとボールのコールの順番は現代(2022年)とは違っています。